アカウント名:
パスワード:
Macを使うべきだと思います。
これはあくまでも個人的な意見で、内容が正しいとも限りませんが(信仰戦争のようなものは起こしたくありません)、以下の理由で(理系?)学生はMacを使うべきだと思います。
1. TeXとの親和性が高い (→ TeXはもちろんWinでも可ですが)2. Unixコマンドが使える (→ これもCygwin等を導入すれば可ですが)3. Fink/MacPortなどで簡単にOSSリソースを導入できる (→ 同上)4. iWorkがMS Officeより安い (→ Personalにはパワポがないのが痛いところ)
勿論、上記全てはWindowsでも可能ですが、両方使ってみて言えることは、Macの方がより容易く自然に行える気がします。
あくまでも個人的な意見ですよ!でもご意見がある方は↓にどうぞ。
そう、そうなんです。私はFPGAやマイクロコントローラでの開発もやるんですが、Macは公式の開発ツールが使えないんですよね。
なので私はBootcampでXPを導入し、かつMacBook ProなのでExpressCardでネイティブのパラレルポートを拡張し、ByteBlasterなどを使っています。
ああやめてそんな目で見ないで!
なるほど、Macは使ってもいわゆる「Mac使い」になることはお勧めできないという事ですね信者属性はとても痛い
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
学生ならばこそ (スコア:4, 参考になる)
Macを使うべきだと思います。
これはあくまでも個人的な意見で、内容が正しいとも限りませんが(信仰戦争のようなものは起こしたくありません)、以下の理由で(理系?)学生はMacを使うべきだと思います。
1. TeXとの親和性が高い (→ TeXはもちろんWinでも可ですが)
2. Unixコマンドが使える (→ これもCygwin等を導入すれば可ですが)
3. Fink/MacPortなどで簡単にOSSリソースを導入できる (→ 同上)
4. iWorkがMS Officeより安い (→ Personalにはパワポがないのが痛いところ)
勿論、上記全てはWindowsでも可能ですが、両方使ってみて言えることは、Macの方がより容易く自然に行える気がします。
あくまでも個人的な意見ですよ!でもご意見がある方は↓にどうぞ。
Re: (スコア:0)
これはあくまでも個人的な意見で、内容が正しいとも限りませんが(信仰戦争のようなものは起こしたくありません)、以下の理由で工学系の学生はWindowsを使うべきだと思います。
1. 工学系のメーカー製設計ツール(有償・無償)はほとんどがWindows対応です
ハードウェアの制御をする場合もMacでは選択枝が非常に限られます
2. UnixやUnixツールを使いたいのならばフリーのVirtual PCを使ってインストールすれば問題ありません
3. Office系のソフトはフリーのOpen Officeで用が済みます
勿論、Windows版のツールを使う必要がなく,計測・制御をするのでもなければMacを使ってもかまいません。
(工学部の学生さんでも中には使用するツールがすべてUnixで動くOSSという方もいらっしゃるでしょう)
Re: (スコア:1)
そう、そうなんです。私はFPGAやマイクロコントローラでの開発もやるんですが、Macは公式の開発ツールが使えないんですよね。
なので私はBootcampでXPを導入し、かつMacBook ProなのでExpressCardでネイティブのパラレルポートを拡張し、ByteBlasterなどを使っています。
ああやめてそんな目で見ないで!
Re: (スコア:0)
なるほど、Macは使っても
いわゆる「Mac使い」になることは
お勧めできないという事ですね
信者属性はとても痛い
Re:学生ならばこそ (スコア: -1 信者乙) (スコア:1)