パスワードを忘れた? アカウント作成
2017年11月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2017年11月23日の人気コメントトップ10
13462555 comment

コメント: >実際のところおかしな点はExploit ProtectionのボトムアップASLRの設定のみ (スコア 3, すばらしい洞察) 29

だったらそれだけ書けばよいのでは…。この長文の意味はなんなんだ。
いや技術記事としては面白いけど、そうとわかるように書いてよ。

実際のところおかしな点はExploit ProtectionのボトムアップASLRの設定のみだが、Microsoftでもこの点を除いては仕様通りに動作しており、脆弱性ではないと説明している

13462454 comment

taka2のコメント: Re:NAT traversal は美しくない (スコア 3, 興味深い) 142

ロングポーリングを持ち出したACさんも勘違いしてそうですが、

> ロングポーリングなんていうのは、NATに穴あけする NAT traversal 技術

COMET(ロングポーリング)は、HTTPにおいて、WebブラウザというLISTENできないクライアントに対してWWWサーバからリアルタイムなデータ送信を実現するための方法論。NATとは無関係というか、COMETにとってNATはむしろ敵ですよ。
(NAT無しに直接通信している場合、コネクションを張ったまま無通信状態で何時間でもコネクションを張りっぱなしにできますが、NAT越しで無通信が続くと、NATテーブルがタイマー切れ破棄されてコネクションが途切れてします。そのため、COMETするときは、一定時間おきにダミーデータを流すなどといったNAT対策が必要。)

で、HTTPに限定しない、一般論的なTCP/IPにおける通信では、「コネクションを張りっぱなしにしてデータ発生を待つ」なんてのは、名前すら付けられてない、ごく一般的なTCP/IPの利用ケースです。わかりやすいところでは、VPN接続とか、SSHログインで、相手側からの応答を待ってる状況、とかですね。

HTTPとはまったく無関係な、独自のプログラムが独自プロトコルで通信を行う「Android端末とGoogleのサーバーとのGCMのためのコネクション」は、ロングポーリングでもないし、TCP/IPの特殊な使い方でもなんでもない、ごく普通のTCPコネクションなんですよ。非難できるところなど何もありません。

13462427 comment

コメント: 北朝鮮はやり方を間違えた (スコア 2, 興味深い) 53

by Anonymous Coward (#3317294) ネタ元: かつてコンピュータ囲碁最強は北朝鮮だった

それを言うなら、北朝鮮は第二次世界大戦後、今北朝鮮がある場所は、日本統治時代に作られた工場などが戦災を免れていて、当時は世界有数の工業国だったんだよ。

にもかかわらず、どうしてこうなってしまったのか。
結果論でしか無いんだけど、その時に工業国として一気にやっていれば、今の日本と朝鮮半島は立場が逆だった可能性も十分にあると思うんだよな……。

13462430 comment

コメント: 2009年 (スコア 2, 参考になる) 53

by Anonymous Coward (#3317296) ネタ元: かつてコンピュータ囲碁最強は北朝鮮だった

モンテカルロ法でコンピュター囲碁が劇的に強くなって、9路盤とはいえプロに勝ったのがようやく2008年。
https://srad.jp/story/08/03/28/0611252/
それ以前のコンピュター囲碁はお話にならない強さしかなくて、将棋やチェスと比べて局面数が圧倒的に膨大だから19路盤で人間のトッププロに勝てるようになるのもはるか先のことだろうとかまことしやかに言われてた。そんな時代に最強だったと言ってもあまり自慢にならないのでは。

# そして局面数の膨大さゆえにゲームのことをまったくわかっていなかったのは人間の方だったというオチがつく

13462306 comment

コメント: Re:情報送信の無効化方法 (スコア 2, おもしろおかしい) 142

> まぁでも、Appleはハード屋だから、情報収集したり流用したりしなくても莫大な利益出せるんだよね。

Apple信者の典型的なウソ話お疲れ様。

ハード屋でも儲からないところもあれば、赤字のところもある。
さらに言えばハードで利益が出ていても、さらに情報収集したり流用したりすればもっと利益が積める可能性が出る

ハード屋が情報収集したり流用したりしないなんてことはないし、実際にSiriなどさんざんやってるのがApple。

ちなみに言っておくと、ルータのSSID(モバイルルータ含む)について
位置情報とリンクした情報蓄積をしないようにMicrosoftとGoogleはオプトアウトできる
なんとAppleはオプトアウトできない

