アカウント名:
パスワード:
外に出ればその間は無防備だし、かといって閉じこもったら、そもそも感染経路がない。
#CEATECに行ったら、翌日から3日寝込んだ...
今回の実験だと外で感染してきちゃうわけだから、安全なのは在室時間だけってことですよねぇ? 一般的な透析時間は4時間、週3回くらい。 → 病室にいるのはトータルで週あたり12時間前後、 → 1週間=168時間だから、12時間÷168時間=0.0714285714仮に「プラズマクラスターのある病室が100%安全」だとしても、約7%しか感染減らないんじゃないかと思うのですがなんか間違ってる?
たとえば、それぞれ半数は入院患者を選んで、透析用の部屋に常駐してもらい、残り半数を外来患者にした上で、入院患者の罹患数をカウントすれば、病室での感染リスクが計量できるように思うのですがどうかなあ?
間違いかどうかはともかく、それだとプラズマクラスターのある部屋にいた時間に応じて感染率が相当に変わるということで意味合いが少し違うような。
むしろ問題なのは普通に生活している時間のうち7%をプラズマクラスターのある部屋で過ごすだけで発症率が14/1274≒1.10%から9/1154≒0.78%と比率としておおよそ3割下がった、という結果かなと思うんですがそれって他の要因の方が圧倒的に多そうだしほとんど意味ないんじゃないかなぁ、と感じます。
>たとえば、それぞれ半数は入院患者を選んで、透析用の部屋に常駐してもらい、>残り半数を外来患者にした上で、入院患者の罹患数をカウントすれば、>病室での感染リスクが計量できるように思うのですがどうかなあ?
できる、と言うよりむしろこれくらいやらないとダメな気がするんですが…どうでしょう。
#よくわからなくなってきたからぶん投げ風味(えー
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
外に出ないで実験するの無理だろw (スコア:1, すばらしい洞察)
外に出ればその間は無防備だし、かといって閉じこもったら、そもそも感染経路がない。
#CEATECに行ったら、翌日から3日寝込んだ...
半分ずつにすれば、あるいは… (スコア:1)
今回の実験だと外で感染してきちゃうわけだから、
安全なのは在室時間だけってことですよねぇ?
一般的な透析時間は4時間、週3回くらい。
→ 病室にいるのはトータルで週あたり12時間前後、
→ 1週間=168時間だから、12時間÷168時間=0.0714285714
仮に「プラズマクラスターのある病室が100%安全」だとしても、
約7%しか感染減らないんじゃないかと思うのですがなんか間違ってる?
たとえば、それぞれ半数は入院患者を選んで、透析用の部屋に常駐してもらい、
残り半数を外来患者にした上で、入院患者の罹患数をカウントすれば、
病室での感染リスクが計量できるように思うのですがどうかなあ?
Re:半分ずつにすれば、あるいは… (スコア:1)
間違いかどうかはともかく、
それだとプラズマクラスターのある部屋にいた時間に応じて
感染率が相当に変わるということで意味合いが少し違うような。
むしろ問題なのは
普通に生活している時間のうち7%をプラズマクラスターのある部屋で過ごすだけで
発症率が14/1274≒1.10%から9/1154≒0.78%と
比率としておおよそ3割下がった、という結果かなと思うんですが
それって他の要因の方が圧倒的に多そうだし
ほとんど意味ないんじゃないかなぁ、と感じます。
>たとえば、それぞれ半数は入院患者を選んで、透析用の部屋に常駐してもらい、
>残り半数を外来患者にした上で、入院患者の罹患数をカウントすれば、
>病室での感染リスクが計量できるように思うのですがどうかなあ?
できる、と言うよりむしろこれくらいやらないとダメな気がするんですが…どうでしょう。
#よくわからなくなってきたからぶん投げ風味(えー