アカウント名:
パスワード:
それはラノベ特有の修飾語に惑わされてるだけだと思う。典型的なやつを消せばほとんど同じものになるよ。
リソース不足ってのは同意ですが、今回は盗作した方もされた方も同じ角川、しかも同じレーベルみたいすよ。
個人的には粗製乱造のラノベでは、同じレーベルでも別担当者の作品に目を通す時間あるの?と思います。
ヘビーユーザーが大量に消費するは、それなりに違うから。読んで違うと思うって事は、逆に言えば読んでいないから。編集者だからって年がら年中読んだとしても、たぶん読んでいないものは幾らでも有る。一体一年に何冊の本が出ていると思っているのか知りたいものだ。
司馬遼太郎の作品をパクったケースですら、世に作品が出てから盗作騒ぎが顕在化したんだよ。編集なら世の中にある小説をすべて知っておけなんて、できもしないことを他人に求めるのも最近の風潮ですかね。
>> アニメ化されたメジャー作品を結構な割合で盗用してるのに
司馬遼太郎ならアニメ1クールと同等以上とみなしてよいかと。ちょっと前まではすごい本数が放映されていました。
#司馬遼太郎だけ、アニメ化作品だけカバーする専門職ならともかく、編集に#期待できる仕事ではありません。
編集ってのは独りでやるもんじゃないですが何か。直接の担当編集者の上にも人はいるし。編集長って単なる管理職とか思ってる?
>編集なら世の中にある小説をすべて知っておけなんて、できもしないことできないような出版社なんて潰れてしまえ。あてにならないチェック機構を通すことでピンハネされるくらいなら同人で出したほうがマシだ。
編集者よりマニアやその筋の人の方がずっと詳しいというのは往々にしてあることですよ。というか普通はそうです。
その分野に深くめり込んでる人は客観的になれないので、いい編集者にはなれないことが多いと思いますよ。
ライトノベルは読んだことがないのでその世界は知りませんが想像するにお約束やシンボルに溢れがちな世界じゃないかと思います。そういうお約束やシンボルをひっくるめて作品をライトのベルの外から評価できる人でないと、きちんとした仕事はできないでしょう。お約束に溢れていてライトノベ
編集は編集がお仕事。本を読んでいるる暇なんか無いと聞く。
それを更にアニメ迄見ろと?人間の時間は無限じゃありません。
特許は技術ポイントや構成要件などを明確に規定されているので可否判断が容易ですが、著作物ってどうやって判断するんでしょうかね。
著作者が、この著作物はこういう要素の組み合わせが受け手にこういう感情を引き起こすことでうんたらかんたら、みたいに明確に記述してくれれば話は別でしょうけども。
> 著作者が、この著作物はこういう要素の組み合わせが受け手にこういう感情を引き起こすことでうんたらかんたら、> みたいに明確に記述してくれれば話は別でしょうけども。
特許と違って著作物の盗作は、アイデアではなく文章表現の類似性の問題なので、上記のような記述があったとしても何の役にも立たないかと。
特許はシステムの構成やアルゴリズムの類似性とかが問題になりますが、著作権はソースコードそのものの類似性が問題になるってことで。
自動化するとしたら、構文解析器とかパターンマッチングのような手法が要求される世界かと。
>特許はシステムの構成やアルゴリズムの類似性とかが問題になりますが、>著作権はソースコードそのものの類似性が問題になるってことで。
いや…そもそも著作権は排他的使用権など認められていないので、類似性そのものは問題にならないはずですよ。
過去に誰かが文章を書いたとしても、それを知らずに同じ文章を書いたら著作権侵害になるかと言えばそんなことはありません。疑惑は持たれるかも知れませんが、盗作じゃないなら無視すれば良いんじゃないかと。
公募ガイド7月号によると、電撃小説大賞では下読みに盗作追跡専門の人がいるらしい。「俺と彼女が魔王と勇者で生徒会長」がそれに引っかからなかったから役に立ってないけど。
哀川譲に限っては編集もグルだと思う。
読んでみたけど、まず登場人物の名前も設定もネタ丸出しで痛い。(作者の名前もネタ感あるが)それだけならよくあることだが、文章も各種ラノベのパクリ丸出し。パロディかなんかのつもりでワザとマネしてるとか思えない。編集者もあざとく人気ラノベの真似すれば売れると思ったんじゃないの?これ。
それでも面白ければまだいいんだが、パロディ的なネタとして機能してなんだよね。元ネタで笑いを取りに来るセリフが、シチュエーション無視で無駄に出て来る。主人公は隠れオタで所かまわず痛いセリフを吐いてしまう裏設定でもあるのか?と思うくらい。
元ネタがあっても完成度が高ければ換骨奪胎と言われる。パクリではなくてオマージュとかリスペクト。そうでなければ二番煎じとか焼き直しといわれるが、これはそれ以下。ただのごった煮。これを出版しちゃうのは確信犯(誤用)じゃないの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
実は編集の能力低下って部分も大きいんじゃ? (スコア:0)
それに気がつかないっていうのもおかしな話です。
自分の担当してる作品をちゃんと読んでなかったんじゃない?
