パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

MITが全講義録をネットで公開」記事へのコメント

  • まともに授業料を払うと大変ですからねぇ。でも、学費というのは 大学の施設(図書館とか)を自由に使えたり、アカデミックライセンス を享受できるとか、あるいは教授をとっ捕まえて議論するとか (日本でこの権利を活用している学生のなんと少ないことよ!) も込みですからねぇ。
    • CNetの記事 [cnet.com]によれば,授業に来ない学生からの要望もあって講義資料を公開している,というニュアンスもあるみたいですね。これも大学のサービスの一環でしょうか。

      >あるいは教授をとっ捕まえて議論するとか

      # 人から聞いた話なので,以下,誤認識があったらすいません。

      MIT Media Lab. には自由参加のランチミーティングの習慣があって,教授がランチをおごってくれるので,学生が沢山集まるんだそうです。で,そこで他研究室の学生・教授がお互いに交流/意見交換/議論する機会をもつ,と。

      Media Lab. だとプロジェクトごとにスポンサが付き,成果を出さないとスポンサから資金が得られなくなるので,各研究室/プロジェクトが優秀な学生を見つけるためにも,このランチミーティングが活用されているようです。

      で,いくつかの研究室で,近年の不景気の影響でランチミーティングを中止したところ,まったく学生が集まらなくなったので,慌ててランチミーティングを復活させたのだとか:-P

      ともあれ,そうやって異分野の教授や学生がお互いに交流する仕組み(文化)が存在し,それがMedia Lab.の活気の原動力になってるそうです。そもそも海外からの学生が多数なので,『異分野交流』というのがキーワードとなっているのですね。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2002年10月12日 2時26分 (#182257)
        >> 教授がランチをおごってくれるので,

        おそらくプロジェクトの予算から出ているだけで、ポケットマネーじゃないと思いますけど。ただ、米国の場合はプロジェクトの予算の使途についてこのように自由度が高いのが普通なので、こういうことが容易に実現できるのは良いですよね。

        日本の場合には大抵「消耗品でX円」とか「計算機にY円」とか、プロジェクトが通る前の段階で予算全ての使途をガチガチに決めておかないといけなかったりしますよね。で、少なくともメンバーの食事に使える予算なんてのは普通は存在しないので、日本ではランチミーティングは実現困難でしょう。

        で、実際にプロジェクトが動き出すと正規の手段では必要な機材が買えないとか、買いたいものは買えないのに、必要もないものを数百万買わないといけないとか、ヘタするとわざわざ古い型のPCを探して買わないといけないとか、とかく非効率な事態に陥りがちですからねぇ。しかも、そういう制度を強要している奴等は、その制度のおかしさに全く気づいていないのがまた何とも...
        親コメント
        • >しかも、そういう制度を強要している奴等は、その制度のおかしさに全く気づいていないのがまた何とも...

          そういう制度の元で、疑問もたずに、ただ与えられた課題を勉強してたからでしょ…
          コップの中に閉じ込められた蚤みたいなもんなんだろうねぇ
          --

          /* Kachou Utumi
          I'm Not Rich... */
          親コメント
          • by Fuyuki (221) on 2002年10月12日 7時58分 (#182327)
            #オフトピ
            ---コップの中の蚤---
            コップに蚤を入れて上にフタをします。
            蚤はしばらくぴょんぴょんと跳ぶけどフタにぶつかって
            外に出られません。しばらくしてフタをとっても蚤は
            もう跳ぼうとせず、コップの底で一生を終わります。
            ---

            っていうような例えで「コップの中の蚤」と言っている
            のでしょうか?だとしたら、彼ら(僕ら)は「自由になる能力も
            環境も整っているにもかかわらずそれに気づいていない」
            と言う意味になります。

            いま、おかれている状況が本当に「コップの中の蚤」で
            あるならやはり自由になる努力をする、
            あるいは(彼らを)啓蒙すべきかと…。

            説教臭くてごめん。
            --
            # 数学は科学の女王にして奴隷
            親コメント
            • モデレータ諸兄、
              感覚でスコアを上げちゃ後で読む人が混乱するでしょ。

              http://www.os.rim.or.jp/~hkwd811/Phase03/sub03_05.htm
              http://village.infoweb.ne.jp/~fwkt7111/sub8.htm
              http://www1.kyoto-be.ne.jp/kayadani-hs/yakusin/yaku51.pdf

              # killall -HUP inetd
              親コメント

              • 「僕にはできない」「私には無理」なんて思い込んでいる人はいないでしょうか?
                人間にはすごい能力があります。 それなのに、
                勝手に、自分にコップをかぶせて、くさりをつないで、あきらめてはいないでしょうか?

