アカウント名:
パスワード:
原本を破棄しなかった場合1回または10回に限り複製してよいという条件で許諾を与えることの何が崩壊するんですか? 意味不明です。ただし著作権者が許諾を与えているという名目なら(私的複製ではないので)補償金を取る法的根拠はなくなりますけどね。
許諾としてそういう操作を許可するのと許諾ナシで勝手に良しするって間には日本海溝より深い溝が有ると思う。
そんなの「すば洞」なんて付けるから、コピー厨は現実を見ずに都合の良い様にしか考えないって言われるんだよ。
LPレコードは再生する事により盤が針によって削られます。なので再生前と再生後では同じものではありません。よってこういう特殊なプレーヤー [laserturntable.co.jp]でなく通常のプレーヤーを用いて再生してそれを録音したものは複製物ではありません!
という主張と何が違うのか気になります。
# そもそも著作権法でいう複製って複製前と複製後でオリジナルの形態が# 変わってしまうかどうかなんて何も規定していないと思うのだが…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
一休さん (スコア:1)
<URL:http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51434363.html/>
なかなかトンチのきいた解釈をしてらっしゃる。
しかし、そんなことを言いはじめたら、(小飼氏の解釈による)複製でないものの複製を作った
場合はどうなるのでしょうか。
これはもはや原本の複製ではないのだから再配布おk?冗談でしょう。
Re:一休さん (スコア:1, おもしろおかしい)
○トンチキ
Re:一休さん (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
原本を破棄しなかった場合1回または10回に限り複製してよいという条件で許諾を与えることの何が崩壊するんですか? 意味不明です。
ただし著作権者が許諾を与えているという名目なら(私的複製ではないので)補償金を取る法的根拠はなくなりますけどね。
Re: (スコア:0)
許諾としてそういう操作を許可するのと許諾ナシで勝手に良しするって間には日本海溝より深い溝が有ると思う。
そんなの「すば洞」なんて付けるから、コピー厨は現実を見ずに都合の良い様にしか考えないって言われるんだよ。
Re: (スコア:0)
という主張と何が違うのか気になります。
# そもそも著作権法でいう複製って複製前と複製後でオリジナルの形態が
# 変わってしまうかどうかなんて何も規定していないと思うのだが…