アカウント名:
パスワード:
これからはC, C/C++, C++に分ければいい。
C/C++は、配列の代わりにSTLコンテナ使ったり、stdio.hの代わりにiostreamをincludeしたり、途中での変数宣言のためにC++にしたりなど、オブジェクト指向を言語レベルで実現するため以外の目的でC++を使っており、書き方はCだったりするもの、とする。
こんなコメント書いたっけ?と思ったら……人の記憶って1年も持たないのですね。
STLって言われても、広すぎてどれのことを言っておられるのだか分からないし、オブジェクト指向らしい設計というのも曖昧です。それも含めて議論するのは有益かも知れませんが、もともと本気で書いたわけじゃなかったし、去年の話なので今回は大目に見てやってください。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
互換性があるからいいんじゃね? (スコア:0)
でもC#がCの上位互換か?と問われると躊躇してしまう。
C#/Javaのほうがまだわかる。
Re: (スコア:1)
これからはC, C/C++, C++に分ければいい。
C/C++は、配列の代わりにSTLコンテナ使ったり、stdio.hの代わりにiostreamをincludeしたり、途中での変数宣言のためにC++にしたりなど、
オブジェクト指向を言語レベルで実現するため以外の目的でC++を使っており、書き方はCだったりするもの、とする。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:1)
単に「オブジェクト指向なプログラムが便利に書ける機能」も付いた言語ということですし。
STLそのもののコードは誰がみてもC++(C++特有の機能をふんだんに使っている)ですが、設計がオブジェクト指向ではありませんね。
隠蔽も最小限度ですし、オブジェクト同士が独立していてあくまでも部品に徹していますし。
Best regards, でぃーすけ
Re:互換性があるからいいんじゃね? (スコア:1)
こんなコメント書いたっけ?と思ったら……人の記憶って1年も持たないのですね。
STLって言われても、広すぎてどれのことを言っておられるのだか分からないし、オブジェクト指向らしい設計というのも曖昧です。
それも含めて議論するのは有益かも知れませんが、もともと本気で書いたわけじゃなかったし、去年の話なので今回は大目に見てやってください。
1を聞いて0を知れ!