パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

LinuxがメジャーなデスクトップOSになるチャンスはもうない?」記事へのコメント

  • どこがじゃ (スコア:4, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward
    > 安定性

    Windowsのほうが上のような・・・。

    > セキュリティも群を抜いて優れており

    Windowsのほうが上のような・・・。

    > 互換性

    Windowsのほうが上のような・・・。

    kernel版数がどうだの、glibcがどうだの、ディストリによる差異だのetc、Linuxは互換性がルーズでしょうが。
    自分でmakeしろボケっていう文化を引きずっていて、バイナリ互換に対する配慮が弱すぎると思いますよ。

    > パフォーマンス

    Windowsのほうが上のような・・・。

    > ユーザビリティ

    Windowsのほうが上のような・・・

    > とっても素晴らしい進歩をみせるLinux

    現在形で「みせる」じゃ、まだまだ。
    • by Anonymous Coward

      激しく同意。
      デスクトップでWindowsがLinux(のどのディストリであろうと)に対して負ける要素が何一つない。
      元コメのおっしゃるとおり、新バージョンが歓迎されるようでは全然追いつけていないのです。

      • > 激しく同意。
        > デスクトップでWindowsがLinux(のどのディストリであろうと)に対して負ける要素が何一つない。
        > 元コメのおっしゃるとおり、新バージョンが歓迎されるようでは全然追いつけていないのです。

        LinuxにはWindowsに勝るトレーサビリティーがある。
        君はソースコードを読みたいと思わないのか?
        また、Linuxは永遠に自由だ。WindowsはMicrosoftがWindows Updateを提供をやめると崩壊する。
        Linuxが提供するのは自由だ。オープンソースソフトウェアを否定するのは、
        人類がコンピューターリソースを使う自由を否定することなのだ。よく理解して欲しい。

        --
        PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
        • by Anonymous Coward on 2010年10月21日 15時13分 (#1844981)

          ソースの読めない一般人に対して「ソースが読める!」と訴えたところでなんの訴求力にもならない。

          使うだけのユーザに、作る側の利点挙げたところで理解されるわけがない。
          そこがズレてることに気付かないのが問題点。

          親コメント

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

処理中...