アカウント名:
パスワード:
池田信夫blog"周波数オークションこそ「成長戦略」だ" [goo.ne.jp]
池田信夫氏の通信関連の主張が信用ならない理由 [fastwave.gr.jp]
・理由1 「2009年になっても、未だに日本でPDCを採用したのは失敗だったと主張する」 ・理由2 「アマチュア無線は必要ないと主張する」・理由3 「未だに周波数オークションを推奨する」
>欧米の3Gのサービスインが大幅に遅れた理由にこの周波数オークションによる>イニシャルコストの増大、そしてその後のITバブル崩壊による通信会社の破綻が>あった事(そしてドコモが海外で2兆円を失ったこと)を無視し、未だにその>防止策も考えずに周波数オークションなるものを導入することに
素人、専門家含めてあちこちで欧州3G普及の遅れがオークションにあったと記述している人がいますが、オークションを行っていないフランスなどでも同様に普及がなかなか進まなかったことや、人口あたりの落札額とその後の普及のペースに殆ど相関が見られないこと等、過去に起こった事象において、オークションが新技術の普及ペースに決定的な影響を与えたという確かな証拠はないように思います。さらに、これからLTEの敷設計画において、米国700MHz帯オークションで周波数を獲得したベライゾンが最も速いペースでLTEを敷設する計画であるという今後の事業計画から見ても、オークションと新技術の普及に直接の因果関係があるようには思えません。
参考:ドコモのLTEに関してhttp://k-tai.impress.co.jp/docs/event/wj2009/20090723_304350.html [impress.co.jp]ベライゾンのLTEに関してhttp://www.yomiuri.co.jp/net/news/cnet/20090817-OYT8T00348.htm [yomiuri.co.jp]
ついでにコメントしておくと、「地上げ屋のごとく周波数取得費用を高騰させたあげく塩漬けにして最終的には破綻させ、その間他の通信キャリアの参入を遅らせるという戦略」は周波数に限らず基地局設置箇所であるとか、基地局・端末ベンダの囲い込みだとか、様々なリソースで実行可能です。そしてそれらは携帯事業者の競争の中で実際に執られている行為です。周波数オークションのみでそのような戦略が特別に懸念すべきであるとか、周波数オークションの導入が必然的に競争を阻害する結果をもたらす、とか言う主張も合理性を欠くと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
参考資料 (スコア:1, 参考になる)
池田信夫blog"周波数オークションこそ「成長戦略」だ" [goo.ne.jp]
Re: (スコア:4, 興味深い)
池田信夫氏の通信関連の主張が信用ならない理由 [fastwave.gr.jp]
・理由1 「2009年になっても、未だに日本でPDCを採用したのは失敗だったと主張する」
・理由2 「アマチュア無線は必要ないと主張する」
・理由3 「未だに周波数オークションを推奨する」
>欧米の3Gのサービスインが大幅に遅れた理由にこの周波数オークションによる
>イニシャルコストの増大、そしてその後のITバブル崩壊による通信会社の破綻が
>あった事(そしてドコモが海外で2兆円を失ったこと)を無視し、未だにその
>防止策も考えずに周波数オークションなるものを導入することに
オークションと新技術 (スコア:3, すばらしい洞察)
素人、専門家含めてあちこちで欧州3G普及の遅れがオークションにあったと記述している人がいますが、オークションを行っていないフランスなどでも同様に普及がなかなか進まなかったことや、人口あたりの落札額とその後の普及のペースに殆ど相関が見られないこと等、過去に起こった事象において、オークションが新技術の普及ペースに決定的な影響を与えたという確かな証拠はないように思います。
さらに、これからLTEの敷設計画において、米国700MHz帯オークションで周波数を獲得したベライゾンが最も速いペースでLTEを敷設する計画であるという今後の事業計画から見ても、オークションと新技術の普及に直接の因果関係があるようには思えません。
参考:
ドコモのLTEに関して
http://k-tai.impress.co.jp/docs/event/wj2009/20090723_304350.html [impress.co.jp]
ベライゾンのLTEに関して
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/cnet/20090817-OYT8T00348.htm [yomiuri.co.jp]
ついでにコメントしておくと、
「地上げ屋のごとく周波数取得費用を高騰させたあげく塩漬けにして最終的には破綻させ、その間他の通信キャリアの参入を遅らせるという戦略」
は周波数に限らず基地局設置箇所であるとか、基地局・端末ベンダの囲い込みだとか、様々なリソースで実行可能です。
そしてそれらは携帯事業者の競争の中で実際に執られている行為です。
周波数オークションのみでそのような戦略が特別に懸念すべきであるとか、周波数オークションの導入が必然的に競争を阻害する結果をもたらす、とか言う主張も合理性を欠くと思います。