アカウント名:
パスワード:
聞き間違いというのはよくあることですが怖いですね。新幹線や在来線の交流電化区間でなくてよかったですね。JR東海だと在来線の交流区間は日本海側だけなのかな?交流・直流の違いはあるが一部地下鉄では線路脇を2万ボルトが流れているのでかなり厳格に運用されているようですけど1500Vだと思って甘く見ていたのかな。800Vのチンチン電車に比べれば倍近い電圧だし、800Vでも竹竿ゴム手袋は必需品だと思うが。やはり会社側に管理責任があるんじゃないだろうか。
一部地下鉄では線路脇を2万ボルトが流れている
第三軌条式の地下鉄は、たいてい600Vか750Vだったと思います。てか、第三軌条に2万Vもかけたら、えらいことになりそうですが。
800Vのチンチン電車に比べれば倍近い電圧だし
路面電車の電圧はほとんどが600Vのはずですが。
>第三軌条に2万Vもかけたら、えらいことになりそうですが。
これは元コメ主自身が
>聞き間違いというのはよくあることですが怖いですね。
ってのを実演してくださってるありがたい書き込みなのですよ.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
怖いですね (スコア:0)
聞き間違いというのはよくあることですが怖いですね。
新幹線や在来線の交流電化区間でなくてよかったですね。
JR東海だと在来線の交流区間は日本海側だけなのかな?
交流・直流の違いはあるが一部地下鉄では線路脇を2万ボルトが流れているのでかなり厳格に運用されているようですけど1500Vだと思って甘く見ていたのかな。
800Vのチンチン電車に比べれば倍近い電圧だし、800Vでも竹竿ゴム手袋は必需品だと思うが。
やはり会社側に管理責任があるんじゃないだろうか。
Re: (スコア:2, 参考になる)
一部地下鉄では線路脇を2万ボルトが流れている
第三軌条式の地下鉄は、たいてい600Vか750Vだったと思います。
てか、第三軌条に2万Vもかけたら、えらいことになりそうですが。
800Vのチンチン電車に比べれば倍近い電圧だし
路面電車の電圧はほとんどが600Vのはずですが。
Re:怖いですね (スコア:1)
>第三軌条に2万Vもかけたら、えらいことになりそうですが。
これは元コメ主自身が
>聞き間違いというのはよくあることですが怖いですね。
ってのを実演してくださってるありがたい書き込みなのですよ.