アカウント名:
パスワード:
サイト管理者側にも修正版や改良版を採用する/しない自由があると思うのだけれど。「それはオレの自由を侵害するから却下」なのか?
> サイト管理者側にも修正版や改良版を採用する/しない自由があると思うのだけれど。
もちろん。元のソースのライセンスでそれがOKであるか、サイト管理者自身がライセンスを持っていればそういう自由があるし、それを他人がどうこう出来るものでもない。ストールマンがプロプライエタリなソフトを批判するのは彼の信条に基づくもので、いわばポジショントークなわけ。ライセンスの縛りを受けない限り (例えばGPLコードを利用する、などしない限り)、あなたがどんなコードをどう使おうが自由だし、ストールマンが強制的にその自由を奪うことは出来ない。だから
>議論にならないよ。
多くの人は議論すらする気がなくて、したくもない。…それが残念ながら現世だ。
つまり多くの人はRMSを単に「無視」するだけなんだな。残念ながら。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
自由の侵害 (スコア:1)
サイト管理者側にも修正版や改良版を採用する/しない自由があると思うのだけれど。
「それはオレの自由を侵害するから却下」なのか?
Re: (スコア:2, 興味深い)
> サイト管理者側にも修正版や改良版を採用する/しない自由があると思うのだけれど。
もちろん。元のソースのライセンスでそれがOKであるか、サイト管理者自身がライセンスを持っていればそういう自由があるし、それを他人がどうこう出来るものでもない。
ストールマンがプロプライエタリなソフトを批判するのは彼の信条に基づくもので、いわばポジショントークなわけ。ライセンスの縛りを受けない限り (例えばGPLコードを利用する、などしない限り)、あなたがどんなコードをどう使おうが自由だし、ストールマンが強制的にその自由を奪うことは出来ない。だから
Re:自由の侵害 (スコア:0)
>議論にならないよ。
多くの人は議論すらする気がなくて、したくもない。
…それが残念ながら現世だ。
つまり多くの人はRMSを単に「無視」するだけなんだな。残念ながら。