一時審査の人も最終審査の人も。
Re:実は編集の能力低下って部分も大きいんじゃ? (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:実は編集の能力低下って部分も大きいんじゃ? (スコア:1)
これコピーなのか?と疑問に感じるものばかりだった。
著者本人が認めてるから、コピーしたんだろうけど、気づく方がおかしいレベルじゃないかなぁ?
Re: (スコア:0)
それはラノベ特有の修飾語に惑わされてるだけだと思う。
典型的なやつを消せばほとんど同じものになるよ。
Re: (スコア:0)
細かい部分でのストーリー展開ですから、その部分に気付けってのも
やや厳しくないですか。
ラノベ自体無数に出版されてて、すべてに目を通すことはできないで
しょうし、仮に読んでいても細かな言い回しまで覚えてられるかどう
かって話でしょう。
プログラムに例えれば、下請けから上がってきたソースコードがGPL汚染
してるかどうかを、記憶だけをもとにすぐに見つけろと言われてるような
もんです。
テーマや舞台設定、キャラ設定あたりが似てるでパクリにしてしまうと、
ラノベというジャンル自体が崩壊しそうな気もしますし。
Re: (スコア:0)
編集一人当たりの担当作品が多くて、他社作品を読む時間が無いんじゃないかな?
要はいっぱい出しすぎ
Re:実は編集の能力低下って部分も大きいんじゃ? (スコア:1)
リソース不足ってのは同意ですが、
今回は盗作した方もされた方も同じ角川、しかも同じレーベルみたいすよ。
個人的には粗製乱造のラノベでは、同じレーベルでも別担当者の作品に目を通す時間あるの?
と思います。
☆大きい羊は美しい☆
おかしくは無いよ (スコア:0)
ヘビーユーザーが大量に消費するは、それなりに違うから。
読んで違うと思うって事は、逆に言えば読んでいないから。
編集者だからって年がら年中読んだとしても、たぶん読んでいないものは幾らでも有る。
一体一年に何冊の本が出ていると思っているのか知りたいものだ。
Re: (スコア:0)
司馬遼太郎の作品をパクったケースですら、世に作品が出てから盗作騒ぎが顕在化したんだよ。
編集なら世の中にある小説をすべて知っておけなんて、できもしないことを他人に求めるのも最近の風潮ですかね。
Re: (スコア:0)
>> アニメ化されたメジャー作品を結構な割合で盗用してるのに
Re: (スコア:0)
司馬遼太郎ならアニメ1クールと同等以上とみなしてよいかと。
ちょっと前まではすごい本数が放映されていました。
#司馬遼太郎だけ、アニメ化作品だけカバーする専門職ならともかく、編集に
#期待できる仕事ではありません。
Re: (スコア:0)
編集ってのは独りでやるもんじゃないですが何か。
直接の担当編集者の上にも人はいるし。
編集長って単なる管理職とか思ってる?
