アカウント名:
パスワード:
>事業仕分けは、「これから」必要か、役に立つかを評価するもので、
釣りなのかよくわからないんですが、それを基準にされたら基礎科学全滅ですね
#てかその辺見極められるなら、仕分け人が研究に参加すべき :-p
基礎科学が過去ものって文明社会が終わってると思う。
>#てかその辺見極められるなら、仕分け人が研究に参加すべき :-p
おっしゃる通りですね。
>> 事業仕分けは、「これから」必要か、役に立つかを評価するもので、> 釣りなのかよくわからないんですが、それを基準にされたら> 基礎科学全滅ですね
なんで?即物的に「役に立つ」以外にも役に立つってあるでしょ。でなきゃ基礎科学以前に芸術大学なんて跡形もなく消え去るのみ。まさか、「演奏会で金を稼げるから芸大は役に立つ」とはいいますまい。
> #てかその辺見極められるなら、仕分け人が研究に参加すべき :-p
見極めが無理だったら研究機関から廻ってくる請求書はノーチェックでカネを出すべき?そうじゃないでしょ。
えっと。これ毎年やってるんで別に政権交代したからとか仕分けが近いからとか関係ないですよ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
引用が多いということは (スコア:2)
事業仕分けは、「これから」必要か、役に立つかを評価するもので、
引用の多寡はさしたるポイントにはならないでしょう。
Re:引用が多いということは (スコア:4, 参考になる)
このデーターは1999-2009年の直近11年の被引用数を元に作成されているため、このような意見もあるでしょう。
しかし、論文誌の影響度を測る指標として、有名なインパクトファクターは直近2年の被引用数をベースにしております。
なぜなら、「どの分野においても平均的な論文は出版後2年目3年目に最も多く引用され、
徐々に引用されなくなっていく傾向があるためである。」[*]
当然、今回のランキングも、直近2-3年の影響を強く受けていることが予想されます。
直近2-3年であれば、大部分の研究者は現役続行ですし、
「これから」につながる「過去」と考えて良いでしょう。
決して、過去の栄光や遺産ではありません。
>事業仕分けは、「これから」必要か、役に立つかを評価するもので、
>引用の多寡はさしたるポイントにはならないでしょう。
今回の結果を(半ば意図的に)無視して、目先の「これから」を評価するようでは、
仕分け人の質が問われても仕方ないでしょうし、萎縮した未来が待っていそうです。
今回はランク外であったが、今後有望な分野を新たに発掘するくらいの気概と能力を
仕分け人に求めたいですが、第一段仕分けを観ていると、そんなことは期待できなさそうです。
[*] http://ja.wikipedia.org/wiki/インパクトファクター
Re: (スコア:0)
>事業仕分けは、「これから」必要か、役に立つかを評価するもので、
釣りなのかよくわからないんですが、それを基準にされたら
基礎科学全滅ですね
#てかその辺見極められるなら、仕分け人が研究に参加すべき :-p
Re: (スコア:0)
基礎科学が過去のものなら全滅でも仕方がないでしょうね。
Re: (スコア:0)
基礎科学が過去ものって
文明社会が終わってると思う。
Re: (スコア:0)
>#てかその辺見極められるなら、仕分け人が研究に参加すべき :-p
おっしゃる通りですね。
Re: (スコア:0)
>> 事業仕分けは、「これから」必要か、役に立つかを評価するもので、
> 釣りなのかよくわからないんですが、それを基準にされたら
> 基礎科学全滅ですね
なんで?即物的に「役に立つ」以外にも役に立つってあるでしょ。でなきゃ基礎科学以前に芸術大学なんて跡形もなく消え去るのみ。まさか、「演奏会で金を稼げるから芸大は役に立つ」とはいいますまい。
> #てかその辺見極められるなら、仕分け人が研究に参加すべき :-p
見極めが無理だったら研究機関から廻ってくる請求書はノーチェックでカネを出すべき?そうじゃないでしょ。
Re:引用が多いということは (スコア:1)
ドウシテオレハ、ココニイルンダ!
Re: (スコア:0)
えっと。これ毎年やってるんで別に政権交代したからとか仕分けが近いからとか関係ないですよ?