パスワードを忘れた? アカウント作成
2017年7月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2017年7月11日の人気コメントトップ10
13335265 comment

コメント: Re:なんでこれだけ操作ができるのか (スコア 5, 参考になる) 40

自動車の車内ネットワークは

CAN(Controller Area Network)/ FlexRay など:エンジン制御、車体制御やDrive By Wire など。
CAN / LIN(Local Interconnect Network)など: ワイパー、ドアロック、ドアミラー、パワーウィンドウなど安全性に直結しない機器向けの低コストネットワーク
MOST(Media Oriented Systems Transport)など: カーナビやカーオーディオ用
DSI(Distributed Systems Interface)/ PSI5(Peripheral Sensor Interface 5)など:エアバッグ制御のネットワーク

といった複数のネットワークを併用してますね。CANが一番最初の規格で、あんまり速くないのとデバイス接続数が多くないので、より高速化したFlexRayとより低コストなLINに枝分かれした感じ。
FlexRayが乗っ取られたらヤバイですが、後発だけあってセキュリティ的に堅牢に作られてます。
CANはザルですが、性能的観点から情報通知系と制御系で分けるといった感じで複数のCANネットワークを立てるのが普通。
今回の場合、たぶん情報通知系のCANが乗っ取られてる感じですかね。(ドアロックなどはCAN-LINブリッジを通してCAN経由で制御してるか、CANに直接ぶら下がってるんでしょう)

最近は「情報取得用のCANポート」が容易にアクセスできるようになってる車種が多いですし、セキュリティ的なものは何もありませんのでここに情報送信するデバイスを繋げば好き放題に欺瞞情報を流すことができます。

さすがに制御系は容易にアクセスできるようにはなってないですし、そこは乗っ取られて無さそうですので勝手にアクセルふかされたりブレーキをかけられたりはしてない感じ。
ブレーキが効かなくなるのがちょっと怖いですが、これはたぶん情報系ネットワークに流れているABS用のスリップ検知か何かの情報を欺瞞することで、ブレーキ解除状態を強制してるんでしょう。

13335278 comment

コメント: Re:なんでこれだけ操作ができるのか (スコア 4, 興味深い) 40

安い車でも一緒でしょ。ウィンカーとか、ブレーキとか、車内のシステムの制御をアクチュエータ直結ではやっていられないので、過去三十年くらいかけてCANバスによるデジタル化、共通規格化が進んだ。
コストダウンが目的なのでバストポロジ、つまりイエローケーブルよろしく全てのデバイスが同じ線上に乗っかった構造になっている。車屋さんはセキュリティに疎く仕様を隠しておけば攻撃は受けないと
思っていて、WWANや整備用のポートに接続されると設計によってはこのCANバス状のデバイスが直接叩ける。

当然、ドアロックを担当するマイコンにロック解除命令を打てば解除されるし、エンジンコントローラに始動を命じれば始動する。ただし昔ながらのシリンダー錠を採用した温かみのあるドアでは
コンピュータには手が出せないし、高級車では元ACが言うように整備用と制御用など複数系統のバスを用意したり、ファイアウォールを導入したり、Ethernetに移行したり、まあ小細工は少しずつ
施されるようにはなっている。

カーナビやエアコンとかの快適装備と車両制御は電気的に切り離して当然だろう、と思ってしまうものだけど、自己位置推定のために正確な車速が欲しいとか、ナビ画面からエアコンを制御したいとか、
想定される雑音に合わせて音量を調整したいとか、あるいは自動駐車でハンドルを取りたいとか、なんだかんだと切り離して諦めるには惜しい機能があって、結局その実現のために繋がってしまう。
すると、理論的には普通のセキュリティと同じように認証を加え、足りなければメッセージの暗号化とかで対処していくことになる。

どうするんだろうね。右テールランプECUと左テールランプECUがそれぞれEdDSA鍵を持ってff05::/16を聞いているような未来が正しいのか。

13335353 comment

gojiのコメント: Re:何を言っているのか意味不明だ (スコア 4, 参考になる) 46

by goji (#3242809) ネタ元: Battery-Free Mobile Phone

論文のA/Dコンバータ使用例は従来のデジタル的アプローチの説明となっています。

このトランシーバー(既存のセルフォンとは全く互換がないのでトランシーバーと書きます)は
コンデンサマイクとFETを用いてLC回路をON/OFFして駆動するという、滅茶苦茶アナログな仕組みです。
誘導でLC回路に蓄えられたエネルギーを送信に使っているということだと思います。
つまり受信回路がゲルマラジオなのと同様、送信回路にも電源はありません。
MCUはアンテナの接続を受信回路と送信回路で高速に切り替えて疑似的に全二重に見せかけるスイッチング動作と、
(パッド操作など)デジタルデータの送受信などに使っているようです。

13335131 comment

akiraaniのコメント: 本来マイクロソフトががんばることじゃあないよね…… (スコア 4, おもしろおかしい) 116

by akiraani (#3242652) ネタ元: Windows 7のサポートは2020年1月まで

購入時点でサポートはいつまでってわかってるんだから、移行しないことで起きたトラブルや損害はオウンリスクで解決するのが本筋だろうと思う。
少なくとも何かしらのインフラとかに直結してる分野で使ってるところは、車検とかと同じように行政が介入してでも強制的にアップデートなり買い替えなりを進めさせる、くらいでもいいと思うんだけどね。

Window10へのアップデートもしつこいくらいにごり押ししてたのに、断固たる意思を持って拒否したんだろ? わかっててわざわざ古いOS導入したんだろ?
告知も警告もサポートも手厚くされていたし移行期間は十分にあったはずだ。同情の余地もないと思う。