お前のすべての妄想よりも、上記1点の致命的なプライバシー軽視のほうが圧倒的に大きい

> Googleは、中央集権でなんでもあっち側に蓄積して素晴らしいサービスするよ、
> 代わりに広告の最適化にも使うけどね、ってスタンスだけど、
> Appleは一応プライバシー保護優先というスタンスでいる。

またApple信者のウソ話だね。

クラウド主義だからプライバシー保護を重視しないということには話がまったくつながっていない
クラウド主義でもプライバシー保護を重視することは当然できる
また、Appleがプライバシー保護優先というスタンスという話に論拠が一切ない

まさか「Apple様が自分でそう言ったから」とでも言うのかねぇ?そんなの、すべての企業が「プライバシーを重視してる」と言うにきまってるのに。

単なるアンチGoogle丸出しのApple信者がApple信仰丸出しで論拠もないGoogle攻撃Apple賞賛しているだけだね。

> 出来る限り情報をサーバーに置かず端末側で処理しようとしてる。
> だからって、Appleは完全白かどうかはわからんけど、Googleほど必死に情報集めるモチベーションはないのも事実。

またApple信者のウソ話だね。
ここまで書いてきたように、このApple信者の話は「Appleに都合のいい想像の積み重ね」でしかない

> Googleの方が技術的にも効率的にも高いとは思うが、Appleのが安心感はあると思う。

すべての主張がApple信者のウソ話に過ぎないので、結論もまったくのウソ。

13462349 comment

srad.jpのコメント: NAT traversal は美しくない (スコア 2) 142

「これは、TCP というプロトコルの本来の使い方ですらありません」という私の書き込みが誤解を招いてしまったのは遺憾です。

ロングポーリングという手法は、TCP というプロトコルが標準化された時点では全く想定されておらず、IPv4アドレスの枯渇によるNAT普及でNATの穴あけのために用いられた姑息な手法であり、「TCP というプロトコルの本来の使い方ではない」と誤解を招かないようにしっかりと書くべきでしたね。

ロングポーリング自体はGoogle以外でも普及していて、RFCにも記載がある(6202あたり)

仰せの通り。RFC 6202 だと、S. Loreto, Ericsson, P. Saint-Andre, Cisco, S. Salsano, University of Rome "Tor Vergata", G. Wilkins, Webtide が関わっているし Google 以外にも普及しているから Google の陰謀とはいえませんね

RFCを否定してるアホなアンチGoogle様は今すぐRFCまみれのインターネット切って脳内に引きこもっててくれや

なんか RFC ならなんでも正しいというような言い方ですね。RFC 信者の方は、RFC同士が矛盾している場合、どうするんでしょうか? これは単なる仮定じゃなくて、矛盾するRFCなんて山のようにあります

それに RFC 6202 は、RFC は RFC でも単なる Informational な RFC で標準化されたものですらありません。Informational はベンダー独自の仕様をまとめたものや大手ベンダーが勝手に決めた独自仕様がde facto標準となってしまったものを広く公知するためのカテゴリーなので、オープン標準の RFC とは違います

RFC が大好きな RFC 信者であっても、普通は経典として有難がるのは IETF の査読を経てオープン標準として承認した標準化された Internet Standard (STD) やその準備段階の Proposed Standard (PS) の方です。

ロングポーリングなんていうのは、NATに穴あけする NAT traversal 技術の1つであって、ゴミみたいなパケットをまき散らしルーターに過剰な負荷をかける、インターネットの美しさを台無しにする姑息な手法です。だから、こんな手法が美しさを重視する RFC の Internet Standard (STD) となることは未来永劫ないでしょう。

ポーリングで無駄なパケットを定期的に何度も何度も送り続けるのではなく、プッシュ通知を受信したいなら、受信側がサーバーとなるべきです。それができない根本的な理由はNAT機器の存在であり、それが存在する理由は IPv4 アドレスの枯渇です。これは、素直に IPv6 へ移行で解決すべきなのです。IPv6 は IETF で標準化されている(ロングポーリングより遥かに格上の偉いRFC)ことから、「RFCを否定」を許せないような RFC 信者の貴方であるならば、ロングポーリングによる NAT traversal より IPv6 への移行で解決する方が良いと、ご納得いただけると存じます

typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...