アカウント名:
パスワード:
どんな悪さをするウイルスなの?(クライアント的に) [srad.jp]って情報が相変わらず希薄なのはなにかの罠ですか?・有名サイトがXX月YY日からWW月ZZ日まで改竄されていました・ふーん、じゃあ、その間の情報はアテにならないのねで、終わっちゃいがちな気がするのですが。「こういう被害があって、お前たちにもこんな不利益があり得るからとりあえずアレコレしておけ」って情報がほしいんですが。
まずは、さくらやロリポがsftp全面対応する所からかな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
で、 (スコア:1, すばらしい洞察)
どんな悪さをするウイルスなの?(クライアント的に) [srad.jp]って情報が相変わらず希薄なのはなにかの罠ですか?
・有名サイトがXX月YY日からWW月ZZ日まで改竄されていました
・ふーん、じゃあ、その間の情報はアテにならないのね
で、終わっちゃいがちな気がするのですが。
「こういう被害があって、お前たちにもこんな不利益があり得るからとりあえずアレコレしておけ」
って情報がほしいんですが。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
> って情報がほしいんですが。
それはいろんなところで書かれているのですが、
その程度のことを自分で調べられないような人は
多分ここに書かれていてもやらないだろうから
書くだけ無駄無駄無駄ァーーッ。
簡単に説明すると、とりあえずPCを窓から投げ捨てればいいんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
Re:で、 (スコア:1)
しかし、問題は他にもたくさんあり、sftpサービスを積極的に提供しない
サーバー屋やISP、セキュアな通信手段を強く求めようとしない愚かなユーザー、
sftp(もしくはscp)を使うよう声高に薦めないセキュリティ専門家、
それぞれに問題があり、全てがからんで身動きが取れなくなっている。
だから、奇特などこかの誰かが修正BSDライセンスで公開されているFFFTPのソースコードを
いじって、sftpとscpの機能をつけて例えばFFFFTPと名前をつけて公開しても、
一部の人は乗り換えるかもしれないけど、状況はほとんど変わらない。
(※いやFFFFTPは紛らわしいからまずいって)
状況を変えようと思ったら、たとえばOP25Bのように、サーバー屋やISPに影響力のある
公的団体が音頭を取って、ftpを廃止しsftp/scpに移行するように、あるいはftpを
廃止しないまでも限定的に提供する状態にもっていく段取りをつけて、何年かかけて
やらないといけないだろうね。ソフト1つ槍玉にあげて攻撃するだけじゃどうにもならない。
Re: (スコア:0)
まずは、さくらやロリポがsftp全面対応する所からかな