アカウント名:
パスワード:
復唱することが、対策ですか?これでは、また同じ様なことが起きますね。
「撮る」「取る」の復唱だけだったらそうですが
「写メールを撮る」「ビニールを取る」
の復唱なら聞き違えていることに気づくのでは?
両方で聞き間違えたら終わりじゃん。文字でやり取りできるようにすべき。
あと、車掌と運転手両者に対処の指示を流して、両者対面で対処内容の確認を取らせるとか。
思い込みやノイズの入る電話での会話では通話表 [wikipedia.org]くらいの対策は必須。
>1.架線には、高圧電流が流れている。いやはや、常に流れてるとは限らないのですよ。
それに「取れ」と言われたからには、既に電流が切られていると思い込む危険もあるし、逆に本当に電流を切った時に、「取れ」と指示する場合もあるわけだから、「取れ」と「撮影しろ」を分けるのは実に合理的。
> 航空管制では、単語の用途や言い回しが決まっているらしいね。
聞き間違いがそれなりにあった [nhk.or.jp]ので,改善したようです。
まぁ,即効性は無かった [asahi.com]ようですが……。
タレコミのタイトルが間違ってるよな。最初に「写メール」と「ビニール」を聞き違えた結果として「撮る」が「取る」になったんだから。しかし、なんで「写真を撮ってメールで送る」が「写メールを『撮って』送る」になるんだ?「写メールを送る」の方が正しいのに、言葉を多くして不正確になってる。対策も言葉を多くする方になってるし、負担が増えて別のエラーを誘発するんじゃないか?
そもそも「写メール」だの「写メ」だの、お前らはJ-PHONE使ってんのかとwww
挙句の果てに「ケータイで写真を撮ってメールで送る」だけじゃなく、「持ち歩きガジェットで写真を撮る」こと全てを写メと言い出すに至っては「メ」の変容にもほどがあると。
>ということを、車掌になる前に教えていなかったのが問題だと思います。
んな事(*)は入社後の基礎教育の段階で教えてる。教えていないと思う方がどうかしてる。
*架線関連の危険性や事故の事例など。
今回のは、危険性は知っていた上で、「直接触れなければ大丈夫だろう。司令所も取れと言ってるし」という判断がなされてしまった部分が問題。
あとオフトピだけど
>高圧電流
という言い回しはこう、なんというか、ひどく違和感を覚えるというか。
>>高圧電流>>という言い回しはこう、なんというか、ひどく違和感を覚えるというか。
正確とは思わないが、広く使われている表現だろ。
工学分野を別にして、一般には、「高電圧大電流」の方がなじみがない表現だと思う。「な」を入れたくなる。
どう考えても違うだろ。それは知識だけの勝手な考え。実験室ではOKかもしれないが、事業者は、万が一のことを考えて細心の準備をして行動しなければならない。
司令所が、専門家でもない車掌にそういう指示を出すはずがないと考えられなかったのは、乗務員としての常識がない。
まず伝達ミスを無くすのが先決です。仮に今回の件の反省として強電系の知識を修得したとしても別の聞き間違いをするだけです。扱っている商品の知識はあるべきだし、知識があれば指示の違和感から聞き間違いに気づいたかもしれませんが根本原因は伝達ミスです。枝葉の対策をしても同じ間違いを回避できるわけではありません。
「高圧水流」は、ムズムズしますか?(オフトピですみません)
私は少々きつめの方が好なのですが…、嫁が痔持ちなので使用後は「やわらか」に戻しておかないと怒られます。
ピリピリじゃなくて?(w
「電流が流れる」がおかしいといってるなら過剰反応だと思います。「電流がプラスからマイナスへ流れる。」「電流が電線から地面へ流れる」「電流が電線を流れる」 変でしょうか?私はそう思いません。
「電話で話した」、「水流に流された」。別に漢字が重複していてもおかしくありません。(「電話で話した」を「電話した」で言い換えられるとおっしゃるかもしれませんが、相手が出なかった場合に「電話した」とは言えますが「電話で話した」とは言えません。)
「頭痛が痛い」がダメに囚われすぎて、何でもかんでもダメだと思ってませんか?
