アカウント名:
パスワード:
最近の技術者を見ると枯れた技術はもう過去の物だって考えがあるの?ってくらいに新しい言語、モジュールをどんどんサーバーに入れるように思えます。
依存関係もパッケージインストールしているので「なんとなく」動かしている感じ。一見高度化したように見えてるけど、トラブル時の対応が酷い事に・・・
石橋叩いて渡らないって言うような考えは古いんですかね?
#shellスクリプトを書いただけで変な目で見られる古い人
昔から、技術にはおいそれと変わらない部分もあることが理解できない人もいました。そういう人は、多分、科学や技術に対する適性がないんでしょうね。「どうやってそれが機能しているのか?」を問い続けられない。「それにはどんなご利益・メリットがあるのか?」には敏感。
メカニズムに踏み込むと、余計なしがらみのようなものが脳裏にくっついてくるのが耐えられないんでしょうね。「どうして?」を追い始めると、汎用的なアイデアや仕掛けを理解して自ら考えるようになるわけで、この「考える」という作業が自分(達)の目の前の業務課題とは関係のないことまで「想定の内」にいれて考えなければならない「ムダなこと」と感じてしまうのではないですかね?
世代の違いよりも、「問題が起きないようにし遂げないとマズい分野」にまで適性のない者が参入しやすくなった社会状況の変化のほうが大きいんじゃないでしょうか?これから、数年すると公共向けや大きな企業などが「火吹きシステム」と化して、「枯れた技術でなければいけない」という揺り戻しが起きて「枯れる前に淘汰」されるんでしょう(社会状況のほうも同様のことが起きるんでしょうね)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
枯れた技術=古い技術 (スコア:1)
最近の技術者を見ると枯れた技術はもう過去の物だって考えがあるの?
ってくらいに新しい言語、モジュールをどんどんサーバーに入れるように思えます。
依存関係もパッケージインストールしているので「なんとなく」動かしている感じ。
一見高度化したように見えてるけど、トラブル時の対応が酷い事に・・・
石橋叩いて渡らないって言うような考えは古いんですかね?
#
shellスクリプトを書いただけで変な目で見られる古い人
Re:枯れた技術=古い技術 (スコア:2)
昔から、技術にはおいそれと変わらない部分もあることが理解できない人もいました。
そういう人は、多分、科学や技術に対する適性がないんでしょうね。
「どうやってそれが機能しているのか?」を問い続けられない。「それにはどんなご利益・メリットがあるのか?」には敏感。
メカニズムに踏み込むと、余計なしがらみのようなものが脳裏にくっついてくるのが耐えられないんでしょうね。
「どうして?」を追い始めると、汎用的なアイデアや仕掛けを理解して自ら考えるようになるわけで、
この「考える」という作業が自分(達)の目の前の業務課題とは関係のないことまで「想定の内」にいれて考えなければならない
「ムダなこと」と感じてしまうのではないですかね?
世代の違いよりも、「問題が起きないようにし遂げないとマズい分野」にまで適性のない者が参入しやすくなった社会状況の変化のほうが大きいんじゃないでしょうか?
これから、数年すると公共向けや大きな企業などが「火吹きシステム」と化して、「枯れた技術でなければいけない」という揺り戻しが起きて「枯れる前に淘汰」されるんでしょう(社会状況のほうも同様のことが起きるんでしょうね)。