アカウント名:
パスワード:
元はといえばアメリカ国防省が作った国家プロジェクト。国の支援がないとできないものもあるし、そうやって作られたものが将来どう発展するかもわからない。
もちろん、ただ「わからないけどとりあえずやっとけ」みたいなものは削除すべきとは思いますが、少なくともこの事業はいくらでも他に応用がきくし、むしろ「インターネット」みたいな、現在の文化の基礎にもなる可能性がある。
それくらい大切なものを削除してでも、日韓基本条約ですでに完結した慰安婦への賠償をさらに追加し、日本を仮想敵国にしている外国人学校へ税金を投与し、日本を攻撃するための軍事費にしかならない中国へのODAをさらにする必要があるってことですね。
わかります。
もし、世界中で紛争(国家間だけでなくテロも含む)がない合理的な社会であれば軍事力なんていらないわけで、はっきり言えば軍事費なんてのはムダでしかないです。
しかし、そういうわけにはいかないのが現実。だからアメリカをはじめ、多くの国は軍事費に多額の予算を投入していますが、誰もそこに金銭的な投資対効果なんて求めていないんですよ。「国防」というのはそれ自体が強大な目的であり、国と国民の安全保障が効果だということで正当化出来るわけです。コンピュータも、原子力もネットワークも、最初は軍事利用が目的で始まったのは、それらが軍事的優位に立つために必要だったからです。この点においては、投資目的は非常に明確だったわけですね。別に米国政府は、世界中のどこでもエロ動画を見られるようにするためにinternetに予算つけてたわけではないのです。
この計画がストップされたのは、費用対効果で測れないのであれば、それこそ軍事費レベルの、支出に対する正当化が必要だったんです。それを「1位じゃなきゃダメ」「国民の夢」などという子供のような理屈ではそりゃ無理ですよ。
日本は表向き軍事費は出せませんから、平和利用として科学技術の発展のために必要、という正当化の根拠が希薄で、「とにかく作る」という、どっかの山奥で作ってるコンクリートの塊と同じレベルの主張しか出来ないからダメなんですよ。
それを許してきたのが今までの政権なんだよね。
「いくらでも他に応用が利くし」と言って具体例の一つもあげられないのは、結局「役に立たない」ことを白状してるようなもんですよ。「何かの役に立つかも知れない」=「無用の長物」は普遍の真理ということです。
とりあえず、ペタコンのターゲットアプリケーション [riken.jp]。変なのも入ってるけど。
いや、全くなかったら事業仕分け以前の問題。
こんなにターゲットがあるとして、それすら(非常に大事な)あの場面で紹介して説得できないって予算精査のプレゼンでどうよという問題。
PS3でやってるような「Folding」プロジェクトなんて、その最たるものの一つだと思いますが。http://ja.wikipedia.org/wiki/Folding@Home [wikipedia.org]
2008年11 月9日現在、総合で4.247PFLOPS、そのうちGPGPUの処理量は2.226PFLOPS、またPS3による処理量は 1.733PFLOPSに上る。
次世代スパコンのおよそ1/6弱。何台使われているかはわかりませんが、268億円使って200万台のPS3使ったほうが性能良かったりして。
ホントですね、民主党がそうプレゼンすれば、相手も納得したことでしょうね。
> 応用は効くけど、日本以外で主流のスカラー型CPU並列方式のほうが> コストパフォーマンスも良く、もっと応用が効く。
えっと、京速計算機は完全スカラー型ですよ。ベクトル型とスカラー型のハイブリッドだったのは昔の話で。
基礎研究基礎研究連呼するなら、それこそ500Tクラスのでいいから数配備した方いいんじゃないかと思うんですよね。で、研究者に低コストで潤沢にCPUタイムを供給する。そっちの方が余程基礎研究に役立つんじゃないかと。現場知らない素人考えだけどどうなんですかねえ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
「インターネット」も (スコア:0)
元はといえばアメリカ国防省が作った国家プロジェクト。
国の支援がないとできないものもあるし、
そうやって作られたものが将来どう発展するかもわからない。
もちろん、ただ「わからないけどとりあえずやっとけ」
みたいなものは削除すべきとは思いますが、
少なくともこの事業はいくらでも他に応用がきくし、
むしろ「インターネット」みたいな、現在の文化の基礎にもなる可能性がある。
それくらい大切なものを削除してでも、
日韓基本条約ですでに完結した慰安婦への賠償をさらに追加し、
