パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Windows 8、どんな製品になってほしい?」記事へのコメント

  • by kai (5115) on 2010年02月16日 17時43分 (#1718910) ホームページ
    Windowsはもうデファクトスタンダードと言うか、パソコンと言えば普通Windowsってほど普及してるんだからあんまり使い勝手を変えないで欲しい。新機能を入れるなとは言わないけど、すくなくとも標準の使い勝手は変わらないで設定の自由度が増えるとかそう言う風にして欲しいな。革新的とか画期的とかそう言うのは他の会社にまかせとけよ。
    • by Anonymous Coward on 2010年02月16日 19時08分 (#1718990)

      >あんまり使い勝手を変えないで欲しい。

      激しく同意。。。

      私はいいんですよ。OSの進歩にも追従できるから。
      でも、うちの60代の母親とかに、脳みそぶっとぶようなユーザーインターフェイスは使わせられません…。

      XPまでのインターフェイス(Windows95から基本的にかわっていないUI)で慣れてしまった高齢者に、Vista以降のUIを使えとはちょっと言えません。
      古いUIを残してくれればいいですけれど、信用できないんですよね。Windows7でクラシックスタイルのスタートメニューを削除してますので。

      団塊世代がいくら適応力あるといっても、いまからUIをコロコロ変えられては困ります。
      OSも社会インフラとして、「変わらない操作手順、使い勝手」も重視して欲しいものです。

      ※中身はどんどん変わっていいんですけどね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2010年02月16日 22時48分 (#1719119)
        これに1票。

        見た目が変わると、いちいちサポート文書とか変更になるので、激しく面倒です。穴を埋めては掘り直させるのはどうかと思います。

        そして地味に困るのが、機能や設定項目の変更。コントロールパネルの項目名(機能とか選択肢、そのラベルなど)も全てサポート文書の要反映項目です。極端な話、漢字からひらがなに開くとか、英大文字→英小文字への修正だけでも影響します。

        元マニュアル屋としては、Vista以降スタートメニューが画像になったのも…。

        変えるなら、いっそのことXPS形式だけでもいいから超簡単に操作マニュアルが作れるツールを無料頒布してもらいたいです。プログラムだけ作ればいいと思ってるでしょ?

        ---自分でコードを書くときのマニュアルは適当なのでAC
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        また、年老いた母親を出汁にして...
        本当はおまえ自身が付いていくのにしんどくなったんだろ。
        年取ったの認めろよw

        • by Anonymous Coward

          ノートPCのNumLockの機能は何度教えても覚えませんが、PhotoShopでRAW現像はこなす母です。

          まぁたとえ母がいなかったとしても、結論は変わりませんけどね。
          PCは若者だけのモノじゃなくなったので、OSが新しくなったら操作がドラスティックに変化した、というコトはもう困るわけです。
          たとえば私が進歩に追いつけないぐらい老化したとして、社会インフラになりつつあるOSが、その高齢化に対応できないとしたら欠陥と言っても良いですよ。
          国が予算つけて、研究助成してもいいぐらい。

    • by adeu (2937) on 2010年02月16日 22時26分 (#1719104)
      従来の使い勝手はそのまま残して、新しいGUIをどうしても導入したいならそちらはオプションにしてほしい。
      それはOfficeなどのアプリケーションも同じこと。2007に切り替えたときどれだけユーザに責められたことか。
      自分の提案するのが最善だという思考はよしてほしい。少なくとも慣れ親しんだGUIを復帰手段もなくいきなり変えてしまうのは悪。
      親コメント
      • 賛成です。
        たとえ従来より機能性の高いインターフェイスであっても、「従来インターフェイスの性能+従来インターフェイスの習熟度」を超えられるかどうかは別問題なので……。

        全くの新規顧客ならそりゃ性能の高いインターフェイスを覚えればいいと思いますが、従来インターフェイスの使い方に慣れた人にとっては(一時的かもしれないにせよ)作業効率の低下を招く要因にしかなりません。

        MSの場合、開発者が何度もテストしているうちにインターフェイスに慣れちゃって、「従来より性能があがった」と誤解するケースなのかなぁ、と思ったり。

        #そのうちVisual Studioとかにもリボンが来たら嫌だなぁ、と思いつつID

        --
        神社でC#.NET
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        > どれだけユーザに責められたことか。

        いや、さすがにそれはあなたの責任でしょう。

    • by Anonymous Coward

      IE7, 8が流行ってないのって腐ってるのはもちろんIE6との互換性が著しく乏しいからだよね。
      で、どうせ新しく入れるならって FireFox やら Chorome やら Opera やら入れるからまたブラウザ戦争が勃発しちゃった。

      OS でも同じこと言えると思う。Windows が Windows でなくなるなら Windows なんかいらないよなぁ。

      • by Anonymous Coward

        もう忘れてる人も多いと思うのですが、IE5にはWeb開発者向けにIE4を残すインストールオプションがありました。
        IE6以降には、「後方互換モード」という名前でIE5の互換モードが付きました。
        IE8には、「互換表示」というIE7互換の機能が付きました。
        さて、足りないものは何でしょうか?
        …というのもIE6からいつまでたっても脱却できない理由の1つのような気がします。

        • IE6互換モードをつけていれば、みんなまるく解決じゃなかったのかと思うけど。

          メディアプレイヤーClassicみたいにオープンソースなIE6が作られるまでこの戦いは続くのかもしれない。
          親コメント
        • by Anonymous Coward

          IE6 と IE7, IE8 が共存できたら、IE7, IE8 を入れずに IE6 を使い続けるという判断をしたところは少なかったんじゃないかと思うのです。
          いまさらですが、緩やかな移行のためにも共存を許してほしかったですね。

          きわめて特殊な使い方をなさっているかたが共存環境を使っているのは知っていますが、そうではなく、普通のユーザの話です。

    • by Anonymous Coward

      逆に言えば、そういった事はMicrosoftだからこそできる部分もあると思いますね。
      変えても、やはりWindowsだから選ぶ人は相当数いるでしょう。代替手段はないのだから。
      互換性を犠牲にしてもソフトの作りやすさやパフォーマンス全体、利用手段のバラエティを底上げしてくれるなら、私は賛成です。

      まあ機能やバックグラウンドが変わってるのに操作性を変化させないのはどう考えても無理ですし、挑戦はし続けて欲しいですね。

ソースを見ろ -- ある4桁UID

処理中...