パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

LinuxがメジャーなデスクトップOSになるチャンスはもうない?」記事へのコメント

  • どこがじゃ (スコア:4, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward
    > 安定性

    Windowsのほうが上のような・・・。

    > セキュリティも群を抜いて優れており

    Windowsのほうが上のような・・・。

    > 互換性

    Windowsのほうが上のような・・・。

    kernel版数がどうだの、glibcがどうだの、ディストリによる差異だのetc、Linuxは互換性がルーズでしょうが。
    自分でmakeしろボケっていう文化を引きずっていて、バイナリ互換に対する配慮が弱すぎると思いますよ。

    > パフォーマンス

    Windowsのほうが上のような・・・。

    > ユーザビリティ

    Windowsのほうが上のような・・・

    > とっても素晴らしい進歩をみせるLinux

    現在形で「みせる」じゃ、まだまだ。
    • by Anonymous Coward

      激しく同意。
      デスクトップでWindowsがLinux(のどのディストリであろうと)に対して負ける要素が何一つない。
      元コメのおっしゃるとおり、新バージョンが歓迎されるようでは全然追いつけていないのです。

      • > 激しく同意。
        > デスクトップでWindowsがLinux(のどのディストリであろうと)に対して負ける要素が何一つない。
        > 元コメのおっしゃるとおり、新バージョンが歓迎されるようでは全然追いつけていないのです。

        LinuxにはWindowsに勝るトレーサビリティーがある。
        君はソースコードを読みたいと思わないのか?
        また、Linuxは永遠に自由だ。WindowsはMicrosoftがWindows Updateを提供をやめると崩壊する。
        Linuxが提供するのは自由だ。オープンソースソフトウェアを否定するのは、
        人類がコンピューターリソースを使う自由を否定することなのだ。よく理解して欲しい。

        --
        PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
        • by Anonymous Coward
          こういう意見で状況が変わると思ってるなら本当に残念だな。

          >LinuxにはWindowsに勝るトレーサビリティーがある。
          >君はソースコードを読みたいと思わないのか?
          デスクトップとしてどうか、という議論にはほぼ関係ない(X以外)。

          >Linuxが提供するのは自由だ。オープンソースソフトウェアを否定するのは、
          >人類がコンピューターリソースを使う自由を否定することなのだ。よく理解して欲しい。
          金を払って使う自由が存在するよ。あなた通信費払ってないんですか。
          そもそもオープンを否定してないから。勝ってないっつってるだけで。
          • >こういう意見で状況が変わると思ってるなら本当に残念だな。
            >>LinuxにはWindowsに勝るトレーサビリティーがある。
            >>君はソースコードを読みたいと思わないのか?
            >デスクトップとしてどうか、という議論にはほぼ関係ない(X以外)。

            デスクトップこそ、ソースコードのトレーサビリティーが問われる分野じゃないのか?
            よくわからないメッセージを閉じるボタンと強制クラッシュで済ませるあなたには分からないかもしれないが、
            自分のいつも使うデスクトップのソースコードが追えるということは画期的で素晴らしいことだと私は思う。

            >>Linuxが提供するのは自由だ。オープンソースソフト

            --
            PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
            • by bero (5057) on 2010年10月22日 18時15分 (#1845778) 日記

              >よくわからないメッセージを閉じるボタンと強制クラッシュで済ませるあなたには分からないかもしれないが、
              >自分のいつも使うデスクトップのソースコードが追えるということは画期的で素晴らしいことだと私は思う。

              その現象で追う必要があるのはアプリ(のソースコード)であって、OSは(ほぼ)関係ないわな
              確かに比率でいえばLinuxにはソース公開アプリが、Windowsには非公開アプリが多いかもしれないが、絶対数が違うので
              Windows上でソース公開アプリだけ使っててもLinuxと同程度のことはできる(さらに自分で移植するならいくらでも)から目的は達せられるんじゃないの?

              参考までにsourceforge.net登録アプリ数はWindowsが56234 [sourceforge.net]、linuxが57506 [sourceforge.net]とほぼ同数

              親コメント

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

処理中...