日本を仮想敵国にしている外国人学校へ税金を投与し、
日本を攻撃するための軍事費にしかならない中国へのODAをさらにする必要があるってことですね。
わかります。
Re:「インターネット」も (スコア:2)
もし、世界中で紛争(国家間だけでなくテロも含む)がない
合理的な社会であれば軍事力なんていらないわけで、はっ
きり言えば軍事費なんてのはムダでしかないです。
しかし、そういうわけにはいかないのが現実。だから
アメリカをはじめ、多くの国は軍事費に多額の予算を
投入していますが、誰もそこに金銭的な投資対効果なんて
求めていないんですよ。「国防」というのはそれ自体が
強大な目的であり、国と国民の安全保障が効果だという
ことで正当化出来るわけです。
コンピュータも、原子力もネットワークも、最初は軍事
利用が目的で始まったのは、それらが軍事的優位に立つ
ために必要だったからです。この点においては、投資目的
は非常に明確だったわけですね。別に米国政府は、世界中
のどこでもエロ動画を見られるようにするためにinternetに
予算つけてたわけではないのです。
この計画がストップされたのは、費用対効果で測れないの
であれば、それこそ軍事費レベルの、支出に対する正当化
が必要だったんです。それを「1位じゃなきゃダメ」「国民
の夢」などという子供のような理屈ではそりゃ無理ですよ。
日本は表向き軍事費は出せませんから、平和利用として科学
技術の発展のために必要、という正当化の根拠が希薄で、
「とにかく作る」という、どっかの山奥で作ってるコンクリー
トの塊と同じレベルの主張しか出来ないからダメなんですよ。
それを許してきたのが今までの政権なんだよね。
Re:「インターネット」も (スコア:1)
Re:「インターネット」も (スコア:1, すばらしい洞察)
「いくらでも他に応用が利くし」と言って具体例の一つもあげられないのは、
結局「役に立たない」ことを白状してるようなもんですよ。
「何かの役に立つかも知れない」=「無用の長物」は普遍の真理ということです。
Re:「インターネット」も (スコア:1, 参考になる)
とりあえず、ペタコンのターゲットアプリケーション [riken.jp]。
変なのも入ってるけど。
Re: (スコア:0)
いや、全くなかったら事業仕分け以前の問題。
こんなにターゲットがあるとして、それすら(非常に大事な)あの場面で紹介して説得できないって予算精査のプレゼンでどうよという問題。
Re: (スコア:0)
PS3でやってるような「Folding」プロジェクトなんて、
その最たるものの一つだと思いますが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Folding@Home [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
次世代スパコンのおよそ1/6弱。何台使われているかはわかりませんが、
268億円使って200万台のPS3使ったほうが性能良かったりして。
Re: (スコア:0)
Re:「インターネット」も (スコア:1)
ホントですね、民主党がそうプレゼンすれば、
相手も納得したことでしょうね。
Re: (スコア:0)
> 国の支援がないとできないものもあるし、
> そうやって作られたものが将来どう発展するかもわからない。
Internetは、思わず成功した、棚ボタ。
この国家スパコンプロジェクトは、こうなる可能性は極めて薄い。
> もちろん、ただ「わからないけどとりあえずやっとけ」
> みたいなものは削除すべきとは思いますが、
って、「わからないけどとりあえずやっとけ」だから凍結されたんだよね。
何に必要だからってわけじゃない。
「夢を与える」なんて曖昧な理由で「世界一」を目指しても科学技術力は高まらない。
> 少なくともこの事業はいくらでも他
Re:「インターネット」も (スコア:1)
> 応用は効くけど、日本以外で主流のスカラー型CPU並列方式のほうが
> コストパフォーマンスも良く、もっと応用が効く。
えっと、京速計算機は完全スカラー型ですよ。
ベクトル型とスカラー型のハイブリッドだったのは昔の話で。
TomOne
Re:「インターネット」も (スコア:1, 興味深い)
基礎研究基礎研究連呼するなら、それこそ500Tクラスのでいいから数配備した方いいんじゃないかと思うんですよね。
で、研究者に低コストで潤沢にCPUタイムを供給する。
そっちの方が余程基礎研究に役立つんじゃないかと。
現場知らない素人考えだけどどうなんですかねえ。
Re: (スコア:0)