アカウント名:
パスワード:
まあ「マジコン取締法」という名前に騙されたらふつーそう思うよね。実際には例によって副作用がとんでもなく広いわけだが(著作権法で私的複製の例外に「アクセス制御の回避」を追加する)。新しい法案ってたいてい「健全なんとか」だの「なんとか保護」だの「なんとか擁護」だの一見耳あたりのいい名前をつけるよね。
それは副作用じゃなくって、真の目的でしょ。# そういう抱き合わせ法律しか作らないのは日本政府の昔からの悪癖ですね。
>>それは副作用じゃなくって、真の目的でしょ。
たぶん、ソレが正解でしょう。私は時々地元の児童館を手伝うボランティアをしており、普通の人よりは「子供の現状」について明るいつもりでおりますが。そんな立場から見てみるに、マジコンを常用しているような子供を見たことがありません。
「私がいるから隠しているのか?」と思ったこともありましたが。色々話してみる限り、どの子も今ささっているカートリッジと手持ちのカートリッジをやり込んでいる状態。話した子全員が矛盾なく嘘をつける能力でも有していない限り、マジコンを使っている可能性はないでしょう。
大体考えてみれば当たり前の話で。マジコンを買ってくるまでは良いとしても、そこに入れるゲームデータの入手なんて結構な知識が必要なはずで。大人だって、そんなスキルを当然に持っている可能性は殆ど無いでしょう。
以上のことを考えると「マジコンが社会問題化しているほど普及」していると言うのは、相当に疑わしく。「マジコンを題目にした著作権法の恣意的改正が目的」と考えるのが一番自然であるように思えます。
その一例で「子供の現状」を語るのは問題でしょう。yohataさんが認識している通り、マジコンの使用にはそれなりの知識が必要ですが、一人広める人がいれば、その周辺に一気に広がると思われます。
ですので、子供が一定比率で使っているというよりは、いくつかの点を中心にクラスターを形成しているのではないでしょうか。なので、使っている集団では大勢使っているし、使ってない集団は誰も使ってない。
と思うんですけど。
それは一部の環境しか見ていないからですマジコン 親 - Google 検索 [google.com]
児童館に通うような子供はまともな親の元で育ってるんだなぁ
というのが私の感想。
適当に法律書いたら、gdbやその他のデバッグ環境も違法になるわけですね。
printf()は大丈夫ですよね?ね?
すみません。「副作用がとんでもなく広い」の意味がわかりません。元ネタにも、参照先のMSN産経の記事 [msn.com]にもその「副作用」とやらは書かれていないようですが。どんな副作用があるのでしょうか?法案の解説などの情報があれば教えてください。参考になるサイトでも構いませんので。
言われてみれば今一つ不明瞭ですね。
・無断複製市販ゲームを実行可能にするためのマジコンではなく、自作プログラムを実行可能にするためだけのマジコンまで取り締まられる可能性・ジェイルブレイク行為が刑事罰として取り締まられる可能性辺りかなあ。
#ツッコまれるのも議論のきっかけだと思うんでID
ゲーム機を使ったクラスタによるスパコンとかは、違法になるかも。
違法行為を取り締まるために、違法行為とすべきではないものまでが巻き添えを食うのは、きわめて筋が悪いですよね。まるで、コピー防止のために導入したCCCDが、自分で楽しむためにふつうに再生できなかったり、プレーヤーの故障を招いたりしたのと同じようなもの。
問題なのは権限のないromの複製(ネットからダウンロードなど)だけなのにそれ自体特に問題ないアクセスコントロールの部分を規制して対処しようとしてるわけで「副作用が広い」という表現になったんじゃないですか
アクセスコントロール機能を無効化する機器、プログラムを違法化するとなるとマジコン以外にもDVDリッピングツールやフリーオ等の無反応地デジチューナーの販売・頒布が違法となるってことぐらいは思い浮かびますが「副作用がとんでもなく広い」ってほどでもないですよね・・・
そのための基礎研究や技術開発まで政府の意向で取り締まれたりするからじゃ。
そして「政府の意向」というのは金で買えるものでもある。TV局やト○タがITベンチャーに圧力をかけるなんて荒唐無稽な話すらも、日本では現実に起こりえるから規制強化は恐ろしい。
さらに日本ではクローラで図書館サイトにアクセスしただけで逮捕して、「問題はなかった(キリッ)」と言っちゃって、警察関係者が誰一人処罰されないお国柄でしょ。
今度はマジコン取締法を口実にして、ブラウザ開発者を刑務所に入れても驚きはしないぞ。
製造・販売・サービスの提供に限定して適用すれば問題ないでしょう。たれこみにもそう書いてあるし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
Re: 部門名 (スコア:5, 興味深い)
まあ「マジコン取締法」という名前に騙されたらふつーそう思うよね。
実際には例によって副作用がとんでもなく広いわけだが(著作権法で私的複製の例外に「アクセス制御の回避」を追加する)。新しい法案ってたいてい「健全なんとか」だの「なんとか保護」だの「なんとか擁護」だの一見耳あたりのいい名前をつけるよね。
Re: 部門名 (スコア:4, すばらしい洞察)
それは副作用じゃなくって、真の目的でしょ。
# そういう抱き合わせ法律しか作らないのは日本政府の昔からの悪癖ですね。
Re: 部門名 (スコア:1)
