アカウント名:
パスワード:
親の学歴と現在の年収には、結構強い相関がある。(どこぞの統計がでていたはず)その学歴は、学生時分に「勉強って大事だよ」と思っていた意識と強い相関がある。(自明でしょ)子供の学力は、親の「勉強って大事だよ」と思う意識と相関があるはず。(自分が親になってみてたぶんそうだと思う)
それで、現時点では親の年収と子供の学力に相関がでているのではないかというオレ説を持っています。
この説が正しいとすると、「勉強なんて何の役にも立たないと考えている」+「低学歴」であるような親にいくらお金を配っても、その子供の学力は向上しないことになります。
また、単純に、塾に行くとか、私立の小学校に行けば行かないよりも成績が上がる可能性は高いですが、たとえば塾とかにたくさんのお金かけなくても、親がたとえば図書館で面白そうな本を一緒に選ぶとか、理科や数学の楽しさを伝えるとか、宿題のわからないとこを教えてあげるとか、そういうことでも子供の成績が上がるはずだと信じています(学歴は高いが残念ながら年収が高くないので自分で頑張ろう)。
#「相関がある」ってのは、それにあてはまらない人もたくさんいるだろうけど、全体としてそういう傾向があるってこと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
「勉強するって大事だよ」 (スコア:2)
親の学歴と現在の年収には、結構強い相関がある。(どこぞの統計がでていたはず)
その学歴は、学生時分に「勉強って大事だよ」と思っていた意識と強い相関がある。(自明でしょ)
子供の学力は、親の「勉強って大事だよ」と思う意識と相関があるはず。(自分が親になってみてたぶんそうだと思う)
それで、現時点では親の年収と子供の学力に相関がでているのではないかというオレ説を持っています。
この説が正しいとすると、「勉強なんて何の役にも立たないと考えている」+「低学歴」であるような親にいくらお金を配っても、その子供の学力は向上しないことになります。
また、単純に、塾に行くとか、私立の小学校に行けば行かないよりも成績が上がる可能性は高いですが、たとえば塾とかにたくさんのお金かけなくても、親がたとえば図書館で面白そうな本を一緒に選ぶとか、理科や数学の楽しさを伝えるとか、宿題のわからないとこを教えてあげるとか、そういうことでも子供の成績が上がるはずだと信じています(学歴は高いが残念ながら年収が高くないので自分で頑張ろう)。
#「相関がある」ってのは、それにあてはまらない人もたくさんいるだろうけど、全体としてそういう傾向があるってこと。