アカウント名:
パスワード:
サイト管理者側にも修正版や改良版を採用する/しない自由があると思うのだけれど。「それはオレの自由を侵害するから却下」なのか?
どこにぶらさげようかと思ったけど、とりあえずココで。
RMSの言う「自由」は、「ソフトウェアを提供する側」にとっての「自由」ではなくて、「ソフトウェアを利用する側」にとっての「自由」なので、そんなこと言ってもそもそもピントがずれてます。
何故RMSがそこに固執するかについては、RMSがフリーソフトウェア運動を始めたきっかけ(Gosling Emacsの件ね)を調べればわかるはずです。
Flash とか Silverlight とかのファイルって Excel のマクロ有効ブックとかとなんら差がない (つまりそれ自体は実行するアプリケーション/ソフトウェアではなく単なるデータファイルでしかない) と思うのですが、どの辺りに「ソフトウェアを利用する側」にとっての「自由」が影響するんでしょうね?
JavaScript の難読化とかも、正直「いや、このコーディングじゃ……」っていう C のコードとか言ってるのと大差ないようにしか思えないですし。むかーしの「BASIC じゃ遅いから実体は全部マシン語でコードは DATA 文にある 16 進数の中」とかいうコードとどれだけ差があるのかと。
# あんまり追及すると .exe も「そのプラットフォームに合わせたデータファイルだろう」とか言える気がするのですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
自由の侵害 (スコア:1)
サイト管理者側にも修正版や改良版を採用する/しない自由があると思うのだけれど。
「それはオレの自由を侵害するから却下」なのか?
Re: (スコア:2, 参考になる)
どこにぶらさげようかと思ったけど、とりあえずココで。
RMSの言う「自由」は、「ソフトウェアを提供する側」にとっての「自由」ではなくて、「ソフトウェアを利用する側」にとっての「自由」なので、そんなこと言ってもそもそもピントがずれてます。
何故RMSがそこに固執するかについては、RMSがフリーソフトウェア運動を始めたきっかけ(Gosling Emacsの件ね)を調べればわかるはずです。
Re:自由の侵害 (スコア:1)
Flash とか Silverlight とかのファイルって Excel のマクロ有効ブックとかとなんら差がない (つまりそれ自体は実行するアプリケーション/ソフトウェアではなく単なるデータファイルでしかない) と思うのですが、どの辺りに「ソフトウェアを利用する側」にとっての「自由」が影響するんでしょうね?
JavaScript の難読化とかも、正直「いや、このコーディングじゃ……」っていう C のコードとか言ってるのと大差ないようにしか思えないですし。むかーしの「BASIC じゃ遅いから実体は全部マシン語でコードは DATA 文にある 16 進数の中」とかいうコードとどれだけ差があるのかと。
# あんまり追及すると .exe も「そのプラットフォームに合わせたデータファイルだろう」とか言える気がするのですが。