アカウント名:
パスワード:
10年早すぎた…のか? インフラの問題はあったにせよアイデアは斬新だったし…結局は WPF や Silverlight につながるんだけど、他人を巻き込むのがヘタクソなプロプライエタリ病のせいでグダグダすぎて、そこに辿り着くまでに時間がかかり過ぎた。現状の Chrome OS の UI 周りはデスクトップ環境ではClutter [clutter-project.org]、ウェブアプリはもちろんHTMLなわけだけど、将来的にこのチグハグ感をどうしたいのかが気になるところ。特に Google ドキュメントとか、どうなるんだろ。決して今の HTML + Javascript の RIA(笑) は健全な形じゃないと思うから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
Active Desktop を流行らせたかった MS は (スコア:0)
10年早すぎた…のか? インフラの問題はあったにせよアイデアは斬新だったし…結局は WPF や Silverlight につながるんだけど、他人を巻き込むのがヘタクソなプロプライエタリ病のせいでグダグダすぎて、そこに辿り着くまでに時間がかかり過ぎた。
現状の Chrome OS の UI 周りはデスクトップ環境ではClutter [clutter-project.org]、ウェブアプリはもちろんHTMLなわけだけど、将来的にこのチグハグ感をどうしたいのかが気になるところ。特に Google ドキュメントとか、どうなるんだろ。決して今の HTML + Javascript の RIA(笑) は健全な形じゃないと思うから。
Re:MSの過去と言えば、 (スコア:1)
インタプリタも、一体でコンパクト。電源投入から秒速で起動するし、
高価なCP/Mやコンパイラ言語を使うより簡単に、グラフィックも使える。
今なら、いわゆるROMの代わりに、SSDとか、USBメモリとかを使って
起動して、カセットテープからプログラムやデータを読み込む代わりに、
ネットからプログラムやデータを読み込む。
記憶容量だけでなく、必要ならCPU能力もクラウドに頼れる訳で、やっと、
Google の目指している姿が、私にも見えた気がします。
Re: (スコア:0)