13334966 comment

BIWYFIのコメント: Re:火星における居住施設のための電力供給元として原子力発電を選択 (スコア 3, 興味深い) 66

by BIWYFI (#3242550) ネタ元: NASA、小型原子力発電装置を開発中

メルトダウンなんて無駄なだけですよ。

自然界じゃ少なすぎる核分裂を濃縮と減速材での連鎖反応で超加速してるのが原子炉。
メルトダウンすると、連鎖反応が止まって、核分裂が自然界レベルに戻っちゃう。
減速材が効いて連反応が継続してれば、チャイナシンドロームになるんだけど、実際には起こってない。核燃料は放置してれば億年単位でしか減らない。つまり熱源としては全く使い道が無い。
ただ、人が居る場所に大量に集めちゃったんで、処分が難しいねってのが地球上での問題。

一方、原発が正常に稼動してれば核燃料なんて数年で無くなる。エネルギー効率を一億倍以上上昇させる超効率化装置でもある訳。
極冠を溶かすなら、原子炉を正常に作動させる方が一億倍有効なんだよ。

13335162 comment

コメント: Re:本来マイクロソフトががんばることじゃあないよね…… (スコア 3, すばらしい洞察) 116

by Anonymous Coward (#3242672) ネタ元: Windows 7のサポートは2020年1月まで

ここにぶら下げるけど、スラドで10を使っている人たちに今現在まだサポート中の7を使ってる人を叩く風潮があるのは何なんだろうって思う。
サポート切れのを使ってる人を叩くのはわかるよ?
でも10じゃないってだけでサポート中のOS使ってるのをケチ付けられる筋合いないよね。

13335219 comment

BIWYFIのコメント: Re:本来マイクロソフトががんばることじゃあないよね…… (スコア 3, 興味深い) 116

by BIWYFI (#3242713) ネタ元: Windows 7のサポートは2020年1月まで

リンク先ぐらい見なよ。
「サポート切れを知らない」ってのが半数は居る訳。
XPが何やかんやで微妙に延長されてたりしたから、「真の終了時期」なんて、Vista終了時点まで判明しなかったと言って良いんじゃない?

今回のは、「断固たる終了」を告知してる訳で、発売時のサポート期間表明とは意味合いが違うんじゃない?
あと、対応が間に合わないと、文句を言われるのはMSなんだから、事前に手当てするのは企業イメージ維持に重要な作業だよ。

それから、Win10への無償アップデートは一年「しか」なかった。しかも、明らかに未完成ですぐにアップデートする事が知らされてた。
実物が出て、検証して、問題発覚してから修正見積もりとってたら、対処に一年じゃ足りない。官公庁じゃ最低二年無いと予算取れないよ。TH2まで様子見してたら半年だからやっぱり予算を取る時間が無い。

そもそも、Win10は、次々とアップデートが入るからアプリの開発スタイルから見直さないと安心して使えない。
本気で基幹アプリをWin10対応するなら、アップデートの傾向が見えた今が一番適切じゃないかな?

13334958 comment

コメント: Re:メンテナンス等 (スコア 3, 興味深い) 66

by Anonymous Coward (#3242544) ネタ元: NASA、小型原子力発電装置を開発中

ほぼメンテナンスフリーですね、この原子力発電機は。
そして、使い捨てですね。燃料交換不可。

https://www.rdmag.com/article/2017/02/nuclear-reactors-power-space-exploration

原子力発電所だと思わない方がいい。
原子力電池の方が近い。

使い終わった後は、装置ごと封印して地下埋設かな。そういうことが可能なサイズです。

通常、原子力発電は何してるかというと、核分裂の熱を、なにがしかの方法で取得して電気にしてるわけです。
つまり、本質的にはだたの熱源ですね。
熱源が大規模なほど、メンテが大変になる。
これは原発に限りませんが。

一方、この原子力発電機はたいした熱が出ないので、冷却機能も簡略化されてます。
ナトリウムを利用した「ヒートパイプ」で熱輸送してます。
つまり可動部分がほとんど無い。
原子力電池に近いというのは、この特徴からですね。

発電機はスターリングエンジンのようですが、コレは可動部あるから壊れるかも。
部品交換のメンテは必要かもしれませんが、パーツ交換だからたいした手間じゃないでしょう。
直さず放置という選択肢もある。
効率悪いですがゼーベック効果を使った熱電発電なら可動部分無しになります。

なかなかよく考えられてるな、と思いますよ。

13335111 comment

コメント: 日本ではすでに280万で実現されているっぽい? (スコア 3, 参考になる) 17

これは地熱じゃなくて地中熱、と言うことで日本では推進団体もすでにあって
http://www.geohpaj.org/
結構あちこちで見る実用的な技術っぽいですね。

今回の例は、地下に穴を掘っといて、そこに循環液を通してヒートポンプで利用すると言う方式のようです。日本でのコストはおいくら?と、ある業者のページによると
http://gshp-sunpot.jp/faq.html
280万円ぐらいまで低下しているということで、日本では既に実現されているっぽいです。

その他、再熱のためのパイプを地中深くまで埋めるのではなくて、平たく敷設する方式とか、採掘がそもそも不要の仕組みや、基礎用の杭を利用してついでにパイプを埋めちゃう方式、地下水が豊富な所では地下水をうまく使う方法など色々とコストダウンの方法はあるようです。

昔だと、家の床下に単純に穴を掘っといて、そこから一定の温度の空気が上がってくることを利用した冷暖房とか有ったので、地中熱を利用する仕組みは結構あるのかも。
それをGoogleがやるというのは意外ですが、これでもっと普及するとたのしそう。
最終的にはデータセンタの廃熱にも使うとかそう言う未来もあり得る?

typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...