コーヒーが出来ました!!(≧▽≦) 9:21 PM Feb 24th from mixiEchoAlert : 誰ものんでくれないじゃない!!(;_;) 10:21 PM Feb 24th from mixiEchoAlert : 煮詰まっているからXX君(←在籍者の中からランダムに選ばれる)飲んで!!(;_;) 11:21 PM Feb 24th from mixiEchoAlert : あ、、あなたのために炒れたコーヒー、、、せっかくだから大切に飲みなさいよ!!(//_//) 11:26 PM Feb 24th from mixiEchoAlert
USBか・・・ (スコア:0)
いまのパソコンにはパラレルポートもシリアルポートも付いていないんですね。
だから、ちょっとしたI/FでさえもUSBを使わないといけない。
まぁ、USBならば1台のPCに幾つも繋げられるので、いいことではありますが。
煮詰検出 (スコア:4, おもしろおかしい)
時代が変わったと来れば、
WEBカメラをつなげてコーヒーメーカーを映しておいてblog画像更新
画像の変化で、入れたてか、保温で煮詰まっているかの判断を。
コーヒーが出来ました!!(≧▽≦)
9:21 PM Feb 24th from mixiEchoAlert
:
誰ものんでくれないじゃない!!(;_;)
10:21 PM Feb 24th from mixiEchoAlert
:
煮詰まっているからXX君(←在籍者の中からランダムに選ばれる)飲んで!!(;_;)
11:21 PM Feb 24th from mixiEchoAlert
:
あ、、あなたのために炒れたコーヒー、、、せっかくだから大切に飲みなさいよ!!(//_//)
11:26 PM Feb 24th from mixiEchoAlert
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
ネタにマジレスしますが、ネタ元のブログによると
という理由により、「カメラによるコーヒーポット監視方式」は不可とのことです。
今回のネタでは、コーヒーメーカーの表示するLEDを「マイコンとセンサで検出してUSBに変換しPCに送る」ことで状態検出を実現してますが、
「コーヒーメーカーのステータス表示部をWebカメラで撮影」し、PC側でソフト的に画像認識させる、と言う手段でいけば、ハードウェア的にはすごく手軽に実現できそうです。
#作っててあんまり面白くなさそうですけど…
Re:煮詰って酸味が増す (スコア:1)
いちおうコーヒーを注いだところも画像でとらえて回数をカウントするということで残量をざっくり算定
ってことでソフトウェア的に少々面白いかと。もしかしたら魔法瓶式だと残量ゲージも画像でとらえられると簡単ですが。。
ハードウェアでやるとしたら、タンクなんかにつかっている超音波式の空洞共振ですかね。
煮詰まって酸味が増すのってpHはかわっているんでしょうからpH値をグラフにできると面白いと思います。
pHセンサ、秋月電子で売ってたような気がしたんですが、みあたらないですね。
#なんにせよ入社1年目の新人さんがこういうことに挑戦するのは良いことだと思います
Re:煮詰って酸味が増す (スコア:1)
これ [akizukidenshi.com]でしょうか?
それを使ったデジタルPH(ペーハー)メータキット [akizukidenshi.com]の説明にもあるとおり、pHを電位として計測できるので、計装アンプ [akizukidenshi.com]付けて、A/Dに放り込んでやればとりあえず実現可能かも。
#残念ながら、このセンサは連続計測用ではないので、計測後はKCl溶液に付けてやらないとイケナイ。プロセス用pHセンサー [kankyo-net.com]は高いし。
#適当なポンプでサンプリングして、波長を選んだLEDとCdSの比色光度計で酸化を観察できないかな。
#参考まで、pHセンサーの豆知識 [m-system.co.jp]
Re:結局WEBカメラで (スコア:1)
ありがとうございます
うーむ。こりゃ面倒ですね。チビロボット一匹コーヒーメーカーの横においといて、そいつが
ときどきポットの蓋をあけて、センサを入れてpH測って、おわったらKCI溶液に漬ける。
>#適当なポンプでサンプリングして、波長を選んだLEDとCdSの比色光度計で酸化を観察できないかな。
なるほどポンプでサンプリングがよさそう(いま気づいたんですがCdsってカドミウム入ってるからRoHS的にやばいんですね)
試験紙をWEBカメラで撮って…
#光透過性とか電気伝導度とか音速の変化とか、べつのもんでできないもんだろうか。
Re: (スコア:0)
経過時間と酸味の関係を適当にサンプルとって調べて、あとは、そのデータをもとに推定。