アカウント名:
パスワード:
たかぎひろみつ氏は否定的です
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20090822.html#p01 [takagi-hiromitsu.jp]
おっと、危うく「タレこみ嫁」と脊髄反射してしまうところだった。
あれたま→1st Post→ストーリー採用という時系列なのか。(書いてあるにせよ)分かりにくいよ。
あ、俺、会社でよく注意されるや
プログラマーは主語を書かないから何を言っているかわからん!って
職業的にそういう癖がつく物なのか?単に、個人の資質ならいいが
> 職業的にそういう癖がつく物なのか?"It"を職業としているからです。
>>あ、俺、会社でよく注意されるや>>プログラマーは主語を書かないから何を言っているかわからん!って>>職業的にそういう癖がつく物なのか?単に、個人の資質ならいいが
メンバ関数, メッソド内でthis-> や self. 等を省略しないよう心がけると良いかもしれません.
>職業的にそういう癖がつく物なのか?単に、個人の資質ならいいが
職業と文章構成能力は関係無いでしょう。主語を書かないのは、個人の資質だと思います。
プログラマーはの優劣を評価する軸に「正しくコメントを残す能力」もあると思いますし。
# 主語を省略しても相手が理解しやすい文章なら問題ないと信じるプログラマー# むしろ、指示代名詞が何かを明確にすることにこだわりすぎと指摘を受ける俺。くどい、と。
> プログラマーは主語を書かないから何を言っているかわからん!って
よくわかりませんね。基本的に日本語って主語が省略可能な体系なので、「省略されて読めないヤツのほうがバカ」と言えなくもありませんし、私の経験からは、とても「プログラマー以外は主語を書いている」なんて思えません。しかも、プログラマーに文章を英文で書かせたら主語を書くはずでしょうから、「プログラマーだから主語を書かない」なんてのはまずデマの類と思っていいはずです。
主語 - Wikipedia
世界の言語には、全ての文に主語が必要な言語(英語やドイツ語など)と、主語が代名詞である場合には省略できる言語(イタリア語やスペイン語など)とがある。・・・日本語やラテン語などでは主語に加えて目的語なども、文脈から明らかであれば、省略できる。
そもそも「主語」って英語の文法体系での概念なので、1対1対応するはずのない日本語で主語があるとかないとかいうことがおかしいという話もあります。
主語じゃなく、目的語だよね。
>"何に"否定的なんだい?というのがリンク先を見ないと全く分からないじゃないか。
リンク先を見ればいい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
否定的意見 (スコア:2, オフトピック)
たかぎひろみつ氏は否定的です
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20090822.html#p01 [takagi-hiromitsu.jp]
Re:否定的意見 (スコア:1, 参考になる)
おっと、危うく「タレこみ嫁」と脊髄反射してしまうところだった。
あれたま→1st Post→ストーリー採用という時系列なのか。(書いてあるにせよ)分かりにくいよ。
Re:否定的意見 (スコア:1, 興味深い)
"何に"否定的なんだい?というのがリンク先を見ないと全く分からないじゃないか。
#東スポ的な書き方もあるから「~に決まってるじゃないか!」は当てはまらない。
Re:否定的意見 (スコア:1, 興味深い)
あ、俺、会社でよく注意されるや
プログラマーは主語を書かないから何を言っているかわからん!って
職業的にそういう癖がつく物なのか?単に、個人の資質ならいいが
Re:否定的意見 (スコア:3, おもしろおかしい)
> 職業的にそういう癖がつく物なのか?
"It"を職業としているからです。
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
Re: (スコア:0)
>>あ、俺、会社でよく注意されるや
>>プログラマーは主語を書かないから何を言っているかわからん!って
>>職業的にそういう癖がつく物なのか?単に、個人の資質ならいいが
メンバ関数, メッソド内で
this-> や self. 等を省略しないよう心がけると良いかもしれません.
Re: (スコア:0)
>職業的にそういう癖がつく物なのか?単に、個人の資質ならいいが
職業と文章構成能力は関係無いでしょう。
主語を書かないのは、個人の資質だと思います。
プログラマーはの優劣を評価する軸に
「正しくコメントを残す能力」もあると思いますし。
# 主語を省略しても相手が理解しやすい文章なら問題ないと信じるプログラマー
# むしろ、指示代名詞が何かを明確にすることにこだわりすぎと指摘を受ける俺。くどい、と。
Re: (スコア:0)
> プログラマーは主語を書かないから何を言っているかわからん!って
よくわかりませんね。基本的に日本語って主語が省略可能な体系なので、「省略されて読めないヤツのほうがバカ」と言えなくもありませんし、私の経験からは、とても「プログラマー以外は主語を書いている」なんて思えません。しかも、プログラマーに文章を英文で書かせたら主語を書くはずでしょうから、「プログラマーだから主語を書かない」なんてのはまずデマの類と思っていいはずです。
主語 - Wikipedia
そもそも「主語」って英語の文法体系での概念なので、1対1対応するはずのない日本語で主語があるとかないとかいうことがおかしいという話もあります。
Re: (スコア:0)
主語はちゃんと示されているよね。「たかぎひろみつ氏は」と。
Re: (スコア:0)
主語じゃなく、目的語だよね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>"何に"否定的なんだい?というのがリンク先を見ないと全く分からないじゃないか。
リンク先を見ればいい
Re: (スコア:0)
「何に」否定的かは、タレコミの元のタイトルに対してなのでは?
タイトルが変わってしまったために意味不明になっているのではないかと。