アカウント名:
パスワード:
最初は「ボンネットが異様に長い車を運転する」という感覚と類似してるのかなとも思いましたが、コトはそう単純でもないですね。視点は後方なのに、体感(カーブの)は前方ですから、体感と視覚との乖離が起こって混乱しやすい状況です。カーブの折には、自分はほぼ回転軸に近い場所で回転を体感しますが、視点では自分は「回転軸の後方で左右に大きく振られている」わけです。ゲームの場合は、自分自身は静止(アーケードでは縦横無尽に動くものもありますが)したままで、そうした乖離は起こりにくいでしょうから、この実験が「ゲーム以上に難し」く感じるのは当然とも言えましょう。まあ自分が乗車せずに、地面に置いたモニターとリモコン装置で操作すれば感覚はゲームに類似するんでしょうけど、それじゃ「つまらない」ですからねえ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
ボンネットの長い車 (スコア:2)
最初は「ボンネットが異様に長い車を運転する」という感覚と類似してるのかなとも思いましたが、コトはそう単純でもないですね。視点は後方なのに、体感(カーブの)は前方ですから、体感と視覚との乖離が起こって混乱しやすい状況です。カーブの折には、自分はほぼ回転軸に近い場所で回転を体感しますが、視点では自分は「回転軸の後方で左右に大きく振られている」わけです。ゲームの場合は、自分自身は静止(アーケードでは縦横無尽に動くものもありますが)したままで、そうした乖離は起こりにくいでしょうから、この実験が「ゲーム以上に難し」く感じるのは当然とも言えましょう。まあ自分が乗車せずに、地面に置いたモニターとリモコン装置で操作すれば感覚はゲームに類似するんでしょうけど、それじゃ「つまらない」ですからねえ。
Medu Lah! en' gula vrechen d' MOL! ~箇更なる高みで廼の困惑を姜す