アカウント名:
パスワード:
社員をランダムに昇進させることで組織はより効率的になることを数学的に示した
大変気になる。
ランダムにしては外ればかり引いている気がする。博徒なら、次は当たるぜ!とかいう確率を無視して考えたり。
博徒の方がましなのかもしらん。
それは実はランダムではないからでは!?ランダムかどうか検定しなければ!
>それは実はランダムではないからでは!?
つまり、それは、ある政党には外れしか入っていないということかな?...;-)近所の駄菓子屋で全部買っても一等がでない..みたいな。
まともな人もいますよ。まともな人はウエに煙たがられたりして表に出てこない、というだけで。(ランダムじゃない)# 誰がまともか、という議論をはじめると荒れるのでしない方向で。
自民党のほうが、家柄とかの影響が強かった分、ランダムにより近いかもしれませんね。(どの家で育ったか、が資質に与える影響が限定されている、という仮定に基づく)
>まともな人はウエに煙たがられたりして表に出てこない、というだけで。
つまり、居るとされている人は外からは見えないし、力を発揮できないってことだよな。結局、居ないのと同じだろ?
>どの家で育ったか、が資質に与える影響が限定されている、という仮定に基づく
その仮定には同意するね。資質としては、家柄というよりは、むしろ箱の縛りの強さが影響していると思うね。
All or Nothing的な考えは不毛だよ。全くいないのと少数ながらいるのはやっぱり違う。世代交代でウエの人になるかもしれないのだし、世論の変化で多数派になる可能性もあるのだし。
「箱の縛り」が党議拘束ということであれば伝統的には民主党に限らず自民党も相当なものだった。(成立経緯を考えたとき、バ○ァリンの広告をもじって言えば「民主党の半分は自民党でできています」からね。)2大政党制を本気でやるならそこは緩める必要があるとは思うが、伝統的な組織の論理からはなかなか抜け出せないのだろうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
気になる (スコア:0)
社員をランダムに昇進させることで組織はより効率的になることを数学的に示した
大変気になる。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:1)
ランダムにしては外ればかり引いている気がする。
博徒なら、次は当たるぜ!とかいう確率を無視して考えたり。
博徒の方がましなのかもしらん。
Re: (スコア:1)
それは実はランダムではないからでは!?
ランダムかどうか検定しなければ!
Re: (スコア:1)
>それは実はランダムではないからでは!?
つまり、それは、ある政党には外れしか入っていないということかな?...;-)
近所の駄菓子屋で全部買っても一等がでない..みたいな。
Re: (スコア:0)
まともな人もいますよ。
まともな人はウエに煙たがられたりして表に出てこない、というだけで。
(ランダムじゃない)
# 誰がまともか、という議論をはじめると荒れるのでしない方向で。
自民党のほうが、家柄とかの影響が強かった分、ランダムにより近いかもしれませんね。
(どの家で育ったか、が資質に与える影響が限定されている、という仮定に基づく)
Re: (スコア:1)
>まともな人はウエに煙たがられたりして表に出てこない、というだけで。
つまり、居るとされている人は外からは見えないし、力を発揮できないってことだよな。
結局、居ないのと同じだろ?
>どの家で育ったか、が資質に与える影響が限定されている、という仮定に基づく
その仮定には同意するね。
資質としては、家柄というよりは、むしろ箱の縛りの強さが影響していると思うね。
Re:気になる (スコア:1)
All or Nothing的な考えは不毛だよ。
全くいないのと少数ながらいるのはやっぱり違う。
世代交代でウエの人になるかもしれないのだし、
世論の変化で多数派になる可能性もあるのだし。
「箱の縛り」が党議拘束ということであれば伝統的には民主党に限らず自民党も相当なものだった。
(成立経緯を考えたとき、バ○ァリンの広告をもじって言えば「民主党の半分は自民党でできています」からね。)
2大政党制を本気でやるならそこは緩める必要があるとは思うが、伝統的な組織の論理からはなかなか抜け出せないのだろうね。