>>それは副作用じゃなくって、真の目的でしょ。
たぶん、ソレが正解でしょう。
私は時々地元の児童館を手伝うボランティアをしており、普通の人よりは「子供の現状」について明るいつもりでおりますが。そんな立場から見てみるに、マジコンを常用しているような子供を見たことがありません。
「私がいるから隠しているのか?」と思ったこともありましたが。
色々話してみる限り、どの子も今ささっているカートリッジと手持ちのカートリッジをやり込んでいる状態。
話した子全員が矛盾なく嘘をつける能力でも有していない限り、マジコンを使っている可能性はないでしょう。
大体考えてみれば当たり前の話で。
マジコンを買ってくるまでは良いとしても、そこに入れるゲームデータの入手なんて結構な知識が必要なはずで。
大人だって、そんなスキルを当然に持っている可能性は殆ど無いでしょう。
以上のことを考えると「マジコンが社会問題化しているほど普及」していると言うのは、相当に疑わしく。
「マジコンを題目にした著作権法の恣意的改正が目的」と考えるのが一番自然であるように思えます。
Re: 部門名 (スコア:2, すばらしい洞察)
その一例で「子供の現状」を語るのは問題でしょう。
yohataさんが認識している通り、マジコンの使用にはそれなりの知識が必要ですが、
一人広める人がいれば、その周辺に一気に広がると思われます。
ですので、子供が一定比率で使っているというよりは、
いくつかの点を中心にクラスターを形成しているのではないでしょうか。
なので、使っている集団では大勢使っているし、使ってない集団は誰も使ってない。
と思うんですけど。
Re: (スコア:0)
それは一部の環境しか見ていないからです
マジコン 親 - Google 検索 [google.com]
Re: (スコア:0)
児童館に通うような子供はまともな親の元で育ってるんだなぁ
というのが私の感想。
Re: (スコア:0)
子供にどういう影響与えてるかな。
…きつい?
開発者用の開発環境とかは (スコア:0)
取り締まりの対象に含めたりしなければいいけど。
Re:開発者用の開発環境とかは (スコア:1, 興味深い)
適当に法律書いたら、gdbやその他のデバッグ環境も違法になるわけですね。
Re:開発者用の開発環境とかは (スコア:1)
printf()は大丈夫ですよね?ね?
Re: (スコア:0)
すみません。「副作用がとんでもなく広い」の意味がわかりません。
元ネタにも、参照先のMSN産経の記事 [msn.com]にもその「副作用」とやらは書かれていないようですが。
どんな副作用があるのでしょうか?
法案の解説などの情報があれば教えてください。
参考になるサイトでも構いませんので。
Re: 部門名 (スコア:1)
言われてみれば今一つ不明瞭ですね。
・無断複製市販ゲームを実行可能にするためのマジコンではなく、自作プログラムを実行可能にするためだけのマジコンまで取り締まられる可能性
・ジェイルブレイク行為が刑事罰として取り締まられる可能性
辺りかなあ。
#ツッコまれるのも議論のきっかけだと思うんでID
Re: (スコア:0)
自作プログラムを実行可能にする目的でマジコンを使う人が、不正コピーのためにマジコンを使う人に対する対策を十分にしてこなかった
ってことだよね。
幼稚に、マジコンは自作プログラムを実行するのにも必要だからって権利を主張するだけじゃ、不正コピーする連中に悪用されるだけです。
Re: (スコア:0)
ゲーム機を使ったクラスタによるスパコンとかは、違法になるかも。
違法行為を取り締まるために、違法行為とすべきではないものまでが巻き添えを食うのは、
きわめて筋が悪いですよね。まるで、コピー防止のために導入したCCCDが、自分で楽しむ
ためにふつうに再生できなかったり、プレーヤーの故障を招いたりしたのと同じようなもの。
Re: (スコア:0)
技術者としては、技術で解決する道を探りたいところです。
Re: 部門名 (スコア:1, 興味深い)
問題なのは権限のないromの複製(ネットからダウンロードなど)だけなのに
それ自体特に問題ないアクセスコントロールの部分を規制して対処しようとしてるわけで
「副作用が広い」という表現になったんじゃないですか
Re: (スコア:0)
アクセスコントロール機能を無効化する機器、プログラムを違法化するとなると
マジコン以外にもDVDリッピングツールやフリーオ等の無反応地デジチューナーの販売・頒布が違法となるってことぐらいは思い浮かびますが
「副作用がとんでもなく広い」ってほどでもないですよね・・・
Re: 部門名 (スコア:3, 興味深い)
そのための基礎研究や技術開発まで政府の意向で取り締まれたりするからじゃ。
そして「政府の意向」というのは金で買えるものでもある。
TV局やト○タがITベンチャーに圧力をかけるなんて荒唐無稽な話すらも、
日本では現実に起こりえるから規制強化は恐ろしい。
さらに日本ではクローラで図書館サイトにアクセスしただけで逮捕して、
「問題はなかった(キリッ)」と言っちゃって、警察関係者が誰一人処罰
されないお国柄でしょ。
今度はマジコン取締法を口実にして、ブラウザ開発者を刑務所に入れても驚きはしないぞ。
Re: (スコア:0)
製造・販売・サービスの提供に限定して適用すれば問題ないでしょう。
たれこみにもそう書いてあるし。
Re: (スコア:0)