パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

LinuxがメジャーなデスクトップOSになるチャンスはもうない?」記事へのコメント

  • どこがじゃ (スコア:4, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward
    > 安定性

    Windowsのほうが上のような・・・。

    > セキュリティも群を抜いて優れており

    Windowsのほうが上のような・・・。

    > 互換性

    Windowsのほうが上のような・・・。

    kernel版数がどうだの、glibcがどうだの、ディストリによる差異だのetc、Linuxは互換性がルーズでしょうが。
    自分でmakeしろボケっていう文化を引きずっていて、バイナリ互換に対する配慮が弱すぎると思いますよ。

    > パフォーマンス

    Windowsのほうが上のような・・・。

    > ユーザビリティ

    Windowsのほうが上のような・・・

    > とっても素晴らしい進歩をみせるLinux

    現在形で「みせる」じゃ、まだまだ。
    • by Anonymous Coward

      激しく同意。
      デスクトップでWindowsがLinux(のどのディストリであろうと)に対して負ける要素が何一つない。
      元コメのおっしゃるとおり、新バージョンが歓迎されるようでは全然追いつけていないのです。

      • > 激しく同意。
        > デスクトップでWindowsがLinux(のどのディストリであろうと)に対して負ける要素が何一つない。
        > 元コメのおっしゃるとおり、新バージョンが歓迎されるようでは全然追いつけていないのです。

        LinuxにはWindowsに勝るトレーサビリティーがある。
        君はソースコードを読みたいと思わないのか?
        また、Linuxは永遠に自由だ。WindowsはMicrosoftがWindows Updateを提供をやめると崩壊する。
        Linuxが提供するのは自由だ。オープンソースソフトウェアを否定するのは、
        人類がコンピューターリソースを使う自由を否定することなのだ。よく理解して欲しい。

        --
        PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
        • by Anonymous Coward
          こういう意見で状況が変わると思ってるなら本当に残念だな。

          >LinuxにはWindowsに勝るトレーサビリティーがある。
          >君はソースコードを読みたいと思わないのか?
          デスクトップとしてどうか、という議論にはほぼ関係ない(X以外)。

          >Linuxが提供するのは自由だ。オープンソースソフトウェアを否定するのは、
          >人類がコンピューターリソースを使う自由を否定することなのだ。よく理解して欲しい。
          金を払って使う自由が存在するよ。あなた通信費払ってないんですか。
          そもそもオープンを否定してないから。勝ってないっつってるだけで。
          • >こういう意見で状況が変わると思ってるなら本当に残念だな。
            >>LinuxにはWindowsに勝るトレーサビリティーがある。
            >>君はソースコードを読みたいと思わないのか?
            >デスクトップとしてどうか、という議論にはほぼ関係ない(X以外)。

            デスクトップこそ、ソースコードのトレーサビリティーが問われる分野じゃないのか?
            よくわからないメッセージを閉じるボタンと強制クラッシュで済ませるあなたには分からないかもしれないが、
            自分のいつも使うデスクトップのソースコードが追えるということは画期的で素晴らしいことだと私は思う。

            >>Linuxが提供するのは自由だ。オープンソースソフト

            --
            PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
            • by Anonymous Coward on 2010年10月21日 15時50分 (#1845005)

              >誰も無料とは言っていない。Freeは自由を追求することなのだ。
              >お金を払って使う自由には、隠れたベンダーロックインが存在する。
              会社ごと買えば良いじゃないか。

              ってのは置いておいて、問題は手間暇時間を含めたトータルのコストの問題だよ。
              何でソフトウェアでメシが食えるかって言えば、客の企業は手間暇時間よりも金で処理をして本業をした方がずっと儲かるからなんだ。
              世の中はそれ専業にやっている人々の方が大抵は効率よくやるからな。

              あなたの言うのはそういう客に「機会的損害は出るが自社開発するのが正しい」ってのと変わらない。
              彼らの目的が何処に有るかってのがスッパリ抜けているのですよ。

              >これを排除するのが私の宿命なのだ。
              多分、そんな変な原理主義者を減らした方がOSSは普及するな。

              親コメント

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

処理中...