アカウント名:
パスワード:
これはとても気になります。ちょっとずるいたとえですが、外食が続いたりしてわかりやすい味付のものばかり食べたり飲んだりして何が足りないか明確には言い表せず、いらいらすることってありませんか?逆に、化学調味料てんこもりのわかりやすい味のものがむやみに食べたくなることもあります。
わたしは、「わかりやすい音」ではリラックスできず、いらいらして逆に疲れることがあると感じます。たぶん「わかりやすい音」(=mp3圧縮された音、あるいは、周波数特性や定位を意図的にいつもと違う味付けにしてある音)は人為的なメッセージとして認識してしまうため、頑張って聞いてしまうんじゃないかと思います。だからといってわかりやすい音が嫌いかというと、そうでもありません。他人の気配や意図が寂しさを紛らわすからです。そういうフォーマットの方が「耳に残るため、売れる」のかも知れませんね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
MP3は脳がラクチン (スコア:5, 興味深い)
それによって、人間の脳が行っている重要な音声を選択・抽出する情報処理の負荷が減りますので、ラクチンです。
画像でいうと、写真とデフォルメしたイラストの違い、でしょうか。
文章でいうと、長ったらしくて回りくどい文章と簡潔な要約の違い、でしょうか。
ただ情報量が少ないのではなく、重要な情報だけに絞り込まれていることが、大きいと思います。
Re:MP3は脳がラクチン (スコア:1)
これはとても気になります。
ちょっとずるいたとえですが、外食が続いたりして
わかりやすい味付のものばかり食べたり飲んだりして何が足りないか明確には言い表せず、いらいらする
ことってありませんか?逆に、化学調味料てんこもりのわかりやすい味のものがむやみに食べたくなることもあります。
わたしは、「わかりやすい音」ではリラックスできず、いらいらして逆に疲れることがある
と感じます。たぶん「わかりやすい音」(=mp3圧縮された音、あるいは、周波数特性や定位を意図的に
いつもと違う味付けにしてある音)は人為的なメッセージとして認識してしまうため、
頑張って聞いてしまうんじゃないかと思います。だからといってわかりやすい音が嫌いかというと、
そうでもありません。他人の気配や意図が寂しさを紛らわすからです。
そういうフォーマットの方が「耳に残るため、売れる」のかも知れませんね。