アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
リーナスさんにも会ったよ (スコア:2, 興味深い)
SlackwareとJEでけっこうよく出来ていて、別に問題なくSunと同じようにtwmで使えましたね。
ただ、そのころはまだプロバイダーというのが少なくて、たしか大学の計算機センターもパソコン通信形式しかサポートしてませんでした。大学内のnetnewsを見ると、それでもつなぐ方法があるとか理系の人が暗示しているの
Re:リーナスさんにも会ったよ (スコア:1)
でもあの頃ってまだカーネルは0.9.5くらいじゃなかったでしたっけ。
当時クラサバ系のシステム開発やってて、サーバーがSunだったので、この再Unixを覚えよう、と手持ちのノートPCに入れました。あの頃はLinuxなんてまだまだ日陰者みたいなもんで、知る人ぞ知るみたいでしたね。
Linux入れたノートを職場に持って行ってSunの管理してた人に見せたらいろいろコマンド叩いたりして、「本物のUnixと変わらん」って言ってたのを今でも覚えてます。
> その年の暮れにLinusさんが日本にやってきて、京都と東京で講演しました。niftyのFUNIXにそのときの模様をレポートしたのは私ですよ。
あなたでしたかぁ。FUNIXのオフ会見たいのをアキバでやって、そこに来日中のLinusさんが参加されたんですよね。
参加するつもりでいたんですが、仕事の都合で行けなくなっちゃって悔しい思いをしたのを、今でも覚えてます。
当時はLinuxを「リナックス」と呼ぶべきか「リヌックス」と呼ぶべきかという議論があったのも思い出しました(少数派で「ライナックス」派が居た)。