アカウント名:
パスワード:
ノイズまき散らす装置を持ってそこら辺歩き回るだけでテロができてしまいそうで怖いですね。
# 書いてることが書いてることなのでAC
誤作動の原因は、電流を調整する装置が発するノイズ(電磁波)が取り除けず、回路を伝って加速や減速を制御するコンピューターに入り込み、加速し続ける指示を出す状態になったとみられる。
とのことなので、内部回路に接続してノイズ電流を流し込めば可能かもしれませんが、そんなことをしたら一発でお縄でしょう。クリティカルな装置の近くで電磁波を発生させるのは、病院や航空機などで既に御法度ですが、狙って誤作動を起こさせることは可能なのでしょうか。
工場では有った。機材の配置換えでセンサーなんかの信号線が入っているチャンネルとインバーターやコンプレッサーの動力線が一緒にされた。それにより運転中にチョクチョク異常動作をする様に。挙句に部品交換時に油圧が動き、危うく作業者が挟まりそうに。
別に分けたら綺麗サッパリ無くなったが、試しに動力線を入れてインバーター(モーター)を動かすと起きた。
主要因は確かにそれだけど、そもそも普通はシーケンサーでオープンとか非常停止は強力なインターロックを掛けるもんだから、ソフトの作りも不味かったんだろ。
>そもそも普通はシーケンサーでオープンとか非常停止は強力なインターロックを掛けるもんだから、
生命を危険にさらすような可能性のある動力回路の切断は、異常動作がわりと発生しやすいシーケンサなどには頼らず、比較的単純な回路構成によって行われるべきなんですけどね。もちろん、シーケンサ内のプログラムでも動力が動かないように処理はしますが、その上段で駆動部の電源をマグネットコンタクタやリレーなどでハード回路によって切断するくらいのことをしていないと、ノイズによる事故は頻繁に発生します。
欧米だと、ちゃんと切断できているかモニターもした上で、もし切れ
>なんでこう簡単に「日本の~」とか大言壮語しがるんだろう? 意味無いのに。
実際に日・欧・米で設計をしたり実働の工場機械を見たりしている1エンジニアとしての意見なのですが、たかだか1人が見て、やってきた仕事なんて狭い分野で物事語るなと言いたいのでしょうか。
作業ミスがそのまま生命の危険につながらないようにするために安全・危機管理があると思うのですが。
こんなのにすば洞がつくと思うと悲しくなる。
教育や標準化で人的に対応しようとする日本と、フェイルセーフ、フールプルーフを追求する欧米。日本では幸か不幸か教育の程度が高かったから前者で何とかなってたんだけど、そろそろ後者もやんないとダメって流れになってる。
そういう流れがあるのは知ってると思うけど、そこを端折って>日本の安全管理はまだまだ幼稚です。こんなことを書くから言葉が独り歩きしたあげくに>安易な拡大解釈と、通常の安全措置の範囲内のことと作業ミスによるそれの逸脱を一緒くたにするのは頂けない。って突っ込まれるわけ。
それなら今回の事例から「日本は〜」なんて言わずに、自分が観てきた事例を並べて,その上で言うべきじゃないか?
あなたの経験がどうという話ではなく、今回の一事例を元に「日本は〜」なんていう話の進め方がまずいだけと思われ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
こんなの見てると (スコア:2, 興味深い)
ノイズまき散らす装置を持ってそこら辺歩き回るだけでテロができてしまいそうで怖いですね。
# 書いてることが書いてることなのでAC
Re: (スコア:2)
とのことなので、内部回路に接続してノイズ電流を流し込めば可能かもしれませんが、
そんなことをしたら一発でお縄でしょう。
クリティカルな装置の近くで電磁波を発生させるのは、病院や航空機などで既に御法度ですが、
狙って誤作動を起こさせることは可能なのでしょうか。
Re: (スコア:1, 参考になる)
工場では有った。
機材の配置換えでセンサーなんかの信号線が入っているチャンネルとインバーターやコンプレッサーの動力線が一緒にされた。
それにより運転中にチョクチョク異常動作をする様に。
挙句に部品交換時に油圧が動き、危うく作業者が挟まりそうに。
別に分けたら綺麗サッパリ無くなったが、試しに動力線を入れてインバーター(モーター)を動かすと起きた。
主要因は確かにそれだけど、そもそも普通はシーケンサーでオープンとか非常停止は強力なインターロックを掛けるもんだから、
ソフトの作りも不味かったんだろ。
Re: (スコア:4, 興味深い)
>そもそも普通はシーケンサーでオープンとか非常停止は強力なインターロックを掛けるもんだから、
生命を危険にさらすような可能性のある動力回路の切断は、異常動作がわりと発生しやすいシーケンサなどには頼らず、比較的単純な回路構成によって行われるべきなんですけどね。
もちろん、シーケンサ内のプログラムでも動力が動かないように処理はしますが、その上段で駆動部の電源をマグネットコンタクタやリレーなどでハード回路によって切断するくらいのことをしていないと、ノイズによる事故は頻繁に発生します。
欧米だと、ちゃんと切断できているかモニターもした上で、もし切れ
Re: (スコア:0, フレームのもと)
安易な拡大解釈と、通常の安全措置の範囲内のことと作業ミスによるそれの逸脱を一緒くたにするのは頂けない。
それにな、この手の書き込みはトラブルの起きたポイントだけ書いてることが多いってのを理解して無く、
それが一般的に行われてるという解釈をするとどつぼに嵌まるよ。
#なんでこう簡単に「日本の~」とか大言壮語しがるんだろう? 意味無いのに。
Re:こんなの見てると (スコア:1)
>なんでこう簡単に「日本の~」とか大言壮語しがるんだろう? 意味無いのに。
実際に日・欧・米で設計をしたり実働の工場機械を見たりしている1エンジニアとしての意見なのですが、たかだか1人が見て、やってきた仕事なんて狭い分野で物事語るなと言いたいのでしょうか。
作業ミスがそのまま生命の危険につながらないようにするために安全・危機管理があると思うのですが。
こんなのにすば洞がつくと思うと悲しくなる。
Re:こんなの見てると (スコア:1, すばらしい洞察)
教育や標準化で人的に対応しようとする日本と、フェイルセーフ、フールプルーフを追求する欧米。
日本では幸か不幸か教育の程度が高かったから前者で何とかなってたんだけど、
そろそろ後者もやんないとダメって流れになってる。
そういう流れがあるのは知ってると思うけど、そこを端折って
>日本の安全管理はまだまだ幼稚です。
こんなことを書くから言葉が独り歩きしたあげくに
>安易な拡大解釈と、通常の安全措置の範囲内のことと作業ミスによるそれの逸脱を一緒くたにするのは頂けない。
って突っ込まれるわけ。
Re: (スコア:0)
それなら今回の事例から「日本は〜」なんて言わずに、
自分が観てきた事例を並べて,その上で言うべきじゃないか?
あなたの経験がどうという話ではなく、今回の一事例を元に
「日本は〜」なんていう話の進め方がまずいだけと思われ。