アカウント名:
パスワード:
そんなもん、報奨金の「録音録画」という限定条件を外して、全著作物を対象にすればいいだけでしょ。PCに記録されるデータはおおよそ全て何らかの著作物ではあるわけなんだから。
え?自作データやライセンスされたデータはどうだって?んじゃ、「私的」の限定条件を外して、ライセンス済みのものを含む全ての著作物の複製を対象にすればいいだけでしょ。
え?著作物に該当しないデータだってあるだろうって?んじゃ、「著作物」の限定条件を外して、あらゆるデータの複製を対象にすればいいだけでしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
疑問に思ったんだけど。 (スコア:1)
#というよりも自分たちが業務で使うPCにも課金がされる??
今時PC使ってない仕事場なんてないだろうし。
されるのであれば
本体代+私的録音録画保証金
と明細に書かれたりするんだろうか。(消費税みたいに)
あともしされない、という前提だと
・法人向けには課金されない→法人向けを買う人急増
・サーバとかには課金されない→サーバをクライアントとして使う人急増
とかになっちゃわないのかな、と。
#つーかそもそも何でも使えるような機械はこういう保証金なんてできないような。
MDレコーダとかだったらまだしも。(除 MD-DATA)
Re: (スコア:0)
そんなもん、報奨金の「録音録画」という限定条件を外して、全著作物を対象にすればいいだけでしょ。
PCに記録されるデータはおおよそ全て何らかの著作物ではあるわけなんだから。
え?自作データやライセンスされたデータはどうだって?
んじゃ、「私的」の限定条件を外して、ライセンス済みのものを含む全ての著作物の複製を対象にすればいいだけでしょ。
え?著作物に該当しないデータだってあるだろうって?
んじゃ、「著作物」の限定条件を外して、あらゆるデータの複製を対象にすればいいだけでしょ。
Re:疑問に思ったんだけど。 (スコア:1)
〜提案書とか。〜設計書とか。〜手順書とかも?
一般家庭用ではなくて、仕事用のPCでもそれをやるってことは
著作権管理団体がそういう書類の著作権も管理するってこと?
ってなると、「〜を作りました。登録してください。」ってなことを
毎回しなきゃいけないのかなー。
・・・やめてほしい・・・