#指摘してたのがそこじゃないならごめんなさい。
たぶん、ですが。親コメの指摘点は「高圧電流」という単語そのもので、「高電圧」「大電流」はあっても、「高圧電流」ってのはないだろう、というところです。
> #指摘してたのがそこじゃないならごめんなさい。
「1500ボルトの高圧電流」が酷いレベルなんじゃね?#ボルトは電圧の単位、「~ボルトの電流」では意味が通らないのに、高圧電流という俗語に何の疑問も持たない人が多すぎ。
>指令所も「撮る」を「撮影する」と表現するよう改めたという。
これを踏まえての復唱だと私は読んだんだけど、私間違ってる?
#架線の危険性について教える件については同意するけど、#それを今までしていなかった、というのも逆に凄いな。
車掌が車掌業務に専念できていないのが根本的な問題ですね。
いやいや、車掌の役目は、乗客のお守りだけじゃないんですよ。運転手と一体になって運転業務もしますし(直接運転はできませんけど、乗務員としていろいろとやることはあるのです)、防護(鉄道の場合には列車防護)も立派な業務です。確かに架線のゴミ除去は、本来なら防護服着用の係員の役目ではありますが、もし万が一ですけど、係員の到着よりも早くそれを除去しないと乗客の命が危険にさらされるなどの特殊な事態になった場合には車掌にその
1.架線には、高圧電流が流れている。2.高圧電流に感電すると死亡する。ということを、車掌になる前に教えていなかったのが問題だと思います。
そうだろうか、架線からたれたビニール紐で1500Vの電圧だったら感電しないだろうというのは正しい感覚だと思う。もしそれで感電するならビニール被服の100Vの電線だって感電するだろう。
サニメント手袋で5000V系の作業をしたことがあるからAC
導体だろうと絶縁体だろうと車掌が接地してなければ危険はない。(高圧線に止まるスズメと同じ)JR 職員て、絶縁靴を履いてないのか?(手袋は付けてた気がするが、絶縁でないのか?)以前、「カイジ」のマンガで接地してないのに感電する描写があったな。(日本人の知識はこの程度)
> 1.架線には、高圧電流が流れている。> 2.高圧電流に感電すると死亡する。> ということを、車掌になる前に教えていなかったのが問題だと思います。教わっていないわけがないでしょう。義務教育レベルじゃないですか?真の問題は、3. 死亡する危険があるなら、業務命令といえども従う必要はないということを教えていない(どころかその逆を嬉々として教え込んでいる)ことです。
昔、川口隊長が、毒蜘蛛を素手で取る。という話があったけれども、大型の蜘蛛には人を殺す毒は無いことを知っていたから大丈夫だったのです。
ほんとに全ての大型毒グモがそうかな?生半可な知識で触って大変なことになってた可能性だってあるぞ(ヤラセで事前に専門家の助言があった可能性はあるけど)。
今回のだって「ビニール紐は絶縁体だから触っても大丈夫」だと知っていて触ったのかもしれないし(実際、今回は感電事故には至らなかった)半端な知識がある故に、危険な行為をしたのなら大型の蜘蛛を触るのと同類だと思う。
#無知は罪というが、生兵法は大怪我の元という言葉もある
復唱することはごく一般的な最低限の対策のひとつですが。足りないと思うのならば追加すればいいのでは?もう一度言いますが、復唱はごく一般的な安全対策のひとつです。
病院で取り違え事故が起きた時、防止のため確認作業を追加したら負担増加で逆に事故が続発した。安易な対策の追加は事態を悪化させる。(よくある失敗。デスマでもあるよねー)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
対策が間違っている (スコア:2)
これでは、また同じ様なことが起きますね。
1.架線には、高圧電流が流れている。
2.高圧電流に感電すると死亡する。
ということを、車掌になる前に教えていなかったのが問題だと思います。
昔、川口隊長が、毒蜘蛛を素手で取る。
という話があったけれども、
大型の蜘蛛には人を殺す毒は無いことを知っていたから大丈夫だったのです。
Re:対策が間違っている (スコア:2, すばらしい洞察)
復唱することが、対策ですか?
これでは、また同じ様なことが起きますね。
「撮る」「取る」の復唱だけだったらそうですが
「写メールを撮る」
「ビニールを取る」
の復唱なら聞き違えていることに気づくのでは?
