アカウント名:
パスワード:
「ボットに感染しているパソコンとインターネット」を「異常動作しているファクスと電話回線」に置き換えるとわかり易いと思います。
ファクスが異常動作して大量の誤発信を繰り返し方々に迷惑をかけたとします。この場合電話会社は回線を停止しません。当然ですが通信の内容は電話会社は関知しないからです。パソコンが異常動作して大量の誤接続を繰り返し方々に迷惑をかけたとします。この場合も基本的にISPはネット接続を遮断するべきではないと思います。
ちなみにこれら二つの例には大きな違いがあります。呼の発生から相手につながるまでにかかる時間の差からくる単位
すみません確かに1分60回はものの例えだとしても桁違いでした。
ただいずれにしても電話回線に於いては発呼の制限あるいは接続される機器による連続した発呼の抑止が、通信の内容でなく発呼の回数など技術的に判断できる基準で行われていたので、同様にボット対策に於いても通信の内容に依らずに技術的に判断できる基準でボットの遮断が行われるべきだと考えます。国民の権利である通信の秘密を守るという観点から通信の内容に他人が触れることができることを認めて行ってしまうと、守られるべき通信の秘密が守る守らないでなく程度の問題にされてしまい、いずれその範囲がなし崩し的に拡大されて行くのを懸念してしまうわけです。
(蛇足、最初のコメントの電話回線での発呼の頻度について)通常電話回線に於いて一定時間あたり発呼の回数制限が規定されているので、現実には3分間に3回(最初の呼から3分間に再発呼出来るのは2回)が限度です。JATEを通過しいてるモデムやファクスにはこの機能が入っています。電話回線に接続される機器での制限機能なので当然ながら人間が電話機で手動で発呼する場合はこの限りではありませんが、モデムやファクスは手動で発呼してもこの制限機能が働きます。
以下参考>http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S60/S60F04001000030.html
第二種通信事業者の会社に居たこともあるのに適当なこと書いてしまったので反省してID
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
ネットを電話に置き換えて考える (スコア:1)
「ボットに感染しているパソコンとインターネット」を「異常動作しているファクスと電話回線」に置き換えるとわかり易いと思います。
ファクスが異常動作して大量の誤発信を繰り返し方々に迷惑をかけたとします。
この場合電話会社は回線を停止しません。当然ですが通信の内容は電話会社は関知しないからです。
パソコンが異常動作して大量の誤接続を繰り返し方々に迷惑をかけたとします。
この場合も基本的にISPはネット接続を遮断するべきではないと思います。
ちなみにこれら二つの例には大きな違いがあります。呼の発生から相手につながるまでにかかる時間の差からくる単位
_/-/ Zantei _/-/
Re: (スコア:0)
電話で1分に60回も発呼したら大変なことになる。
インターネットで1分に6000回パケットを送出しても、どーってことはない。ただし、ISPがIPよりも上のレイヤを制御しようとせず、そして相手が迷惑だと思わなければ。
Re:ネットを電話に置き換えて考える (スコア:1)
すみません確かに1分60回はものの例えだとしても桁違いでした。
ただいずれにしても電話回線に於いては発呼の制限あるいは接続される機器による連続した発呼の抑止が、通信の内容でなく発呼の回数など技術的に判断できる基準で行われていたので、同様にボット対策に於いても通信の内容に依らずに技術的に判断できる基準でボットの遮断が行われるべきだと考えます。国民の権利である通信の秘密を守るという観点から通信の内容に他人が触れることができることを認めて行ってしまうと、守られるべき通信の秘密が守る守らないでなく程度の問題にされてしまい、いずれその範囲がなし崩し的に拡大されて行くのを懸念してしまうわけです。
(蛇足、最初のコメントの電話回線での発呼の頻度について)
通常電話回線に於いて一定時間あたり発呼の回数制限が規定されているので、現実には3分間に3回(最初の呼から3分間に再発呼出来るのは2回)が限度です。JATEを通過しいてるモデムやファクスにはこの機能が入っています。電話回線に接続される機器での制限機能なので当然ながら人間が電話機で手動で発呼する場合はこの限りではありませんが、モデムやファクスは手動で発呼してもこの制限機能が働きます。
以下参考
>http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S60/S60F04001000030.html
第二種通信事業者の会社に居たこともあるのに適当なこと書いてしまったので反省してID
_/-/ Zantei _/-/