                って事なのね・・・。スマン。

                ぼか~、このたとえ話じたいが間違いなのかと思ってしまいました。(っていうかこのたとえ話は本当に事実なのかすごく気になってきた・・・。象は無理としてもだれか蚤の実験してほしいっす。<自分でやれっての)
                --
                # 数学は科学の女王にして奴隷
                親コメント
              • 象は飼ってないので実験できませんが、犬を散歩から
                連れて帰ると、棒につなぐのに苦労します。

                金魚で実験した限りにおいてはそんなことはありませんでした。
                それとも、もっと長い時間が必要なのでしょうか

                ノミは集めるのが大変なので実験できません。

                もしかしたら、都市伝説なのでは。
          • 意味のない数百万の買い物(の物選び)をさせられた事があります。

            >そういう制度の元で、疑問もたずに、ただ与えられた課題を勉強してたからでしょ…

            こっちの事例では、俺も文句くらいは言いましたし、教授もその点は重々承知なさってたようではありますが、
            だからどうなるというものでもなく。

            残念ながら、疑問とかを持った"だけ"では、その手の無駄に対抗することはできないようです。
            勿体無いお化けを知らない奴が日本のシステムを動かしてるんですかね。勿体無い話だ。
            親コメント
        • by Anonymous Coward on 2002年10月12日 10時02分 (#182352)
          パソコンを買おうとしました。
          NECか富士通かIBMか……と、無難な範囲で話をしていると、教育委員会から「定価の載っているカタログを提出して下さい」とのお達し。ほとんどのメーカーのパソコンって、オープンプライスなので、その時点で買えないこと決定。
          ネット直販もダメなので、デルやエプソンダイレクトもだめ。
          結局どうしたかって? 最終的にソーテックになりました。定価が決まっていて、市内業者の取り扱い範囲となると、そのくらいしかなかったんです。
          親コメント
          • > 教育委員会から
            > 「定価の載っているカタログを提出して下さい」とのお達し。ほとんどのメーカー
            > のパソコンって、オープンプライスなので、その時点で買えないこと決定。

            そんな時は業者に、お前のトコのを買おうと思ってるんだがこんな訳なので
            俺のトコ用に「定価」の載ってるカタログを作ってくれ

            と頼むとか(^^;;;。
            --
            「それがどうした、おれたちには関係ない」
            親コメント
          • by saitoh (10803) on 2002年10月15日 9時58分 (#183392)
            定価の載ったカタログがないときには、定価証明(社長の 印鑑が押してあるひつようがあったような)を取れば済む 話だとおもうのですが???
            1台だけ買おうって場合はダメかも。大口の場合は、 業者の方も面倒がらずに定価証明を出してくれます。
            親コメント
          • 確かに一般の家電店やPCショップなんかで買えるモデルはオープンプライスですけど、企業向けモデルのカタログなら定価が載ってると思うのですが。
            NECならMateとかVersaProとかの。

            #元NEC関係者なのでAC。
            • そうですね。企業向けモデルがあります。でも、何故か割高...。

               それよりも、官公庁の入札では「オープンプライス証明」つまり、オープンプライスなので定価表示はありません、という証明書を出すのが多いです。
               まだ、定価が無いと駄目という官公庁があるのでしょうか。?

              #個人的には購買担当者の責任逃れの手段の気もします。
              #定価から30%は引いて買っているとかね...。
              親コメント
              • いろいろ詳細を詰めて合意が取れたはずの価格で見積もりを作ろうとしたら、
                購買が一律n%の値下げを要求するから、その分を上乗せして対処するようにと指示を受けました。
                考えていない購買の方の仕事は、実はなくてもいいものというか、誰のための仕事なのだろう?
              • 民間企業では「購買いらなーい」が何年も前から常識。 まぁ、つぶれかけてる企業はどうだか知らないが...
              • 担当者レベルで「○○円にしましょう」って決めておいて、購買での割引要求を考慮して△%載せで見積り提出。割引要求が無かったら(想定の△%より少なかったら)差額はCD-RとかFDとかの予算を取るのが面倒な消耗品で納品ってな事をやってたりする所もありますね。

                # 一応伝聞系にした上でAC

      • by fagen2 (10623) on 2002年10月12日 2時26分 (#182259)

        アメリカ以外の国だと、いわゆる「お茶の時間」がそういう機能を 果たしている大学/研究機関も多いですね。僕が学生のときは(別に 「最近の若いものは……」的な意味じゃないですよ)、仲の良い 教官の研究室に皆が集まって、お茶や酒を飲みながらそういう時間 を持つ機会がよくありました。

        教官が国際会議に行く→酒を買って来る→「飲みに来い」と言われる

        というパターンが多かった……

        なんかオフトピっぽくてすみません。遠隔地の人や社会人には こういう open な試みは大きな意味を持つけど、大学は講義以外 で得るものが多い(特に欧米では)から、そのまま大学の代用に なり得ない部分もある、ということを書きたかったわけでして。

        親コメント
      • 日本の大学だと飲み会がそういう仲介をすることはありますね。

        某研究機構だと、何かあるたびにパーティやバーベキューがひらかれて、その研究分野以外からも人が結構来て
        盛り上がってました。もちろん、研究の話題で。お金は自腹ですけど、オフィシャルなパーティだと予算が付いたり
        教授や助教授の財布になったりもしました。

        まぁ自然、酒の強い人や宴会を企画する人の声が大きくなったりすることもないではないんだけど
        それはまたそれ :)
        親コメント

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

処理中...