アカウント名:
パスワード:
たとえばこの団体 [creativecommons.org]が広めているマークの不正使用はどういう技術で防止されているんでしょうか。こんな話 [srad.jp]も現に存在するわけですが。
審査団体がいて認可した上で発行しているマークは何らかの詐称対策が必要でしょう。管理者がいるんだからそれなりの対策は技術的に可能なんだし。CCのマークは発行にあたって誰が審査してるわけでもないし、そういう性質のものでもない。一緒にするのはどうかと。
#まあ、詐称を防ぐような仕組みがあるに超したことはないけどね。
審査団体がいて認可した上で発行しているマークは何らかの詐称対策が必要でしょう。管理者がいるんだからそれなりの対策は技術的に可能なんだし。
Web上でそのマークが真性であることを根拠に何かをするっていうことがありますか? たとえば町工場で壁に大きな字で「JIS認定工場」という文字とJISマークが書かれているようなところがありますが、その工場と契約するときに「壁にJIS認定工場と書いてあったこと」で何かが左右されますか?それと同程度ですよ。
技術的に詐称対策ができるというのと必要というのは違います。また、詐称対策があるにこしたことはないとも思います。しかし、審査団体が発行したマークには詐称対策が必要との主張にはなんらかの根拠が必要です。
>たとえば町工場で壁に大きな字で「JIS認定工場」という文字とJISマークが書かれているようなところがありますが、その工場と契約するときに「壁にJIS認定工場と書いてあったこと」で何かが左右されますか? すごい例えですね。これが左右しないと思ってる時点で永久の平行線ですなぁ……。
>審査団体が発行したマークには詐称対策が必要との主張にはなんらかの根拠が必要 誰でも詐称できるようでは制度自体の信頼度が揺らぐから、で根拠になりませんか? Pマークがあれば(そしてそれが詐称でなければ)、一応アドレス収集&横流し目的の釣りサイトではないことくらいは保証してくれるわけで、例えばWebの入力フォームからアンケートに答える場合などにあるとないではずいぶん違うはずですが……。
いや、そもそもこのストーリー自体が、「あれ?Pマークって偽装簡単そうだと思ったけど、ちゃんとバレてるぞ?」ってストーリーな訳なんですが・・・。
技術的だろうか人海戦術だろうが、対策はさえ為されていれば問題は無いと思いますよ。
現実的に考えれば、現状ではイマイチ現実的な対策技術は無い。#一応有るけど一般に知名度が無いから、そっちで偽装し放題。ってのを考えれば、マークの提示は必ず許諾番号併記でってって辺りで充分だと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
認証技術に裏打ちされていないマークが無意味だというなら (スコア:0)
たとえばこの団体 [creativecommons.org]が広めているマークの不正使用はどういう技術で防止されているんでしょうか。こんな話 [srad.jp]も現に存在するわけですが。
Re: (スコア:1)
審査団体がいて認可した上で発行しているマークは何らかの詐称対策が必要でしょう。管理者がいるんだからそれなりの対策は技術的に可能なんだし。
CCのマークは発行にあたって誰が審査してるわけでもないし、そういう性質のものでもない。一緒にするのはどうかと。
#まあ、詐称を防ぐような仕組みがあるに超したことはないけどね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
Web上でそのマークが真性であることを根拠に何かをするっていうことがありますか? たとえば町工場で壁に大きな字で「JIS認定工場」という文字とJISマークが書かれているようなところがありますが、その工場と契約するときに「壁にJIS認定工場と書いてあったこと」で何かが左右されますか?それと同程度ですよ。
技術的に詐称対策ができるというのと必要というのは違います。また、詐称対策があるにこしたことはないとも思います。しかし、審査団体が発行したマークには詐称対策が必要との主張にはなんらかの根拠が必要です。
Re:認証技術に裏打ちされていないマークが無意味だというなら (スコア:1)
>たとえば町工場で壁に大きな字で「JIS認定工場」という文字とJISマークが書かれているようなところがありますが、その工場と契約するときに「壁にJIS認定工場と書いてあったこと」で何かが左右されますか?
すごい例えですね。これが左右しないと思ってる時点で永久の平行線ですなぁ……。
>審査団体が発行したマークには詐称対策が必要との主張にはなんらかの根拠が必要
誰でも詐称できるようでは制度自体の信頼度が揺らぐから、で根拠になりませんか?
Pマークがあれば(そしてそれが詐称でなければ)、一応アドレス収集&横流し目的の釣りサイトではないことくらいは保証してくれるわけで、例えばWebの入力フォームからアンケートに答える場合などにあるとないではずいぶん違うはずですが……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
いや、そもそもこのストーリー自体が、
「あれ?Pマークって偽装簡単そうだと思ったけど、ちゃんとバレてるぞ?」
ってストーリーな訳なんですが・・・。
技術的だろうか人海戦術だろうが、対策はさえ為されていれば問題は無いと思いますよ。
現実的に考えれば、現状ではイマイチ現実的な対策技術は無い。
#一応有るけど一般に知名度が無いから、そっちで偽装し放題。
ってのを考えれば、マークの提示は必ず許諾番号併記でってって辺りで充分だと思う。