アカウント名:
パスワード:
日本でも飲酒運転がなかなか減らないみたいですね。(最近の記事 [shizuokaonline.com])
どうも犯罪という意識が薄いんでしょうね。まあ実際、行政処分なんですが、人の命にかかわるだけに、(同様に犯罪という意識が薄い)違法ダウンロードなどより遥かに重罪だと思いますがねえ。
飲酒運転は懲役くらいにするべきでしょうかね。
そんな考えを持つ人間を信用できるかって話です。結果が問題なのでなく、ルールを守れるか守れないかでしょ。解雇であっても当然です。あなたの認識はおかしいですよ。
# 私服を肥やしたか否かでなく、ルールを守らないのが問題なのに# それを理解しない首相と国民のなんと多いことか。
出たよ、「あっちが取り締まれないならこっちも取り締まるな」理論。不条理にも車にはねられる人が減らせるのなら、片方を取り締まるだけでも十分意味はあるだろうに。
出たよ、「あっちが取り締まれないならこっちも取り締まるな」理論。 不条理にも車にはねられる人が減らせるのなら、片方を取り締まるだけでも 十分意味はあるだろうに。
公平性の観点から検証するのは、すぐ感情的になって暴走しようとする層を止めるのにはやっぱり必須だと思うけど。ある人の主張が著しく公平性に欠ける場合、その暴走はやはり止めたほうが良い。「意味があるから」とか曖昧な理由で看過しないほうが良いね。
だいたい飲酒運転は感情的な攻撃対象になりすぎだと思うし。具体的に、飲酒運転が原因の死亡事故ってどのくらいの割合なのかな?それは、例えば「スピード違反が原因の死亡事故」とかと比べて有意に多いのかな?
もともと法律なんて感情的なものです。じゃないと、なんで虫をたたき殺すのはよくて、犬をたたき殺すのはダメなのか。
>飲酒運転が原因の死亡事故ってどのくらいの割合なのかな?>それは、例えば「スピード違反が原因の死亡事故」とかと比べて有意に多いのかな?
今や違反することが明確な犯罪となり、アルコールを飲んだら乗らないだけで回避できる飲酒運転と、そもそもの設定スピードが低すぎて、郊外の都市間連絡道路では速度超過が恒常的になり、昨今では法定速度の引き上げすら現実味を帯びてきたスピード違反とを同一視するのは良くないと思いますよ。
つまり何が言いたいかというと、すり替えの詭弁になってますよ。
それに、飲酒運転はケータイよそ見などと同様に、事故の発生要因としての意味が大きい。大幅な速度超過は、事故の発生要因というより、被害を増大させる効果の方が大きいと思います。どちらも減少させるのが良いのは間違い無いですが、原因を減らすことを否定する理由は無いですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
飲酒運転が減らない (スコア:1, すばらしい洞察)
日本でも飲酒運転がなかなか減らないみたいですね。(最近の記事 [shizuokaonline.com])
どうも犯罪という意識が薄いんでしょうね。まあ実際、行政処分なんですが、人の命にかかわるだけに、(同様に犯罪という意識が薄い)違法ダウンロードなどより遥かに重罪だと思いますがねえ。
飲酒運転は懲役くらいにするべきでしょうかね。
Re: (スコア:1)
懲戒解雇されたら再就職は絶望的です。(懲役刑には執行猶予があるが解雇には…)
人身事故起こした場合は懲戒解雇も仕方ないと思うけど、
"業務外に自己の所有の車を運転"する場合、「会社の社会的信用」には影響ないと思うんだが……
(タクシーなどの運送業や酒造メーカといった業種なら、まだ理解できますけど)
# 該当者が現れた場合、会社の懲戒解雇の"お伺い"に労働基準監督署が何と答えるか、ある意味楽しみです。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
そんな考えを持つ人間を信用できるかって話です。
結果が問題なのでなく、ルールを守れるか守れないかでしょ。
解雇であっても当然です。
あなたの認識はおかしいですよ。
# 私服を肥やしたか否かでなく、ルールを守らないのが問題なのに
# それを理解しない首相と国民のなんと多いことか。
Re: (スコア:1)
解雇処分の取り消し命令を出した『裁判所』にも
「あなたの認識はおかしいですよ。」と主張なさるのですね?
『特定のローカルルールが社会的通念に対して妥当か?という問題なんですが、理解できてますか?』
# 厳罰化が必要と主張されるのは結構ですが、
# それならば運転中の電話応答などに対しても同等の罰則を設けなければ「不平等」でしょう。
#(注意力散漫になり反応が鈍くなる点では同じ事ですから)
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:1)
出たよ、「あっちが取り締まれないならこっちも取り締まるな」理論。
不条理にも車にはねられる人が減らせるのなら、片方を取り締まるだけでも
十分意味はあるだろうに。
Re:飲酒運転が減らない (スコア:2)
公平性の観点から検証するのは、すぐ感情的になって暴走しようとする層を止めるのにはやっぱり必須だと思うけど。ある人の主張が著しく公平性に欠ける場合、その暴走はやはり止めたほうが良い。「意味があるから」とか曖昧な理由で看過しないほうが良いね。
だいたい飲酒運転は感情的な攻撃対象になりすぎだと思うし。具体的に、飲酒運転が原因の死亡事故ってどのくらいの割合なのかな?それは、例えば「スピード違反が原因の死亡事故」とかと比べて有意に多いのかな?
Re:飲酒運転が減らない (スコア:1)
もともと法律なんて感情的なものです。
じゃないと、なんで虫をたたき殺すのはよくて、犬をたたき殺すのはダメなのか。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
>飲酒運転が原因の死亡事故ってどのくらいの割合なのかな?
>それは、例えば「スピード違反が原因の死亡事故」とかと比べて有意に多いのかな?
今や違反することが明確な犯罪となり、アルコールを飲んだら乗らないだけで回避できる飲酒運転と、そもそもの設定スピードが低すぎて、郊外の都市間連絡道路では速度超過が恒常的になり、昨今では法定速度の引き上げすら現実味を帯びてきたスピード違反とを同一視するのは良くないと思いますよ。
つまり何が言いたいかというと、すり替えの詭弁になってますよ。
それに、飲酒運転はケータイよそ見などと同様に、事故の発生要因としての意味が大きい。
大幅な速度超過は、事故の発生要因というより、被害を増大させる効果の方が大きいと思います。
どちらも減少させるのが良いのは間違い無いですが、原因を減らすことを否定する理由は無いですよ。