Re:対策が間違っている (スコア:1)
両方で聞き間違えたら終わりじゃん。
文字でやり取りできるようにすべき。
Re:対策が間違っている (スコア:1)
あと、車掌と運転手両者に対処の指示を流して、両者対面で対処内容の確認を取らせるとか。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:対策が間違っている (スコア:1)
思い込みやノイズの入る電話での会話では通話表 [wikipedia.org]くらいの対策は必須。
>1.架線には、高圧電流が流れている。
いやはや、常に流れてるとは限らないのですよ。
それに「取れ」と言われたからには、既に電流が切られていると思い込む危険もあるし、
逆に本当に電流を切った時に、「取れ」と指示する場合もあるわけだから、
「取れ」と「撮影しろ」を分けるのは実に合理的。
Re: (スコア:0)
車掌なら運転室の架線電圧計で、架線が生きてるか死んでるか確認できるんだけどねww
Re:対策が間違っている (スコア:1)
#自分でも無理だと思う
#溶接の80Vくらいで死にかけたけどIDでいいや
Re: (スコア:0)
Re:対策が間違っている (スコア:1)
> 航空管制では、単語の用途や言い回しが決まっているらしいね。
聞き間違いがそれなりにあった [nhk.or.jp]ので,改善したようです。
まぁ,即効性は無かった [asahi.com]ようですが……。
Re:対策が間違っている (スコア:1)
言い方を変えて対策とするのなら、聞き間違いが危険に繋がりそうなあらゆる文言を列挙しておかないと、十分な安全性が達成できません。 「常識的に考えてそんな無謀な行動は取らないだろう」というところまで網羅するのはきりがないので、 ある程度は各自で何が危険かを判断出来るぐらいまで作業者を教育しておくことで根本的な対策とした方が建設的だ、と。
まあ、どこまでが必要とされる知識で、どこまで知らない奴が居うるのか、と言うのも考え出すときりがないわけですが。
Re:対策が間違っている (スコア:1)
タレコミのタイトルが間違ってるよな。
最初に「写メール」と「ビニール」を聞き違えた結果として「撮る」が「取る」になったんだから。
しかし、なんで「写真を撮ってメールで送る」が「写メールを『撮って』送る」になるんだ?
「写メールを送る」の方が正しいのに、言葉を多くして不正確になってる。
対策も言葉を多くする方になってるし、負担が増えて別のエラーを誘発するんじゃないか?
the.ACount
Re: (スコア:0)
それだと聞き違えやすいですね。
Re: (スコア:0)
別スレにもあったけど、携帯電話をケータイって省略する、その辺から修正しないとまた事故が起きるんだろうな。
危険を伴うまじめな仕事の場面で「写メ」とか幼稚語使うなよw
しかも「送ってくれますか」だってよ。
女子供の会話かよw
Re: (スコア:0)
そもそも「写メール」だの「写メ」だの、お前らはJ-PHONE使ってんのかとwww
挙句の果てに「ケータイで写真を撮ってメールで送る」だけじゃなく、「持ち歩きガジェットで写真を撮る」こと全てを写メと言い出すに至っては「メ」の変容にもほどがあると。
Re:対策が間違っている (スコア:1, 参考になる)
J-PHONEは国鉄の鉄道電話の血を引いてる。
国内電話サービスの電電公社による専売が終わり新規参入ブームになったとき、国鉄は自前で持っていた通信網をひっさげて日本テレコムって会社を作って参戦したの。その日本テレコムの系列の携帯電話がJ-PHONE。後にボーダフォンの持ち株比率が高くなってJRは手放した。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>「持ち歩きガジェットで写真を撮る」こと全てを写メと言い出すに至っては「メ」の変容にもほどがあると。
意味理解できてるじゃないですか。
「写メ撮る」じゃないとするとどういうものが、適切で万人に通じる表現なんでしょうか。
代替案はないけど、とりあえず批判?
