アカウント名:
パスワード:
元記事が指摘している(重視している)のは,元々 tweet 自体が一般的に使われている単語ということですよね.なんとなく問題がある気がするけれども,範囲を限っちゃえば問題ないのかな?#"Windows" とかも商標登録されていますし...
PS.「Googleが一般的な単語になった」というところ,ちょっと違和感はあったのですが,Wikipediaによれば 2006年には辞書にも加えられたりしているんですねぇ:http://en.wikipedia.org/wiki/Google_(verb) [wikipedia.org]
商標について何か過剰に勘違いしてませんか?Twitterが歌を出したりTweetさんが自身の名を冠したTwitterクライアントを作れば揉めるかもしれませんが、そうでない限り分野が違いますのでご想像の揉め事は起き得ないと思います。
>Twitterが歌を出したりTweetさんが自身の名を冠したTwitterクライアントを作れば揉めるかもしれませんが、>そうでない限り分野が違いますのでご想像の揉め事は起き得ないと思います。
仮に分野が(元々)被ってた場合でも、先使用権が適用されるので揉め事にはならないでしょうし。…あっちでは違う?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
一般の言葉 (スコア:2)
元記事が指摘している(重視している)のは,元々 tweet 自体が一般的に使われている単語
ということですよね.なんとなく問題がある気がするけれども,範囲を限っちゃえば問題ないのかな?
#"Windows" とかも商標登録されていますし...
PS.
「Googleが一般的な単語になった」というところ,ちょっと違和感はあったのですが,
Wikipediaによれば 2006年には辞書にも加えられたりしているんですねぇ:
http://en.wikipedia.org/wiki/Google_(verb) [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
商標について何か過剰に勘違いしてませんか?
Twitterが歌を出したりTweetさんが自身の名を冠したTwitterクライアントを作れば揉めるかもしれませんが、
そうでない限り分野が違いますのでご想像の揉め事は起き得ないと思います。
Re:一般の言葉 (スコア:1)
>Twitterが歌を出したりTweetさんが自身の名を冠したTwitterクライアントを作れば揉めるかもしれませんが、
>そうでない限り分野が違いますのでご想像の揉め事は起き得ないと思います。
仮に分野が(元々)被ってた場合でも、先使用権が適用されるので揉め事にはならないでしょうし。…あっちでは違う?