アカウント名:
パスワード:
OperaのJavaScriptは明らかに「WebKitエンジンで動かすためのもの」じゃないし。もう規約は「アプリが承認されるかどうかはAppleの都合と気分だけで決まるしいつでも予告なくひっくり返る」の一文だけでいいだろ。
> 契約なんてそんなもん,なのは重々承知ですが,一方の当事者だけの都合でコロコロ変えられるのが契約だと思われたらたまらんのだが。iアプリの開発はBtoBだからまだしもBtoCでそれは通用しないでしょ(消費者契約法的に)。
ああ、言ってることがコロコロ180度変わる程度のことで民主党を叩くのはまったく不当だよね。
「や,」って否定しようとしたんじゃないんですかね?
英語的な表現でイエスの意味じゃないですかね。 といった冗談はともかく、
iアプリの開発はBtoBだからまだしもBtoCでそれは通用しないでしょ
が、たまたま非常にややこしいのが、iアプリは恐らくDoCoMoの話で、iPhoneアプリでない。 ので、「DoCoMoのアプリはBtoBなのでまだしも、iPhoneのアプリはBtoCだから通用しないでしょ。」というのに対して 「いや、iPhoneのアプリの開発は一般開発者であろうと基本的にBtoBですよ」で、話は十分通じると思います。 もし遣り取りの部分じゃなく、一般開発者であろうとBtoBですよっていう意味が解らないとか、別のところが意味解らないという話ならごめんなさい。
> BtoCでそれは通用しないでしょ(消費者契約法的に)。
だから本件はB2Cとは関係ありませんし、B2Cに特化した特別法(消費者契約法)を持ち出す時点で契約一般の議論はできませんよ。あれって「普通の二者間の契約ならこうだけど、片側が消費者と言う特別な立場なときに限ってはこうしましょ。」というものですから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
JavaScriptってチューリング完全じゃなかったの? (スコア:0)
OperaのJavaScriptは明らかに「WebKitエンジンで動かすためのもの」じゃないし。
もう規約は「アプリが承認されるかどうかはAppleの都合と気分だけで決まるしいつでも予告なくひっくり返る」の一文だけでいいだろ。
Re:JavaScriptってチューリング完全じゃなかったの? (スコア:1)
>もう規約は「アプリが承認されるかどうかはAppleの都合と気分だけで決まるしいつでも予告なくひっくり返る」の一文だけでいいだろ。
Adobeの件ではなんだかAdobeが叩かれてたりもしてたんですが,
すでにCS5ベータ版でアプリをいくつか輩出する実績を作ってた(承認されてた)のに
OS4から拒否られるわけで。Adobeはともかく,もくろみの外れた開発者も多いことでしょう。
なんつーか,ウイルスに対するパッチ当て気分で規約を変えてるような気がするんだよね。
契約なんてそんなもん,なのは重々承知ですが,
契約ってなんだろう,と考えさせられますね。
Re: (スコア:0)
> 契約なんてそんなもん,なのは重々承知ですが,
一方の当事者だけの都合でコロコロ変えられるのが契約だと思われたらたまらんのだが。
iアプリの開発はBtoBだからまだしもBtoCでそれは通用しないでしょ(消費者契約法的に)。
ああ、言ってることがコロコロ180度変わる程度のことで民主党を叩くのはまったく不当だよね。
Re:JavaScriptってチューリング完全じゃなかったの? (スコア:1)
>iアプリの開発はBtoBだからまだしもBtoCでそれは通用しないでしょ
や,iPhone開発は,一般開発者であろうと,基本的にBtoBですよ,秘守義務もあるし。
ちなみにAppleはMac互換機締め出しのときも規約を悪用したんだよね。
似たような方法で。
まあ,OperaはMSにすら勝利する企業なので,
波風立てずに穏便に,ってことなんでしょうけど,
個人的には,ジョブズの株が下がりました。
なにダブルスタンダードキメてんだ,このヘタレめ,とね。
Re:JavaScriptってチューリング完全じゃなかったの? (スコア:1)
「や,」って否定しようとしたんじゃないんですかね?
英語的な表現でイエスの意味じゃないですかね。
といった冗談はともかく、
iアプリの開発はBtoBだからまだしもBtoCでそれは通用しないでしょ
が、たまたま非常にややこしいのが、iアプリは恐らくDoCoMoの話で、iPhoneアプリでない。
ので、「DoCoMoのアプリはBtoBなのでまだしも、iPhoneのアプリはBtoCだから通用しないでしょ。」というのに対して
「いや、iPhoneのアプリの開発は一般開発者であろうと基本的にBtoBですよ」で、話は十分通じると思います。
もし遣り取りの部分じゃなく、一般開発者であろうとBtoBですよっていう意味が解らないとか、別のところが意味解らないという話ならごめんなさい。
ドウシテオレハ、ココニイルンダ!
Re: (スコア:0)
> BtoCでそれは通用しないでしょ(消費者契約法的に)。
だから本件はB2Cとは関係ありませんし、B2Cに特化した特別法(消費者契約法)を持ち出す時点で契約一般の議論はできませんよ。あれって「普通の二者間の契約ならこうだけど、片側が消費者と言う特別な立場なときに限ってはこうしましょ。」というものですから。
Re: (スコア:0)
やた、これでおれらも簡単に参入できる。実際に作業にはいって、いい金蔓になるかもって思ってたら
今回のこの規約。切れる人が出てくるのはうなずけます。格好わるいけど。