>編集なら世の中にある小説をすべて知っておけなんて、できもしないこと
できないような出版社なんて潰れてしまえ。
あてにならないチェック機構を通すことでピンハネされるくらいなら同人で出したほうがマシだ。
Re: (スコア:0)
編集者よりマニアやその筋の人の方がずっと詳しいというのは
往々にしてあることですよ。というか普通はそうです。
その分野に深くめり込んでる人は客観的になれないので、
いい編集者にはなれないことが多いと思いますよ。
ライトノベルは読んだことがないのでその世界は知りませんが
想像するにお約束やシンボルに溢れがちな世界じゃないかと
思います。そういうお約束やシンボルをひっくるめて
作品をライトのベルの外から評価できる人でないと、
きちんとした仕事はできないでしょう。お約束に溢れていて
ライトノベ
簡単に書くと (スコア:0)
編集は編集がお仕事。
本を読んでいるる暇なんか無いと聞く。
それを更にアニメ迄見ろと?
人間の時間は無限じゃありません。
Re:簡単に書くと (スコア:2)
それと同じような部署を作ったり人員を配置すればいい……けど、そのためには
データベースを整備しないといかんのだよね~。
まあ、あと1~数年くらいでそういう類のデータベースの整備は始まると思うけど、
古今東西の著作物のデータベースを集めて分析できるようになるまでには10~20年は
かかるんでしょうね。
Re:簡単に書くと (スコア:1)
特許は技術ポイントや構成要件などを明確に規定されているので可否判断が容易ですが、著作物ってどうやって判断するんでしょうかね。
著作者が、この著作物はこういう要素の組み合わせが受け手にこういう感情を引き起こすことでうんたらかんたら、みたいに明確に記述してくれれば話は別でしょうけども。
Re: (スコア:0)
> 著作者が、この著作物はこういう要素の組み合わせが受け手にこういう感情を引き起こすことでうんたらかんたら、
> みたいに明確に記述してくれれば話は別でしょうけども。
特許と違って著作物の盗作は、アイデアではなく文章表現の類似性の問題なので、
上記のような記述があったとしても何の役にも立たないかと。
特許はシステムの構成やアルゴリズムの類似性とかが問題になりますが、
著作権はソースコードそのものの類似性が問題になるってことで。
自動化するとしたら、構文解析器とかパターンマッチングのような手法が要求される世界かと。
Re:簡単に書くと (スコア:1)
>特許はシステムの構成やアルゴリズムの類似性とかが問題になりますが、
>著作権はソースコードそのものの類似性が問題になるってことで。
いや…そもそも著作権は排他的使用権など認められていないので、類似性そのものは問題にならないはずですよ。
過去に誰かが文章を書いたとしても、それを知らずに同じ文章を書いたら著作権侵害になるかと言えばそんなことはありません。疑惑は持たれるかも知れませんが、盗作じゃないなら無視すれば良いんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
公募ガイド7月号によると、電撃小説大賞では下読みに盗作追跡専門の人がいるらしい。
「俺と彼女が魔王と勇者で生徒会長」がそれに引っかからなかったから役に立ってないけど。
Re: (スコア:0)
世に数多ある出版物で類似がないかを見るのはナカナカ厳しいものがありますが、
同じレーベルの類似って、編集部で誰か一人でも指摘できる人いなかったのでしょうか?
# ラノベの編集の仕事ってラクそうですねぇw
Re: (スコア:0)
哀川譲に限っては編集もグルだと思う。
読んでみたけど、まず登場人物の名前も設定もネタ丸出しで痛い。(作者の名前もネタ感あるが)
それだけならよくあることだが、文章も各種ラノベのパクリ丸出し。
パロディかなんかのつもりでワザとマネしてるとか思えない。
編集者もあざとく人気ラノベの真似すれば売れると思ったんじゃないの?これ。
それでも面白ければまだいいんだが、パロディ的なネタとして機能してなんだよね。
元ネタで笑いを取りに来るセリフが、シチュエーション無視で無駄に出て来る。
主人公は隠れオタで所かまわず痛いセリフを吐いてしまう裏設定でもあるのか?と思うくらい。
元ネタがあっても完成度が高ければ換骨奪胎と言われる。パクリではなくてオマージュとかリスペクト。
そうでなければ二番煎じとか焼き直しといわれるが、これはそれ以下。ただのごった煮。
これを出版しちゃうのは確信犯(誤用)じゃないの?