アカウント名:
パスワード:
>ただし、一方では、Google や NPR (National Public Radio) は、視覚障害のある人でも使えるデバイスを開発中だという。
首の後ろにケーブルぶっさすとかじゃないだろうな。
ボイスコマンドにするのが手っ取り早いと思うけどね。つか、タッチスクリーン機種をわざわざ選ばなくてもいいんじゃない?とも思うが。世の中のマンマシンインターフェースがタッチスクリーン一色になってしまうとも思えんが。
視覚障害だけじゃなくってさ。発声できない人のことも考えてみて下さい。音の聞こえない人のことも考えてみて下さい。
#なんかさみしくなったけどID
考えが浅すぎる。脊髄で書くのはよしなさい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
まさか (スコア:0)
>ただし、一方では、Google や NPR (National Public Radio) は、視覚障害のある人でも使えるデバイスを開発中だという。
首の後ろにケーブルぶっさすとかじゃないだろうな。
ボイスコマンドにするのが手っ取り早いと思うけどね。
つか、タッチスクリーン機種をわざわざ選ばなくてもいいんじゃない?とも思うが。
世の中のマンマシンインターフェースがタッチスクリーン一色になってしまうとも思えんが。
Re:まさか (スコア:1)
視覚障害だけじゃなくってさ。
発声できない人のことも考えてみて下さい。
音の聞こえない人のことも考えてみて下さい。
#なんかさみしくなったけどID
Re:まさか (スコア:1)
視覚障害は音声インタフェース、聴覚/発声障害は視覚インタフェースにすれば良いだけじゃないでしょうか。
#そーゆ主旨でなかったら申し訳ないけど、そのようなツッコミに読めたので。
Re:まさか (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:まさか (スコア:1)
#先のコメントは「障害のレベルや内容に応じて適切なインタフェースを取捨選択すべきでは」という主旨でした(元コメントが「どのレベルの障害に対しても使いやすいインタフェースを設計すべし」と読めたので)。誤解を招いてしまったようで申し訳ないです。
Re: (スコア:0)
最近、「・・・にすれば良いだけじゃないでしょうか」と物事は全て簡単に片付けられると思ってる人が多いけど、そんなに簡単な問題ではありません。
Re: (スコア:0)
考えが浅すぎる。脊髄で書くのはよしなさい。
Re: (スコア:0)
そうなりつつあるからの提言だと思いますが。
実際に家電品売り場に行くと、普通のプッシュボタンで何ら問題ないところがタッチ式になってたりしますしね。
もちろんそうでない機種もあるけど、それは「視覚障害者の選択肢が無意味に狭められてる」と言えるわけですよ。
タッチ式でなければならないもの、その方が明らかに便利なものまで止めろといってるわけじゃないでしょう。
Re: (スコア:0)
昔、音声認識で電話をかけることが出来る携帯電話機がありましたが、
試しに友人の「佐藤」さんに電話をしようとしたら「社長」にかかって
しまったという逸話がないこともないかも。
タッチパネルでしか使えない電話(iPhoneのようなも)は
視覚障害者は買わなければいいだけの話だと思います。
聴覚障害者が、電話しかかけられない携帯電話を買わないのと同じ。