アカウント名:
パスワード:
世界に通用しなくても困らなかったからじゃないですかね日本だけ相手にしてても十分だったというかアメリカさんは世界に通用してくれないと困る規模でやってて
>> 国際化だ、世界市場だという話はそれこそ80年代からあったが、誰も本気で取り組まなかった。
御意.しかも日本は(世代に関係なく)今でも当時と同じ感覚の連中が多数派なので,ちょっと「社内会議とか社内文書は英語にしますよ」と発表しただけで「いまどき,英語を使うことが国際化と思ってるwww」とか国を挙げての大騒ぎ.「英語を使うこと=国際化」とかいう話じゃなくて「社内全体を英語readyな状況にしなきゃ,第一線の国際競争のスタートラインにすら立てない」というのが現実なのに,そこを根本的に理解できてない.今の日本を見る限り,
>> 今からがんばれば、30年後にはまた変わってくるんじゃないかな。
というのは,かなり難しい話だと思う.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
困らなかったから? (スコア:1, すばらしい洞察)
世界に通用しなくても困らなかったからじゃないですかね
日本だけ相手にしてても十分だったというか
アメリカさんは世界に通用してくれないと困る規模でやってて
Re: (スコア:0)
国際化だ、世界市場だという話はそれこそ80年代からあったが、誰も本気で取り組まなかった。
企業運営やビジネスモデル構築なんて、一朝一夕にはいかず時間もかかることだと
誰もが言葉じゃ理解していても、実感を持とうとせず、ぐだぐだ先延ばしにした。
今からがんばれば、30年後にはまた変わってくるんじゃないかな。
Re:困らなかったから? (スコア:1)
>> 国際化だ、世界市場だという話はそれこそ80年代からあったが、誰も本気で取り組まなかった。
御意.
しかも日本は(世代に関係なく)今でも当時と同じ感覚の連中が多数派なので,ちょっと「社内会議とか社内文書は英語にしますよ」と発表しただけで「いまどき,英語を使うことが国際化と思ってるwww」とか国を挙げての大騒ぎ.「英語を使うこと=国際化」とかいう話じゃなくて「社内全体を英語readyな状況にしなきゃ,第一線の国際競争のスタートラインにすら立てない」というのが現実なのに,そこを根本的に理解できてない.今の日本を見る限り,
>> 今からがんばれば、30年後にはまた変わってくるんじゃないかな。
というのは,かなり難しい話だと思う.