They say that if each probe has a life span of 50 million years, and if evidence of their solar-system visits lasts about a million years, there can be no more than about 1,000 advanced civilizations out there now. If, instead, these probes can leave longer-lasting evidence of a visit--evidence that remains for 100 million years--then there can be no more than about 10 civilizations out there.
まずは自分自身に適用してみよう。 (スコア:3, すばらしい洞察)
地球人類は、まだそうした無人探査機を100万年に渡って残し続けることが出来ていないので、
地球人類の文明はその「たかだか10以下の文明」には含まれていない、ということですね。
そこから「知的文明の不在」まで言及してしまうのは、あまりにも飛躍した論理だと思います。
Re:まずは自分自身に適用してみよう。 (スコア:2, 参考になる)
とかで良いのかな? ちょっとよく分からなかったけど原文に当たるほどの元気もなく。
Re:まずは自分自身に適用してみよう。 (スコア:4, 参考になる)
原文は
日本語に訳すと、「もし、これらの探査機が、1億年以上残るような訪問の痕跡を残したのならば、
そこ(宇宙)にある文明は10を越えないはずだ。」
なんか、1億年と訳すべきところがタレコミ文では100万年になっている?
さて、この定義でもやっぱり、地球人類の文明はまだ文明の数に勘定されていないですね。
ありゃ、やっちゃった (スコア:2)
タレコミ子です。
ご指摘の通りです。ありがとうございます。
誤訳っせんようもっと気ぃつける決意、と摘もうよん拙句や語。
(く、苦しい^^A)
_.. ._._._ _... ._._._ ._. ._._._
物は試しだ。コメントのしきい値を2にしてごらん
Re: (スコア:0)
いえいえ、あなたは何も悪くありませんよ。「光の 10 倍の速度」も「100 万年」もそのまんまコピペするの編集者が信じられないくらい無能なだけです。
Re:まずは自分自身に適用してみよう。 (スコア:2, すばらしい洞察)
訪問の痕跡なんて1日でも残ると期待できるんかい?
破壊の限りを尽くしても異星の訪問とは分からんし、地球にない物質やら装置やらを残すとしたら、無数の惑星に同じ事すると一体どれだけ大量に必要なんだ?
the.ACount
Re: (スコア:0)
> なんか、1億年と訳すべきところがタレコミ文では100万年になっている?
They say that if each probe has a life span of 50 million years, and if evidence of their solar-system visits lasts about a million years, there can be no more than about 1,000 advanced civilizations out there now. If, instead, these probes can leave longer-lasting evidence of a visit--evidence that remains for 100 million years--then there can be no more than about 10 civilizations out there.
探査機が訪問先に100万年残るような痕跡を残すと仮定した場合、文明の数は1000以下。
探査機が訪問先に1億年残るような痕跡を残すと仮定した場合、文明の数は10以下。
ということだと思います。
それにしても、探査機の寿命が5000万年という仮定は置いておくとしても
(すごい文明ならそれくらいのことはできるかも)、
訪問の痕跡が100万年とか1億年も残るという仮定って、どうかと思います。
訪問先に探査機そのものが残るという考えでしょうか。足跡ならすぐに消えて
しまいますし、そもそも探査機が着陸するとは限らないし。そ
Re: (スコア:0)
地球を例にとるなら、月になんらかの痕跡を残すという方法はどうでしょう。
例えば直方体型の異常磁気源を埋めておくとか。