アカウント名:
パスワード:
ということなら、ボーグノード・ゲイツのアイコンは見直し、Wikipedia上の「ボーグ」記述内のスラドに関するくだり [wikipedia.org]も改めないといけないね。
うーん、でもGoogleと(かつての)MSはちょっと違うと思うんだよね。
MSの場合:他社が新しい市場を発見・開拓し始める。↓世間で「これからは~の時代だ」とか、その新しい技術やビジネスが話題になる。↓FUDで市場の立ち上げを阻止。あるいは新興企業の買収+OSへの無料バンドルで市場を独占。
Googleの場合:他社が考えてもいなかったり、過去にあまりうまくいっていない市場に目をつける。あるいは、まだ市場が立ち上がる前の段階で新興企業に目をつけて買収。↓圧倒的な資金力と計算能力を投入。↓それらの成果を無料で公開して市場を立ち上げる。結果的に独占。
って感じで、どっちも結果としては独占してるんだけど、かつでのMSの方がよりアコギな商売してた印象。#あくまでも比較で言えば、って話ね。絶対値としてはGoogleもかなりダークサイドに落ちてきた感じはする。
いろんなサービスを無償提供 → Webビジネスのすそ野が広がる → 検索の重要性が増す → ウマーなだけだと思うが。
彼らは海老で鯛を釣ってるだけ。実際には新しい事業を起こす方がずっと大変なんだから。#ボーグというより「命のメッセージ [usskyushu.com]」に出てきた古代種族?
>> MSのほうがアコギというよりは正攻法
そう?
・自社の広告収入に結びつくように、圧倒的なリソースをつぎ込んで、他社に先駆けて新たなサービスを開発する・他社が開拓しようとする分野の発展をFUDで阻害し、それに失敗すると後から乗り込んでいって競合製品を自社OSにバンドルして配布する
価値観の違いかもしれないけど、オレにはどう考えても前者の法が正攻法に思える。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
Google = ボーグ? (スコア:0)
ということなら、ボーグノード・ゲイツのアイコンは見直し、Wikipedia上の「ボーグ」記述内のスラドに関するくだり [wikipedia.org]も改めないといけないね。
Re: (スコア:3, 興味深い)
うーん、でもGoogleと(かつての)MSはちょっと違うと思うんだよね。
MSの場合:
他社が新しい市場を発見・開拓し始める。
↓
世間で「これからは~の時代だ」とか、その新しい技術やビジネスが話題になる。
↓
FUDで市場の立ち上げを阻止。
あるいは新興企業の買収+OSへの無料バンドルで市場を独占。
Googleの場合:
他社が考えてもいなかったり、過去にあまりうまくいっていない市場に目をつける。
あるいは、まだ市場が立ち上がる前の段階で新興企業に目をつけて買収。
↓
圧倒的な資金力と計算能力を投入。
↓
それらの成果を無料で公開して市場を立ち上げる。結果的に独占。
って感じで、どっちも結果としては独占してるんだけど、かつでのMSの方がよりアコギな商売してた印象。
#あくまでも比較で言えば、って話ね。絶対値としてはGoogleもかなりダークサイドに落ちてきた感じはする。
Re:Google = ボーグ? (スコア:3, 興味深い)
市場に投入したもので利益を得ているわけではないんだよね。
そういう意味だとMSのほうがアコギというよりは正攻法で
Googleのほうが良い顔をみせているぶんいやらしい気がする
Re:Google = ボーグ? (スコア:2)
でも、Googleって「1984年」のビッグ・ブラザーのように感じることが多いから、ボーグはどうかな。
まぁ、感想は人それぞれだから、反論は……
---------------------------------------------------------
市民、「反論」はアナタのセキュリティクリアランスでは認められていません。ZapZapZap...(嘘
fj.jokes出身:
Re: (スコア:0)
いろんなサービスを無償提供 → Webビジネスのすそ野が広がる → 検索の重要性が増す → ウマー
なだけだと思うが。
彼らは海老で鯛を釣ってるだけ。実際には新しい事業を起こす方がずっと大変なんだから。
#ボーグというより「命のメッセージ [usskyushu.com]」に出てきた古代種族?
Re: (スコア:0)
>> MSのほうがアコギというよりは正攻法
そう?
・自社の広告収入に結びつくように、圧倒的なリソースをつぎ込んで、他社に先駆けて新たなサービスを開発する
・他社が開拓しようとする分野の発展をFUDで阻害し、それに失敗すると後から乗り込んでいって競合製品を自社OSにバンドルして配布する
価値観の違いかもしれないけど、オレにはどう考えても前者の法が正攻法に思える。