パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Unicode 6.0で絵文字が採用される」記事へのコメント

  • だけど個人的には採用されてほしくなかったなー

    # 文字集合,文字セット,文字エンコードについてOSI7層構造みたいな分割統治がうまくいってない気がするんだよなぁ

    まあ、これでますますUTF-8化が進んで、メールで問題減るなら、それはそれでいいか。

    --
    M-FalconSky (暑いか寒い)
    • Re: (スコア:3, 参考になる)

      RFC 2130 [ietf.org]というのがあって、

      ユーザーインターフェイス

      • レイアウト
      • 文化
      • ロカール
      • 言語

      オンザワイヤ

      • 伝送文法
      • 文字符号化スキーム
      • コード化文字集合

      という7階層で分割統治されております。Unicodeはコード化文字集合、UTF-8は文字符号化スキーム、BASE64は伝送文法に相当します。

      to be to be ten made to be

      は、日本語だと指定するのが言語層、

      01/02/03

      --

      /K
      • ああ、この規格は知りませんでした。
        まずは感謝を。

        その上での返信なのですが

        > という7階層で分割統治されております。Unicodeはコード化文字集合、UTF-8は文字符号化スキーム、BASE64は伝送文法に相当します。
        層としては大体はいいんですが、例えていうならTCP/IP上にHTTP/SMTP/...が上手く混ぜて通信できるみたいに
        UCS-2などの文字集合(TCP)に入れる言語セット(HTTPとか)は自由でそれぞれのバージョンあり、みたいなのができてないなと。

        Unicodeに含まれる日本語の改訂とかで揉めたりしますけど、できれば日本語は日本語として整備を進めれればいいし、それをある利

        --
        M-FalconSky (暑いか寒い)

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

処理中...