アカウント名:
パスワード:
自分でインストールしたものとしては FreeBSD(98) [freebsd.org] が最初です。
インストールを終えるまでに非常に苦労した記憶はありますが、インストールを終えた後に何をしたのかは、ほとんど覚えていません。
# どうにかこうにかインストールを終えたことに満足してしまい、ほとんど使わなかったような気もします(^^;
そのために買ってきたAT互換機3.5"フロッピーで40枚ぐらい入れ替えてそれはもう賽の河原で石を積むがごとくそして設定ミスってXでなくなってほかの手段が何もなくて1からインストールをやり直すこと数回それはもう賽の河原で石を積むがごとく
Xの上でtipやらkermit動かして通信してました。文字をこぼすので16550のボード買ってきてました。あのころはなんでも高かったなあ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
PC-9801 DX にインストールした FreeBSD(98) が最初 (スコア:1)
自分でインストールしたものとしては FreeBSD(98) [freebsd.org] が最初です。
インストールを終えるまでに非常に苦労した記憶はありますが、インストールを終えた後に何をしたのかは、ほとんど覚えていません。
# どうにかこうにかインストールを終えたことに満足してしまい、ほとんど使わなかったような気もします(^^;
AT互換機に386bsd 0.1でした (スコア:2, 参考になる)
そのために買ってきたAT互換機
3.5"フロッピーで40枚ぐらい入れ替えてそれはもう賽の河原で石を積むがごとく
そして設定ミスってXでなくなってほかの手段が何もなくて1からインストールをやり直すこと数回
それはもう賽の河原で石を積むがごとく
Xの上でtipやらkermit動かして通信してました。文字をこぼすので
16550のボード買ってきてました。あのころはなんでも高かったなあ。
NetBSD/Mac68k (スコア:2)
運用しているというのを聞いて、余ってるLCIIで試してみようと
ムック買ってきて拾ってきたHDDをフォーマットして、なんか一応
入れたような気はするけど2度は起動してないと思う。
要はさっぱり分からなかった。まだDOSマシンすら使ってなかったから
CUIは難しすぎた。