Re: (スコア:0)
「社命で取ります」
Re:対策が間違っている (スコア:1, 興味深い)
>ということを、車掌になる前に教えていなかったのが問題だと思います。
んな事(*)は入社後の基礎教育の段階で教えてる。教えていないと思う方がどうかしてる。
*架線関連の危険性や事故の事例など。
今回のは、危険性は知っていた上で、「直接触れなければ大丈夫だろう。司令所も取れと言ってるし」という判断がなされてしまった部分が問題。
あとオフトピだけど
>高圧電流
という言い回しはこう、なんというか、ひどく違和感を覚えるというか。
Re:対策が間違っている (スコア:2)
>>高圧電流
>
>という言い回しはこう、なんというか、ひどく違和感を覚えるというか。
正確とは思わないが、広く使われている表現だろ。
工学分野を別にして、一般には、「高電圧大電流」の方がなじみがない表現だと思う。「な」を入れたくなる。
Re:対策が間違っている (スコア:2)
この看板があったら、酔ってると間違って入っちゃう。しらふだと"なんだそれわ”と言いながら入る。
たぶん内容は、3000円くらいで買わされたマッサージ器で、おばちゃんの股間をビリビリする
ものかと思いますが下品になってきたのでこの辺でやめときます。
#Insanely great!
#をかのゆ
Re: (スコア:0)
電圧は高い/低い
電流は大きい/小さい
というのを覚えるための「さしすせそ」ですよ。
Re: (スコア:0)
私もそう思います。
それに、今回の場合はむしろ知識があるからこそそういう行動に出られたのでは?
>
在来線の直流架線はたかが1500Vです。空気中の放電破壊距離は乾燥空気の場合でおよそ0.5mm、湿度を考慮して安全率を考えたとしても1cmも離れていれば放電することはまず無い。要するに直接架線に触れない限りはまず感電することはなく、衣服の一部が触れたとしてもおそらく平気。
くらいのことは、ちょっと電気に関する知識があればわかるはず。
逆に、そうした知識を持たない人の方がむやみと恐怖感を覚えるのでは?
Re:対策が間違っている (スコア:2)
どう考えても違うだろ。それは知識だけの勝手な考え。実験室ではOKかもしれないが、事業者は、万が一のことを考えて細心の準備をして行動しなければならない。
司令所が、専門家でもない車掌にそういう指示を出すはずがないと考えられなかったのは、乗務員としての常識がない。
Re:対策が間違っている (スコア:2)
Re: (スコア:0)
いずれにせよルール違反。知識がどうのこうのという問題じゃない。
Re: (スコア:0)
圧縮空気が抜けきってて絶縁棒をとりに行くのがめんどくさい時には
新聞紙を丸めてそれでパンタグラフを持ち上げてたって
鉄道ピクトリアル辺りの元国鉄の人が書いた記事で読んだの思い出した
Re: (スコア:0)
途中まで勢いよくハネ上げたら、あとはバネの力で架線に向かって行きますんで。
Re:対策が間違っている (スコア:1)
まず伝達ミスを無くすのが先決です。
仮に今回の件の反省として強電系の知識を修得したとしても別の聞き間違いをするだけです。
扱っている商品の知識はあるべきだし、知識があれば指示の違和感から聞き間違いに気づいたかもしれませんが
根本原因は伝達ミスです。枝葉の対策をしても同じ間違いを回避できるわけではありません。
Re:対策が間違っている (スコア:1)
> 2.高圧電流に感電すると死亡する。
> ということを、車掌になる前に教えていなかったのが問題だと思います。
知っていたから電流が体に流れることなくうまく除去できたのでは。
Re: (スコア:0)
「高圧電流」きもい (Re:対策が間違っている (スコア:0)
Re:「高圧電流」きもい (Re:対策が間違っている (スコア:2)
「高圧水流」は、ムズムズしますか?(オフトピですみません)
Re:「高圧水流」きもちいい (スコア:0)
私は少々きつめの方が好なのですが…、
嫁が痔持ちなので使用後は「やわらか」に戻しておかないと怒られます。
名古屋刑務所肛門破裂死乙 (スコア:0)
Re:「高圧電流」きもい (Re:対策が間違っている (スコア:1)
ピリピリじゃなくて?(w
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:「高圧電流」きもい (Re:対策が間違っている (スコア:1)
ホントに酷いか?「電流が流れる」 (スコア:0)
「電流が流れる」がおかしいといってるなら過剰反応だと思います。
「電流がプラスからマイナスへ流れる。」「電流が電線から地面へ流れる」「電流が電線を流れる」 変でしょうか?私はそう思いません。
「電話で話した」、「水流に流された」。別に漢字が重複していてもおかしくありません。
(「電話で話した」を「電話した」で言い換えられるとおっしゃるかもしれませんが、相手が出なかった場合に「電話した」とは言えますが「電話で話した」とは言えません。)
「頭痛が痛い」がダメに囚われすぎて、何でもかんでもダメだと思ってませんか?
