アカウント名:
パスワード:
いっぽうで科学技術振興機構や理化学研究所、産業技術総合研究所などの政府系研究機関の被引用数は上昇しているとのこと。
とありますが、某独法研究所では「論文は業績としてカウントしない」なんてことを言いだしてますので、今がピークのような気がします。
さすがにA.C.
論文が業績にならない研究所ってマジですか。論文だけに頼るのも一考の余地ありだけど、しかし論文を業績にしないとして何を業績だと考えるのだろう?それとも、業績なんてなくていいって?
いままでゴミみたいな論文をやっつけで書きまくってたんだから仕方ないよ。論文書くので精一杯な人が研究者をやってはいけないよ。
なぜそこでモデレーションの仕組みを取り入れないの?不思議でしょうがない。
もちろんスラド形式をそのままコピーしろって言ってるんじゃないですよ。 素晴らしい論文もあればトイレットペーパー未満の論文もあるのは高卒でも分かるのに、 「評価軸の一つにする」という解がでないのがわかりません。そんなにモデレーションって高負荷なんですかね? 例えば引用数一つ取っても他機関による引用に比重に置き、同機関内では低めになるが、それでもプラスの評価になる。 そんな仕組みとかすぐ思いつくでしょうに。
#脊髄反射の上高卒乙なのでAC
リファレンスカウントはあくまで論文の重要性を示す一つの目安にすぎませんが,googleの被リンク数による重みづけがかなり良い成果を上げていることからも,十分にモデレーションとしての役割を果たしていると考えられます。 論文の重要性を示す目安には,他に掲載誌の重要性を元にしたインパクトファクターというものがありますが,こいつは基礎研究系にかなり偏重してて,応用系だと一生かかってもNatureの論文1報分のポイントを稼げない,とかいう難点があります。(社会科学系のことは知りません。あしからず。)
ともあれ研究が重要かどうかなんて評価する時点で変わってきちゃいますから,リファレンスカウントがどうのとかインパクトファクターがどうのとか,あんまり近視眼的な評価ばっかり気にしてないで,長期的なビジョンをしっかり持って地道にアウトプットを積み重ねていくことが重要なんじゃないかと感じます。
そのgoogleのページランクシステムは最近ではSEO流行りのおかげでだいぶぐらついてきているように思います。同様に、論文評価に被引用数が多用されるようになると、論文の世界にもSEOもどきが流行らないか心配です。引用だけしたゴミ論文をとにかく量産するとか(論文SPAM)、仲間同士でお互いの論文を引用するとか(相互引用)、評価の高い研究者に論文で引用をお願いするとか(高ページランクからの披リンク)……
そんなの既にありまくりだと思いますけど。査読誌に投稿したら査読者の論文引用しろとコメントついたり(普通は恥ずかしいのでやらないけど恥を知らない人というのは一定数どこにでもいる)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
政府系研究機関の被引用数は上昇しているけど (スコア:5, 興味深い)
いっぽうで科学技術振興機構や理化学研究所、産業技術総合研究所などの政府系研究機関の被引用数は上昇しているとのこと。
とありますが、某独法研究所では「論文は業績としてカウントしない」なんてことを言いだしてますので、今がピークのような気がします。
さすがにA.C.
Re: (スコア:0)
論文が業績にならない研究所ってマジですか。
論文だけに頼るのも一考の余地ありだけど、しかし論文を業績にしないとして
何を業績だと考えるのだろう?それとも、業績なんてなくていいって?
Re: (スコア:0)
いままでゴミみたいな論文をやっつけで書きまくってたんだから仕方ないよ。
論文書くので精一杯な人が研究者をやってはいけないよ。
Re: (スコア:1, 興味深い)
なぜそこでモデレーションの仕組みを取り入れないの?不思議でしょうがない。
もちろんスラド形式をそのままコピーしろって言ってるんじゃないですよ。
素晴らしい論文もあればトイレットペーパー未満の論文もあるのは高卒でも分かるのに、
「評価軸の一つにする」という解がでないのがわかりません。そんなにモデレーションって高負荷なんですかね?
例えば引用数一つ取っても他機関による引用に比重に置き、同機関内では低めになるが、それでもプラスの評価になる。
そんな仕組みとかすぐ思いつくでしょうに。
#脊髄反射の上高卒乙なのでAC
Re:政府系研究機関の被引用数は上昇しているけど (スコア:3, 参考になる)
リファレンスカウントはあくまで論文の重要性を示す一つの目安にすぎませんが,googleの被リンク数による重みづけがかなり良い成果を上げていることからも,十分にモデレーションとしての役割を果たしていると考えられます。
論文の重要性を示す目安には,他に掲載誌の重要性を元にしたインパクトファクターというものがありますが,こいつは基礎研究系にかなり偏重してて,応用系だと一生かかってもNatureの論文1報分のポイントを稼げない,とかいう難点があります。(社会科学系のことは知りません。あしからず。)
ともあれ研究が重要かどうかなんて評価する時点で変わってきちゃいますから,リファレンスカウントがどうのとかインパクトファクターがどうのとか,あんまり近視眼的な評価ばっかり気にしてないで,長期的なビジョンをしっかり持って地道にアウトプットを積み重ねていくことが重要なんじゃないかと感じます。
@@@@
Re:政府系研究機関の被引用数は上昇しているけど (スコア:2, 興味深い)
そのgoogleのページランクシステムは最近ではSEO流行りのおかげでだいぶぐらついてきているように思います。同様に、論文評価に被引用数が多用されるようになると、論文の世界にもSEOもどきが流行らないか心配です。引用だけしたゴミ論文をとにかく量産するとか(論文SPAM)、仲間同士でお互いの論文を引用するとか(相互引用)、評価の高い研究者に論文で引用をお願いするとか(高ページランクからの披リンク)……
Re: (スコア:0)
そんなの既にありまくりだと思いますけど。
査読誌に投稿したら査読者の論文引用しろとコメントついたり(普通は恥ずかしいのでやらないけど恥を知らない人というのは一定数どこにでもいる)。