アカウント名:
パスワード:
今回のはJR東海の車両ですが、117系は元々、大鉄局が東京支配に反旗を翻して製造した車両(事の真偽はともかく)として、関西では人気が高かったんですよね。さらに、185系特急(笑)形が出たおかげでそのステータスは不動のものに…とは言え第一線を退いた以降は、2扉が災いして持て余され気味でした。ローカル運用でまだまだ現役を張ってるヤツもいますが(登場時のライバルだった京阪3000系も、富山地鉄や大井川鐵道で余生を送ってますし)。
まぁ同じ改造をされるなら、半分ロングシート化して通勤電車のでき損ないみたいな扱いをされるよりは、似合わない厚化粧をして観光用になっても「一クラス上」の列車として使ってもらえる方が、まだマシかなとも思うのですが、いかがでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
なつかしいクルマだな (スコア:1)
今回のはJR東海の車両ですが、117系は元々、大鉄局が東京支配に反旗を翻して製造した車両(事の真偽はともかく)として、関西では人気が高かったんですよね。さらに、185系特急(笑)形が出たおかげでそのステータスは不動のものに…
とは言え第一線を退いた以降は、2扉が災いして持て余され気味でした。ローカル運用でまだまだ現役を張ってるヤツもいますが(登場時のライバルだった京阪3000系も、富山地鉄や大井川鐵道で余生を送ってますし)。
まぁ同じ改造をされるなら、半分ロングシート化して通勤電車のでき損ないみたいな扱いをされるよりは、似合わない厚化粧をして観光用になっても「一クラス上」の列車として使ってもらえる方が、まだマシかなとも思うのですが、いかがでしょう。