#指摘してたのがそこじゃないならごめんなさい。
Re:ホントに酷いか?「電流が流れる」 (スコア:1)
たぶん、ですが。
親コメの指摘点は「高圧電流」という単語そのもので、「高電圧」「大電流」はあっても、「高圧電流」ってのはないだろう、というところです。
Re: (スコア:0)
> #指摘してたのがそこじゃないならごめんなさい。
「1500ボルトの高圧電流」が酷いレベルなんじゃね?
#ボルトは電圧の単位、「~ボルトの電流」では意味が通らないのに、高圧電流という俗語に何の疑問も持たない人が多すぎ。
Re: (スコア:0)
>指令所も「撮る」を「撮影する」と表現するよう改めたという。
これを踏まえての復唱だと私は読んだんだけど、私間違ってる?
#架線の危険性について教える件については同意するけど、
#それを今までしていなかった、というのも逆に凄いな。
Re: (スコア:0)
架線のゴミなんて車掌が取り除くもんじゃない。
Re: (スコア:0)
いやいや、車掌の役目は、乗客のお守りだけじゃないんですよ。
運転手と一体になって運転業務もしますし(直接運転はできませんけど、乗務員としていろいろとやることはあるのです)、防護(鉄道の場合には列車防護)も立派な業務です。
確かに架線のゴミ除去は、本来なら防護服着用の係員の役目ではありますが、もし万が一ですけど、係員の到着よりも早くそれを除去しないと乗客の命が危険にさらされるなどの特殊な事態になった場合には車掌にその
Re: (スコア:0)
1.架線には、高圧電流が流れている。
2.高圧電流に感電すると死亡する。
ということを、車掌になる前に教えていなかったのが問題だと思います。
そうだろうか、架線からたれたビニール紐で1500Vの電圧だったら感電しないだろうというのは
正しい感覚だと思う。もしそれで感電するならビニール被服の100Vの電線だって感電するだろう。
サニメント手袋で5000V系の作業をしたことがあるからAC
Re: (スコア:0)
ビニールだと思ったら被覆付きの電線だったとか、導体が編み込まれた紐だったとか、表面が濡れていたりとか、黒ってことから炭素系の繊維や表面が酸化した金属線だったりするかもしれない。
車掌の目だけではそれを判別できないと判断したからこそ写真を送れとの指示になったのだし、絶対触りたかないですね、そんなもの。
Re:対策が間違っている (スコア:1)
導体だろうと絶縁体だろうと車掌が接地してなければ危険はない。(高圧線に止まるスズメと同じ)
JR 職員て、絶縁靴を履いてないのか?(手袋は付けてた気がするが、絶縁でないのか?)
以前、「カイジ」のマンガで接地してないのに感電する描写があったな。(日本人の知識はこの程度)
the.ACount
Re: (スコア:0)
> 1.架線には、高圧電流が流れている。
> 2.高圧電流に感電すると死亡する。
> ということを、車掌になる前に教えていなかったのが問題だと思います。
教わっていないわけがないでしょう。義務教育レベルじゃないですか?
真の問題は、
3. 死亡する危険があるなら、業務命令といえども従う必要はない
ということを教えていない(どころかその逆を嬉々として教え込んでいる)ことです。
Re: (スコア:0)
ほんとに全ての大型毒グモがそうかな?生半可な知識で触って大変なことになってた可能性だってあるぞ(ヤラセで事前に専門家の助言があった可能性はあるけど)。
今回のだって「ビニール紐は絶縁体だから触っても大丈夫」だと知っていて触ったのかもしれないし(実際、今回は感電事故には至らなかった)
半端な知識がある故に、危険な行為をしたのなら大型の蜘蛛を触るのと同類だと思う。
#無知は罪というが、生兵法は大怪我の元という言葉もある
Re: (スコア:0)
復唱することはごく一般的な最低限の対策のひとつですが。
足りないと思うのならば追加すればいいのでは?
もう一度言いますが、復唱はごく一般的な安全対策のひとつです。
Re:対策が間違っている (スコア:1)
病院で取り違え事故が起きた時、防止のため確認作業を追加したら負担増加で逆に事故が続発した。
安易な対策の追加は事態を悪化させる。(よくある失敗。デスマでもあるよねー)
the.ACount