アカウント名:
パスワード:
「コンプライアンス」を法令遵守と訳さないほうがいいみたいです。「法律」を守るというよりも、外部からの「ツッコミ/非難/ネガティブな噂」を受けないようにするっていうほうがニュアンス近い感じかと思っています。ですから、「こんな奴がいるなら個人情報や企業情報なども漏らすんじゃないか」と言われることと「Googleもすぐ解雇するなんて余裕ねえなあ」と言われることを天秤にかけて、下の方を取ったということではないでしょうか。それほどおかしな対応ではないかなと。
>普通だと思いますが。
それは企業によりますね。
広義の「コンプライアンス」≒「CSR」ということで手を打ってもらえませんか。
CSRが言われだしたのって、コンプライアンスという語が流行ったあと、しかも「法令のみ遵守」という誤解が広まってしまってからのような…。どうだったかなあ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
当然の結果でしょう (スコア:0)
Re: (スコア:0)
コンプライアンス≡ (スコア:5, すばらしい洞察)
「コンプライアンス」を法令遵守と訳さないほうがいいみたいです。
「法律」を守るというよりも、
外部からの「ツッコミ/非難/ネガティブな噂」を受けないようにするっていうほうが
ニュアンス近い感じかと思っています。
ですから、
「こんな奴がいるなら個人情報や企業情報なども漏らすんじゃないか」と言われることと
「Googleもすぐ解雇するなんて余裕ねえなあ」と言われることを
天秤にかけて、下の方を取ったということではないでしょうか。
それほどおかしな対応ではないかなと。
Re: (スコア:0)
ニュアンス近い感じかと思っています。
世の中一般の人の間ではそうなのかもしれませんね。
企業内ではそういうのはCSRと言うのが普通だと思いますが。
Re:コンプライアンス≡ (スコア:2)
>普通だと思いますが。
それは企業によりますね。
広義の「コンプライアンス」≒「CSR」ということで手を打ってもらえませんか。
CSRが言われだしたのって、コンプライアンスという語が流行ったあと、
しかも「法令のみ遵守」という誤解が広まってしまってからのような…。
どうだったかなあ。