アカウント名:
パスワード:
は欲しいと思う。ただ、こういうのではなくて、なんというか、趣味のプログラミングの敷居を低くしてくれるような、そういうのが欲しい。
今のPCユーザの中にも、プログラミングをやってみたいと思う人はいるはず。でも、どうしていいかさっぱり分からない。敷居が高い。昔に比べて圧倒的にPCの性能や環境は良くなってるのに、むしろプログラミングの敷居は高くなってる感がある。「それくらいの敷居を越えられなけりゃ」「自分で調べることが出来なければ」そういう批判もあるだろうけど、それよりもまず「ソースを打ち込んでみたら動いた」という単純な快感がなければいけないのではないかな。
昔のマイコンBASICマガジンとかのようなね。雑誌1〜2ページくらいの短いソースで、解説がついてるようなのがあればなあ、と思うわけです。
昔ならプログラム組んでたような人でも、今ならあふれんばかりの機器やアプリを使いこなすので手一杯なのでは。せっかく自分で作るなら、それ以上を作りたいわけで、そりゃ敷居は高いよね。打ち込んでみたら「helloworld」を表示した、くらいで感動あるだろうか。
http://homepage2.nifty.com/kujira_niku/okayu/misa.html#_4 [nifty.com]を打ち込んでHello Worldが表示されれば感動するかもしれません
私は、頭痛くなったけど...。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
プログラミング雑誌 (スコア:2, 興味深い)
は欲しいと思う。
ただ、こういうのではなくて、なんというか、趣味のプログラミングの敷居を低くしてくれるような、そういうのが欲しい。
今のPCユーザの中にも、プログラミングをやってみたいと思う人はいるはず。
でも、どうしていいかさっぱり分からない。敷居が高い。
昔に比べて圧倒的にPCの性能や環境は良くなってるのに、むしろプログラミングの敷居は高くなってる感がある。
「それくらいの敷居を越えられなけりゃ」「自分で調べることが出来なければ」そういう批判もあるだろうけど、それよりもまず「ソースを打ち込んでみたら動いた」という単純な快感がなければいけないのではないかな。
昔のマイコンBASICマガジンとかのようなね。
雑誌1〜2ページくらいの短いソースで、解説がついてるようなのがあればなあ、と思うわけです。
Re: (スコア:0)
昔ならプログラム組んでたような人でも、今ならあふれんばかりの機器やアプリを使いこなすので手一杯なのでは。
せっかく自分で作るなら、それ以上を作りたいわけで、そりゃ敷居は高いよね。
打ち込んでみたら「helloworld」を表示した、くらいで感動あるだろうか。
Re:プログラミング雑誌 (スコア:3, おもしろおかしい)
http://homepage2.nifty.com/kujira_niku/okayu/misa.html#_4 [nifty.com]
を打ち込んでHello Worldが表示されれば感動するかもしれません
Re: (スコア:0)
私は、頭痛くなったけど...。