アカウント名:
パスワード:
サイト管理者側にも修正版や改良版を採用する/しない自由があると思うのだけれど。「それはオレの自由を侵害するから却下」なのか?
サイト管理者が選んだプログラムが、クライアント側(エンドユーザ側)で動作するから問題なんでしょう。JavaScriptを丸ごとoffにするのでない限り、特に何の許諾も求めず勝手にクライアントにインストールされて実行される。
RMSは、JavaScriptのみならず、Flash/ActionScriptやSilverlight、ひいてはJava AppletのようなApplet型の実行環境も、総じて許可なくプログラムを実行してしまうので問題だ、と言っているようです。
# 個人的には「どうでもいいじゃん」と思ってますが。# 飽くまで、「free software以外絶対使わない!」っていう教条を遵守したい方たちにとってのみの問題かと。
なるほど、あくまでクライアントサイドの動きを問題視しているのですね。私が一般化しすぎて考えていました。
ありがとうございました > #1536978, #1536981 両氏
# お礼だけなので AC な rin_penguin
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
自由の侵害 (スコア:1)
サイト管理者側にも修正版や改良版を採用する/しない自由があると思うのだけれど。
「それはオレの自由を侵害するから却下」なのか?
Re: (スコア:2, 参考になる)
サイト管理者が選んだプログラムが、クライアント側(エンドユーザ側)で動作するから問題なんでしょう。
JavaScriptを丸ごとoffにするのでない限り、特に何の許諾も求めず勝手にクライアントにインストールされて実行される。
RMSは、JavaScriptのみならず、Flash/ActionScriptやSilverlight、ひいてはJava AppletのようなApplet型の実行環境も、総じて許可なくプログラムを実行してしまうので問題だ、と言っているようです。
# 個人的には「どうでもいいじゃん」と思ってますが。
# 飽くまで、「free software以外絶対使わない!」っていう教条を遵守したい方たちにとってのみの問題かと。
Re:自由の侵害 (スコア:0)
なるほど、あくまでクライアントサイドの動きを問題視しているのですね。
私が一般化しすぎて考えていました。
ありがとうございました > #1536978, #1536981 両氏
# お礼だけなので AC な rin_penguin