アカウント名:
パスワード:
> #あえて初版風に。(引数の記述ありましたっけ?)初版って、K&Rの初版ってこと? それなら
main(argc, argv) int argc; char *argv[];{ printf( "hello, adult world\n" );}
ではないかと。プロトタイプ宣言はK&R第2版ごろから。
Linuxはあまり触ったこと無くて、FreeBSDを2.1.7から使ってます。FreeBSDは進化の度合いが自分のペースにあっててちょうどいい。そういや、ASCIIからでてたMinix翻訳本をみて、Turbo-C(もとはMS-C)で書き直して動かしてみたことがあったなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
多分同じ意見の人がおおいでしょうけど (スコア:0)
Re: (スコア:1)
{
printf( "hello, adult world" );
}
#あえて初版風に。(引数の記述ありましたっけ?)
#自分だと最初は初期のSlackwareあたりで、ハードに(ハードを?)合わせて色々やらないといけなくてかなり苦労しました。
#でもそれでいてXしょぼいしコマンドも大した事ないな~とか思いましたね。中身をよく知らないうちなので…。
#KDEやら他の環境それに何よりインストーラが充実するのはそれから少し後。
Re: (スコア:0)
> #あえて初版風に。(引数の記述ありましたっけ?)
初版って、K&Rの初版ってこと? それなら
main(argc, argv)
int argc;
char *argv[];
{
printf( "hello, adult world\n" );
}
ではないかと。プロトタイプ宣言はK&R第2版ごろから。
Linuxはあまり触ったこと無くて、FreeBSDを2.1.7から使ってます。FreeBSDは進化の度合いが自分のペースにあっててちょうどいい。
そういや、ASCIIからでてたMinix翻訳本をみて、Turbo-C(もとはMS-C)で書き直して動かしてみたことがあったなぁ。
Re:多分同じ意見の人がおおいでしょうけど (スコア:1)
>Turbo-C(もとはMS-C)で書き直して動かしてみたことがあったなぁ。
LinuxなどUnix系ではありませんが、PC-98やDOS/V用のTurbo-Cは当時まだ別売りだったライブラリのソース追いかけてかなり勉強になりました。