パスワードを忘れた? アカウント作成
2017年12月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2017年12月24日の人気コメントトップ10
13487809 comment

コメント: いやデマじゃなくてもダメだろ (スコア 5, すばらしい洞察) 175

正しい情報でも勝手に勤務先を公表して私的制裁を煽っていいわけないだろ。
デマだったかどうかは本質的じゃない。

13487995 comment

コメント: 他人の著作物の著作権者を騙ることに対する罰がぬるい (スコア 4, すばらしい洞察) 21

というより公衆送信権に対してないのが問題。
虚偽の著作権者を表示して複製することに対する罰は既に設定されているだから、公衆送信権にも設定すればいいのに。
反社会的勢力の資金源になりかねないのだし(過去に反社会的勢力との繋がりが疑われる組織が作者不明の曲を勝手にJASRACに登録して儲けてた事例があった)

著作権法
第百二十一条 著作者でない者の実名又は周知の変名を著作者名として表示した著作物の複製物(原著作物の著作者でない者の実名又は周知の変名を原著作物の著作者名として表示した二次的著作物の複製物を含む。)を頒布した者は、一年以下の懲役若しくは百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。

13487742 comment

Hebikuzureのコメント: Re:そうは言っても (スコア 3, 興味深い) 8

レピュテーションなど有効になってると常時ベンダーのサーバーにアクセスしますね。
IP 直接続なのは、HOSTS の書き換えや DNS 設定の書き換えはマルウエアの常套手段だからでしょう。
アンチマルウエアとマルウエアはコインの裏表ですね。
13487867 comment

コメント: Re:いやデマじゃなくてもダメだろ (スコア 3, すばらしい洞察) 175

最近、勘違いしてる人が多いのよね
アイツは悪い奴だから何しても自分が正義だ!って
個人が制裁を与えちゃダメでしょうに

容疑者(まだ犯罪者ではない)や、元受刑者や家族の暮らしを邪魔しても社会にとってメリットないでしょうに
むしろ犯罪行為で生活するしか手段がなくなって悪影響なんじゃないでしょうか

13487757 comment

90のコメント: Re:Updateすると起動できなくなる仕様はいつ取れる? (スコア 3, 参考になる) 95

昔のWindowsでは太鼓がドコドコ動いてたようなユーザープロファイル関連の処理はログオンのタイミングでしか実行できないけれども、それがWindows 8以降では
非常に長くなって苦痛だってことですよね。よく分かります。私もあれが来るとすごく悲しくなるので。

Settings Home → Accounts → Sign-in options → Use my sign-in info to automatically finish setting up my device after an update or restart. → On で
"更新してシャットダウン→シャットダウン時更新適用→再起動→起動時用更新適用→"ができるはずです。けど、最近の変更でこれを入れるとシャットダウン時に
開いていたアプリ、例えばタブが300枚くらい開いてるChromeとか、が起動時に勝手に開くようになっているんですよね……これはこれで重くなって困りもの。

13487835 comment

コメント: Re:いやデマじゃなくてもダメだろ (スコア 3, すばらしい洞察) 175

同じような言い方をすると
公共性があると認めて発信するという行為そのものに対して責任を負うのは個人かメディアを問わない

発信するって事は個人のプライバシーと公共性の線引きをしたって事だからその責任は負わないといけないよね
周辺の個人情報をばらまく事に公共性をどの程度認めるのか、発信するならそこはちゃんと考えてないといけないのは当然で、誰かが既に公開していても自分が発信するか否かにおいてその正当性と公共性の判断が必要無いなんて事はありえない
ましてやその情報が正しくなかったんだから流言や風説の流布と言われたって文句は言えない
情報の正当性とその公共性は発信する側で検証しないとダメでしょ

13488035 comment

コメント: Re:他人の著作物の著作権者を騙ることに対する罰がぬるい (スコア 2, 興味深い) 21

いや、「頒布した者」だから公衆送信も対象でしょ?
「著作物を頒布する際に作者を騙り嘘表示する」ケースなら、
(氏名表示権の侵害で)明らかに不法行為に問えるので、まだいい。
かなり前から気になってるのは、
「著作権者を騙って、正当な権利者や許諾を得た者による正当な頒布行為を妨害する
(妨害者による直接の頒布行為を伴わない)」ケース。
これは現著作権法では不法行為にならないはず。客体としての著作物に手出してないから。
営利でやってる奴の妨害なら損害賠償の請求くらいはできるだろうが。
個人が自作動画を無償でYouTubeに公開、みたいなやつだと
せいぜい心理的ダメージくらった慰謝料くらい?

13488084 comment

コメント: Re:いやデマじゃなくてもダメだろ (スコア 2, すばらしい洞察) 175

この手の奴らは、決して自分では具体的な内容を書かない。
ものすごく広い、どうとでもとれる範囲で検索してみろとか調べろとか書くだけ。
それで間違ってることを指摘すると、調べ方の問題だとか表現の問題だとか言いだす。

13487924 comment

コメント: Re:いやデマじゃなくてもダメだろ (スコア 2, 興味深い) 175

「だから私刑が許される」と言うつもりはないが、日本の場合、刑事的にも民事的にも、負わされる責任が軽すぎる、というイメージが割と広い気がする。
まあ、どんなに自己中で残酷な殺し方をしても「殺したのが1人なら」死刑にはならないし。
他人に過怠や悪意で被害を出しても、「よくて被害の満額」とれるだけ(実際にはそれでも弁護士費用で収支は赤字)で、懲罰的賠償金もない。
この辺の仕組みが「悪人は社会が裁かないと」という漠然とした発想に繋がるのではないだろうか。

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...